まえがき21世紀に入り約20年間、情報通信の世界ではユビキタスネットワーク、グリッド、クラウド、ビッグデータ、IoT(Internet of Things)、サイバーフィジカル、B5G(Beyond 5G)、DXまたはDT(Digital Trans-formation)など数多くのバズワードが登場し、それが21世紀の新しいICT(Information and Communica-tions Technology)の潮流を支えるトレンド技術となってきた。一方で、頻出するバズワードに対する批判的な見方もあり、バズワードに翻弄されない骨太の問いかけこそが重要であるという指摘もある。しかし、これらのバズワードに示されるすべての技術は、共通する骨太な方向を向いていると考えるのが妥当であろう。それはデジタルデータ指向型とも評される社会の実現である。デジタルデータは物質のような形を成さないが、社会を構成する重要な基盤の一つである。データは単なる情報ではなく、データが社会を構成し、データが未来を決定すると言ってもよい。本稿で議論する時空間データGISプラットフォームは、デジタルデータ指向型社会を構成する技術の一つである。本稿では、2で筆者らがどのようにこの発想に至ったかについての背景を議論し、どのようなプラットフォームがどのような機能を実現するかについ1本稿では、デジタルデータ指向型社会の基盤の一つとなる時空間データGISプラットフォームについてこれまでの取組と新たな提案について述べる。まずCyberEarthコンセプト及び第4の研究手法としてのインフォマティックスを紹介し、ビッグデータ処理基盤となるサイエンスクラウド及びJHPCN広域分散クラウドについて述べる。時空間データGISプラットフォームはCyberEarthをクラウド上で実現するためのプラットフォームであり、ビッグデータ伝送技術、収集技術、管理技術、処理技術、可視化技術などの様々なエコシステムをライブラリ(API)やアプリケーションとして提供する。ユーザはこれらをマッシュアップすることで目的に応じた時空間データGISアプリケーション開発が可能であり、NICTテストベッドの新しい提案であるDCCS(Data Centric Cloud Service)での利活用が期待されている。本稿では開発事例として、ひまわりリアルタイムと千曲あんずプロジェクトを紹介する。This paper introduces our attempts so far regarding a GIS platform based on the STARS (Spa-tioTemporal data Analytic and Reciprocal Synchronization) techniques, which could be the founda-tion of a digital data-oriented society. First, we introduce the CyberEarth concept and informatics as a fourth research method. Then we describe the NICT Science Cloud and the JHPCN wide-area distributed cloud, which are big-data processing cloud systems. The STARS-GIS is a big-data platform for realizing the CyberEarth on the cloud, with help of ecosystems and applications such as data transmission technologies, data crawling technologies, data management technologies, data processing technologies, and data visualization technologies for large-scale digital data. By providing both ecosystems and applications and then by mashing them up, users get easy environ-ments to develop GIS applications for spatiotemporal data according to their own purposes on the platform. The Data Centric Cloud Service (DCCS), that is a new concept of NICT Testbed, is one of the target applications of the platform. We introduce a couple of development examples working on the platform: the Himawari Real-time and the Chikuma ANZU Project.4-3 時空間データGISプラットフォーム4-3STARS-GIS: A GIS Platform with SpatioTemporal Data Analytic and Reciprocal Synchronization村田健史 川鍋友宏 山本和憲 村上雄樹MURATA Ken Takeshi, KAWANABE Tomohiro, YAMAMOTO Kazunori, and MURAKAMI Yuki634 NICT総合テストベッドの新たな可能性に向けた研究開発
元のページ ../index.html#67