HTML5 Webook
40/124

福岡-釜山 10Gbps •JGN-X2011年4月東京-LA 10Gbps (LA-シカゴ廃止) 東京-シンガポール 2.4 Gbps (SIN-BKKは622 Mbps維持)2011年3月東京-シンガポール 廃止2011年4月東京-香港 10 Gbps 香港-シンガポール 2.4 Gbps2013年3月福岡-釜山廃止2013年4月東京-ソウル 10Gbps2014年4月シンガポール-バンコック 1Gbps2016年3月東京-ソウル 廃止 •JGN2016年7月東京-シンガポール 10 Gbps2017年3月東京-LA 廃止2017年11月東京-香港/香港-シンガポール 100 Gbps(シンガポールと共同運用)第5期中長期計画への展望東京-シカゴの10 Gbps回線で開始され、現在、東京-香港-シンガポールの100 Gbps回線を軸としたJGN国際回線が、アジア太平洋及び接続する米州、欧州、大洋州の研究教育ネットワークの可用性向上に果たしてきた役割は大きい。多国間、二国間の協力を通じて、単独のネットワークでは実施できない広域の共同研究プロジェクトの実現を可能にしてきた。また、多数の研究教育ネットワークが協力することで、より高速の伝送実験の実施や相互のバックアップを可能にしてきた(図13~15)。今後も、国際的な共同研究プロジェクトを着実に実施していくことが、高速研究教育ネットワークの利用実績となり、将来のネットワーク高度化に向けた基礎になると考えられる。技術の進展や国際動向を踏まえ、近い将来高速化や、Beyond 5Gに向けた低遅延化等、JGN国際回線の一層の高度化が期待されるものと想定される。今後の国際回線高度化の実現のためにも、互恵的な関係にある国内・海外の研究教育機関・ネットワークとの協力関係や共同公募、共同研究の推進・拡大が重要であると考えられる。参考文献】【1総務省, 財務省, “国立研究開発法人 情報通信研究機構 中長期目標(第4期)(令和3年度~令和7年度),” Feb. 2021.2総務省, 財務省, “国立研究開発法人 情報通信研究機構 中長期目標(第5期)(平成28年度~平成32年度),” Feb. 25, 2021変更.3総務省, “G7香川・高松情報通信大臣会合の開催結果,” April 30, 2016.7図15 JGN国際ネットワークの変遷③(2016年3月~2017年11月)36   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.2 (2021)3 NICT総合テストベッド利活用の向上と拡大を目指して

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る