HTML5 Webook
90/124

の所属組織はJHPCN2020申請時のものです。また、各要素技術については、長妻努室長(NICT・レジリエントICT研究センター)、菊田和孝研究員(NICT・レジリエントICT研究センター)、渡部重十氏(北海道情報大学)、佐々浩司氏(高知大学・理工学部門)、本田理恵氏(高知大学・理工学部門)、新見道治氏(九州工業大学)、徳永旭将氏(九州工業大学)、山口容平氏(大阪大学)、水原隆道氏(クレアリンクテクノロジー)、村永和哉氏(SEC)、加賀谷仁秀氏(GEOソリューションズ)、金野太一氏(IoTコンサルティング)、森田清輝氏(ウェザーニューズ)、井上健二氏(いのうえコンピュータサービス)、戸田智恵氏(戸田ペリカン事務所)、勝聡氏(ハロウィンジャック)、大吉芳隆氏(バーチャル)にご協力いただきました。そのほか、JST SICORP、JPMJSC18E3、JST CREST JPMJCR15K4JPMJCR15K4、総務省SCOPE(受付番号165009001)、情報・システム研究機構ROIS-DS-JOINT (034RP2021)、JSPS科研費 JP21K11904、JSPS科研費 JP19HP8020の支援を受けて行いました。参考文献】【1松岡大祐,村田健史,山本和憲, “3次元可視化とバーチャルリアリティシステムによる宇宙プラズマシミュレーションの新しい解析手法,” 可視化情報学会学会誌,vol.24,no.95,pp.250–254,2004.2久保田康文, 村田健史, 山本和憲, 深沢圭一郎, 坪内健, “地球磁気圏3次元グローバルMHD シミュレーションの磁力線追尾可視化技術,” 宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌, vol.JAXA-RR-13-010, pp.129–135, 2014.3村田健史, 磯田総子, 渡邉英伸, 深沢圭一郎, 山本和憲, 建部修見, 田中昌宏, 木村映善, “NICTサイエンスクラウドによる大規模シミュレーションデータ分散可視化処理,” 宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌, vol.JAXA-RR-13-010, pp.57–70, 2014.4Y. Kubota, K. Yamamoto, K. Fukazawa, and K. T. Murata, “Visualization of the Flux Rope Generation Process Using Large Quantities of MHD Simulation Data,” Data Science Journal, vol.12, pp.WDS134-WDS138, 2013.5D. Matsuoka, K. T. Murata, K. Yamamoto, S. Fujita, and T. Tanaka, “Global Magnetohydrodynamic Simulation and Visualization of Mag-netic Flux Rope in the Earth’s Magnetotail,” IEEE Transactions on Plasma Science, vol.39, no.11, pp.2716–2717, 2011.6松岡大祐, 村田健史, 藤田 茂, 田中高史, 山本和憲, 木村映善, “Global MHDシミュレーションによる磁気フラックスロープの3次元構造解析,” 可視化情報学会論文集, vol.28, no.6, pp.38–46, 2008.7村田健史, ヌルディヤナ・ガーニ, 橋本弘蔵, 松本紘, 荻野龍樹, “バーチャル地球磁気圏システムの提案,” 電子情報通信学会論文誌(B), vol.J87-B, no.2, pp.309–313, Feb. 2004.8村田健史, “サイバー地球: 分野横断的地球科学に向けた新しいコンセプト,” JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 千葉, 日本, May 22-22, pp.MGI30-P05, 2017.9CyberEarth紹介映像コンテンツ:https://youtu.be/Rkl8Tzbjc1w10村田健史, Nuridiyana binti , Abdul Gahni, 臼井英之, 上田裕子, 岡田雅樹, 大村善治, 松本紘, “宇宙プラズマ計算機シミュレーションの問題解決環境の提案,” 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, vol.43, no.SIG7 (TOM6), pp.105–117, Sept. 2002.11村田健史, 上岡功治, 高橋誠治, 岡田雅樹, 上田裕子, 大村善治, 松本紘, “プラズマ電磁粒子コードの並列化手法と速度向上率の評価,” 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, vol.43, no.SIG7 (TOM6), pp.118–131, Sept. 2002.12村田健史, 上田裕子, 上岡功治, 臼井英之, 岡田雅樹, 大村善治, 松本紘, “オブジェクト指向開発技法によるプラズマ粒子シミュレーションコードの開発,” 電子情報通信学会論文誌(B), vol.J85-B, no.8, pp.1411–1425, Aug. 2002.13村田健史, プラズマシミュレーション支援環境PocketPOMの試作, 電子情報通信学会論文誌(B)、vol.J85-B, no.4, pp.573–578, April 2002.14H. O. Ueda, M. Nakata, K. T. Murata, H. Usui, M. Okada, and K., Ito, “An object-oriented design of electromagnetic wave simulator for multi schemes,” IEICE Transactions on Electronics, vol.E84-C, no.7, pp.967–972, July 2001.15K. T. Murata, “A Software System Designed for Solar-Terrestrial data Analysis and Reference via OMT Methodology,” Today and Tomorrow of the Science and Technology Exchange between Ehime University-Japan and Ecole Centrale de Nantes-France, pp.16–22, 2002.16村田健史,長屋嘉明,木村映善, “ビッグデータとオープンデータ: これからの科学研究を支える二つのキーワード,” 