HTML5 Webook
31/124

100Gbps回線 CAE-1 (Collaboration Asia Europe-1)が開通した。CAE-1は、AARNET(豪州)・GÉANT(欧州)・NORDUnet(北欧)・SingAREN(シンガポール)・SURF(蘭)・TEIN*CC(韓)が共同で調達したものである。CAE-1とNICT及びNIIの回線、欧州内回線により、アジア-欧州地域で、リング状のネットワークが形成されることから、このリングをAER (AsiaPacific-Europe Ring、アジア太平洋-欧州リング)として、2019年7月、CAE-1参加機関とNICT及びNIIで回線の相互バックアップや研究協力等を目的として覚書を締結した[11]。なお、2021年1月に、サウジアラビア・アブドラ王立科学技術大学(KAUST)が、シンガポール-サウジアラビア-アムステルダム間に100Gbps回線2本を設定し、APAN51(2021年2月)でAERへの参加の意向を表している(図3)。3.3GÉANT(欧州)GÉANTは、欧州のNREN の連合組織で、NREN を相互接続するネットワークを管理運用している。1986年に活動開始し、2014/10 に再編されており、前身は、TERENA (連合組織)・DANTE (NW運用)である。本部は、オランダ・アムステルダム及び英国・ケンブリッジに置かれている。GÉANTは元々ネットワーク/プロジェクトの名称である。DANTEがTEINを運用していた時期(2006-2012)から、NICTとGÉANTとは協力関係にあり、定期的に会合を持っている。3.4NIA(韓国)NIA (National Information Society Agency、韓国情報社会振興院)は、韓国国家機関であり、情報化政策研究・通信インフラ構築支援・情報通信関連標準化支援を行っている。また、韓国の高度研究用ネットワーク(KOREN)を運用している。KORENは、現在、ソウル-香港及びソウル-シンガポール間に100Gbpsの国際回線をもち、NICTの国際回線と相互バックアップしている。3.5SingAREN・NSCC(シンガポール)NICTは、シンガポールのSingAREN (Singapore Advanced Research and Education Network、シンガポール先端研究教育ネットワーク)及びNSCC (Na-tional Supercomputing Centre Singapore, Science and Engineering Institute、シンガポール国立スーパーコンピューティングセンター科学技術研究所)と、東京-香港・香港-シンガポールの100Gbps回線を共同運用している。実際の回線運用は、NICTとSingARENで行い、NSCCは回線利用者の立場にある。NICTとシンガポールとの回線共同運用は、2017年11月の同回線の開通に始まっている。同回線はアジア地域における最初の100 Gbps回線であり、前述のAPR形成の端緒となり、ひいてはAER、APOnet形成に至っている。SingARENはSingAREN Open Exchange (SOE)を運営しており、東南アジア地域のネットワーク・ハブとなっているだけでなく、欧州や大洋州地域への中継点として重要な役割を果たしている。3.6NECTEC、UniNET(タイ)NECTEC (National Electronics and Computer Technology Center、国立科学技術開発庁 国立電子コンピュータ技術センター)は、タイ王国において、1) 技術基盤の構築、2) 技術エコシステムの発展促進、3) 先端技術開発への準備をミッションとする国立機関であり、UniNET (高等教育・科学・研究・イノベーション省 事務次官事務局 教育開発用情報技術管理室)は、タイ王国内の大学・高等教育機関のネットワークを構築・維持管理している。UniNETが高等教育機関向けのネットワークを提供している一方、NECTECは、政府研究機関向けのネットワーク ThaiSarn を運用しており、UniNETとThaiSarnとで、タイの研究教育ネットワーク ThaiRENが形成されている。NICTとNECTEC及びUniNETとで、バンコク-シンガポール間に1 Gbpsの回線を設定運用している。2016年2月には、同回線を使って、日本-タイ間で相図3 AERネットワーク273-2 NICT総合テストベッドを通じた国際連携に関する取組

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る