4G7 香川・高松情報通信大臣会合, “デジタル連結世界憲章; G7 情報通信大臣共同宣言; G7協調行動集,” April 29-30, 2016.5G20 Italia 2021, “Special event on ‘connectivity and social inclusion’,” April 27, 2021.6総務省, “G20デジタル大臣会合の開催結果,” Aug. 6, 2021.7G20トリエステ デジタル大臣会合, “G20デジタル大臣宣言,” Aug. 5, 2021.8“APAN (Asia Pacific Advanced Network), ” https://apan1.apan.net.9“APOnet (Asia Pacific Oceania Network), ” https://www.aponet.global/?lang=ja.10情報通信研究機構, “アジア太平洋・オセアニア地域を接続するグローバルな研究・教育ネットワークの連携が実現,” June 17, 2021.11情報通信研究機構, “アジア-欧州間 研究・教育用ネットワーク(AER)に関する研究協力覚書の締結,” July 22, 2019.12総務省, “インターネットエコノミー日米政策協力対話(第3回局長級会合)の結果,” March 23, 2012.13情報通信研究機構, “第3回日米将来ネットワークワークショップ,” Oct. 2 2012.14情報通信研究機構, “米国国立科学財団(NSF)とMOUを締結 新世代ネットワーク研究における日米共同研究に向けて連携,” May 30, 2013.15情報通信研究機構, “新世代ネットワークの実現に向け 米国との共同研究開発の公募を開始,” July 10, 2013.16情報通信研究機構, “日米共同による「将来ネットワークの実現に向けた超大規模情報ネットワーク基盤技術に関する研究」の連携プロジェクトがスタート,” Feb. 4, 2014.17情報通信研究機構, “スマートコミュニティを支える高信頼ネットワークの基礎技術の創出に向け米国との共同研究開発の公募を開始,” July 31, 2017.18情報通信研究機構, “スマートコミュニティを支える高信頼ネットワーク構成技術及び脳情報通信に関する日米共同研究開発を開始,” Sept. 3, 2018.19情報通信研究機構, “次世代コアとBeyond 5G / 6Gネットワークに関する日米共同研究の公募を開始,” Sept. 29, 2021.20情報通信研究機構, “新世代ネットワークの実現に向け 欧州との共同研究開発の公募を開始,” Oct. 2, 2012.21情報通信研究機構, “「新世代ネットワークの実現に向けた欧州との連携による共同研究開発」を開始,” June 3, 2013.22情報通信研究機構, “平成25年度「日欧国際共同研究」に関する講演会,” June 20, 2013.23情報通信研究機構, “新世代ネットワークの実現に向け欧州との共同研究開発の公募を開始,” Jan. 7, 2014.24情報通信研究機構, “欧州との連携による日欧共同公募第2弾の研究開発を開始,” Oct. 16, 2014.25European Commission, “Report on the 5th EU-Japan Symposium in ICT Research and Innovation,” Nov. 6, 2014.26情報通信研究機構, “欧州との連携による日欧共同公募第3弾の研究開発を開始,” July 1, 2016.27情報通信研究機構, “欧州との共同研究開発の公募第3弾を開始,” Oct. 20, 2015.28情報通信研究機構, “欧州との連携による日欧共同公募第3弾追加の研究開発を開始,” Nov. 1, 2016.29総務省, “「第6回日欧国際共同研究シンポジウム」の開催結果,” Oct. 26, 2016.30情報通信研究機構, “欧州との共同研究開発の公募第4弾を開始,” Oct. 31, 2017.31情報通信研究機構, “欧州との連携による日欧共同公募第4弾の研究開発を開始,” July 2, 2018.32総務省, “「第7回日欧国際共同研究シンポジウム」の開催結果,” Jan. 18, 2019.33情報通信研究機構, “シンガポール-日本間で環太平洋マルチパスによる8K多重化ライブ配信を実施,” Feb. 26, 2018.34“ひまわりリアルタイム,” https://himawari.asia.35村田健史,武田康男,菊池真似,“ひまわり8号と地上写真からひと目でわかる 日本の天気と気象図鑑,” 誠文堂新光社,東京,2017.36樋口篤志, 豊嶋紘一, 村田健史, 可知美佐子, "ひまわり8号が観測した地球の姿 (静止気象衛星 ひまわり8号・9号とその利用)," 気象研究ノート, vol.238, pp.1–9, (公社)日本気象学会,東京,2018.37“ひまわりクラウド,” https://www.data.jma.go.jp/sat_info/himawari/nmhs.html#cloud.38村田健史,水原隆道,長屋嘉明,“IoT/M2M 時代に向けた高性能遠隔制御のための通信プロトコル -新しい社会システムデザインに向けた基盤通信技術の創出-,” 協会報 FORN 2016年9月号,no.312,pp.6–9,(一財)電波技術協会,神奈川,2016.39村田健史, 深沢圭一郎, "JHPCNが拓くビッグデータサイエンス:高速データ伝送技術," 京都大学 学術情報メディアセンター全国共同利用版広報, vol.19, no.2, pp.12–18, 京都大学学術情報メディアセンター,京都,2021.40村田健史, 岡田雅樹, 山本和憲, 長屋嘉明, Praphan Pavarangkoon, 水原隆道, 高木文博, 村永和哉, 木村映善,“インテルサット衛星回線による南極・昭和基地からの効率的データ伝送の提案 ~帯域制御型プロトコルの活用~,” 信学技報, vol.116, no.41, SAT2016-3, pp.13–17, (社)電子情報通信学会,東京,2016.41P. Pavarangkoon, K. T. Murata, K. Yamamoto, K. Muranaga, A. Higuchi, T. Mizuhara, Y. Kagebayashi, C. Charnsripinyo, N. Nupairoj, T. Ikeda, J. Tanaka and K. Fukazawa, "Development of international mirroring system for real-time web of meteorological satellite data," Earth Science Informatics, vol.13, no.4, pp.1461–1476, 2020, DOI: 10.1007/s12145-020-00488-z42“ESnet Data Transfer Nodes, ” https://www.es.net/science-engagement/technical-and-consulting-services/data-transfer-nodes/.43“NSCC (National Supercomputing Centre), ” https://www.nscc.sg/.44“SCAsia, ” https://www.sc-asia.org/.45NICT総合テストベッド, “SC19(米国デンバー)にて国際間実験回線(計500Gbps)によるデータ伝送実験に成功,” Nov. 18–21, 2019.46“CENTRA (Collaborations to Enable Transnational Cyberinfrastructure Applications), “ https://www.globalcentra.org/.鳥越祐之 (とりごえ ゆうし)ソーシャルイノベーションユニット総合テストベッド研究開発推進センター主管エキスパート 後藤雅徳 (ごとう まさのり)ソーシャルイノベーションユニット総合テストベッド研究開発推進センター 村田健史 (むらた たけし)ソーシャルイノベーションユニット総合テストベッド研究開発推進センター研究統括博士(工学)時空間データGISプラットフォーム373-2 NICT総合テストベッドを通じた国際連携に関する取組
元のページ ../index.html#41