日本化学会情報化学部会誌,vol.32,no.4,12月号,pp.84–94,2014.17村田健史, “NICTサイエンスクラウドによる新しい科学研究の姿,” 情報管理, vol.55, no.8, pp.552–561, 2012.18山本和憲, 木村映善, 村田健史, 建部修見, 松岡大祐, 宮地英生, “グリッドデータファームによる並列分散処理,” 情報通信研究機構季報, vol.55, nos.1-4, pp.447–458, 2010. http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol55no1.2.3.4/040201.pdf19Ken T. Murata, Yoshiya Kasahara, Daisuke Yagi, Yasuko Kasai, Shoken Ishii, Kazunori Yamamoto, Eizen Kimura, Osamu Tatebe, Masahiro Tanaka, Kentaro Ukawa, Kazuya Muranaga, Yutaka Suzuki, and Hirotsugu Kojima, “New techniques of high-speed data processing for spacecraft observation data via NICT Science Cloud,” International Conference on Space, Aeronautical and Navigation Electronics 2013 (ICSANE 2013), Hanoi, Vietnam. Nov. 2013.20村田健史, “NICT サイエンスクラウドによるセンシングデータ高速処理,” 信学技報, vol.114, no.87, pp.97–101, 2014.21磯田総子, 村田健史, 渡邉英伸, 深沢圭一郎, 山本和憲, 久保田康文, 笠井康子, 佐藤晋介, 鵜川健太郎, 村永和哉, 鈴木豊, 黒澤隆, 木村映善, 建部修見, 田中昌宏, “NICTサイエンスクラウド ~ 地球科学・宇宙科学ビッグデータ分散処理技術 ~,” 電子情報通信学会, パターン認識, メディア理解研究会(PRMU), 信学技報 PRMU2013-62, vol.113, no.230, pp.29–34, 2013.22山本和憲, 村田健史, 木村映善, “Grid Datafarm における太陽地球系観測データの大規模統計解析の試み,” 情報処理学会研究報告, 2006-HPC-107, no.40, pp.233–238, Aug. 2006.23K. T. Murata, P. Pavarangkoon, K. Yamamoto, Y. Nagaya, K. Muranaga, T. Mizuhara, A. Takaki, O. Tatebe, E. Kimura, and T. Kurosawa, “Mul-tiple Streams of UDT and HpFP Protocols for High-bandwidth Remote Storage System in Long Fat Network”The 7th IEEE Annual Information Technology, Electronics and Mobile Communication Conference (IEM-CON2016), Vancouver, Canada, Oct. 13-15, pp.1–6, 2016. doi: 10.1109/IEMCON.2016.7746276.24渡邉英伸, 亀澤祐一, 高杉英利, 平野一樹, 今井潔, 村田健史, 建部修見, “広域分散ファイルシステムGfarmのSLA評価手法,” インターネットと運用技術シンポジウム2013 (IOTS2013) 論文集, pp.9–16, 2013年12月.25渡邉英伸, 上野宣, 村田健史, “NICTサイエンスクラウドセキュアWebアプリケーション開発協力手法,” 情報知識学会誌, vol.24, no.3, pp.291–296, 2014. doi: 10.2964/jsik_2014_029.26渡邉英伸, 大垣哲也, 岩間司, 田光江, 村田健史, “広域分散ファイルシステムにおける時刻認証を用いたファイル改竄検証システム,” 電子情報通信学会論文誌, vol.J96-B, no.10, pp.1131–1141, Oct. 2013.27T. Ogaki, H. Watanabe, T. Iwama, M. Den, and K. T. Murata, “Design and Implementation of File Authentication System using Timestamp Mechanism for a Distributed File System,” IEICE Technical Report, vol.IEICE-112, no.250, pp.79–84, 2012.28H. Watanabe, T. Iwama, K. T. Murata, S. Ushiyama, and Y. Muto, “Im-provement of the Integrity Verification Application Using Timestamp Mechanism for Distributed File System,” 2014 IEEE 38th International Computer Software and Applications Conference Workshops, Vasteras, Sweden, July 21–25, pp.158–163, 2014. doi: 10.1109/COMPSACW.2014.30.29矢木大介, 村田健史, 笠原禎也, “科学衛星で観測された波形データ処理を用いたNICTサイエンスクラウド上での並列分散処理の評価” 情報知識学会誌, vol.25, no.1, pp.3–22, 2015, doi: 10.2964/jsik_2015_002.30K. T. Murata, H. Watanabe, K. Yamamoto, E. Kimura, M. Tanaka, O. Tatebe, K. Ukawa, K. Muranaga, Y. Suzuki, and H. Kojima, “A high-speed data processing technique for time-sequential satellite observa-tion data,” IEICE Communications Express, vol.3, no.2, pp.74–79, 2014. doi: 10.1587/comex.3.74.86   情報通信研究機構研究報告 Vol.67 No.2 (2021)4 NICT総合テストベッドの新たな可能性に向けた研究開発

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る