HTML5 Webook
187/344

1794成果普及4.1 広報報道発表日報道発表件名担当部署R2.8.20SNSの情報からIQや外向性など幅広いパーソナリティの推定に成功~メンタルヘルスの分析や個性に応じた働きかけへの応用に期待~脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室R2.8.2130秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報-首都圏でのリアルタイム実証実験を開始-電磁波研究所リモートセンシング研究室R2.8.28自動『同時通訳』技術の研究開発コンソーシアムを設立~官民の総力を挙げて『同時通訳』の自動化を実現~先進的音声翻訳研究開発推進センター企画室R2.9.1多言語音声翻訳コンテスト(第3回)の開催−「言葉の壁」をなくす新しいアイデア・試作品を募集します−先進的音声翻訳研究開発推進センター企画室R2.9.1未開拓のテラヘルツ領域を拓く、高感度・広IF帯域ヘテロダイン受信機を開発~磁性材料を用いたNICT独自の超伝導素子構造によって実現~未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室/電磁波研究所リモートセンシング研究室/テラヘルツ研究センターテラヘルツ連携研究室R2.9.11脳情報通信に関する国際共同研究開発の公募(第4回)を開始イノベーション推進部門委託研究推進室R2.9.142020年度 量子ネイティブ人材育成プログラム「NICT Quantum Camp」の受講生及び研究課題の募集開始ソーシャルイノベーション推進本部戦略的プログラムオフィスR2.10.6数億光年かなたの天体からの信号で、光格子時計の周波数比を高精度に計測~衛星に依存しないVLBI技術における測地・天体観測に続く新たな応用分野を開拓~電磁波研究所時空標準研究室R2.10.7太陽フレアなど宇宙天気による社会への影響を評価~宇宙天気は日本にどのような影響を及ぼすか~電磁波研究所宇宙環境研究室R2.10.8令和3年度新規委託研究の公募を開始 イノベーション推進部門委託研究推進室R2.10.19凸版印刷、NICT、QunaSys、ISARAの4者が連携 量子セキュアクラウド技術の確立に向けて始動量子コンピューティング技術と量子暗号技術で安全なデータ流通/保管/利活用を実現未来ICT研究所量子ICT先端開発センターR2.10.20ニューノーマル時代のロボット活躍社会を支えるIoT無線利活用技術~人とロボットの協調活動を実現する非接触エレベーター移動支援システムを開発~総合テストベッド研究開発推進センターソーシャルICTシステム研究室R2.10.22量子暗号を用いて電子カルテを秘匿し、 伝送・秘密分散バックアップを行う実証実験に成功~複数の医療機関間の安全かつリアルタイムでの相互参照を実現~未来ICT研究所量子ICT先端開発センターR2.10.23IoTテストベッド及び地域データセンターに係る 助成金交付対象事業の募集(第8回) デプロイメント推進部門事業・技術研究振興室R2.10.27セキュリティ情報融合基盤 “CURE” を機能強化!~自然言語で記述された分析情報を融合してセキュリティオペレーションを効率化~サイバーセキュリティ研究所サイバーセキュリティ研究室R2.10.28100年単位の超長期情報保管にも耐えるストレージシステムを開発−物理乱数を用いた秘密分散で高度に安全な保護機能を提供−未来ICT研究所量子ICT先端開発センターR2.10.31電波障害の原因となりうるプラズマバブルを昼間にもGPSを使って観測~昼間に出現するメカニズムを初めて解明~電磁波研究所宇宙環境研究室R2.11.12オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる電磁波研究所宇宙環境研究室R2.11.25製造現場を支える無線システムの安定化技術の実験に成功~無線の可視化と異種システム協調制御で“止まらないライン”を実現~ワイヤレスネットワーク総合研究センターワイヤレスシステム研究室R2.12.2オープンソースのコミュニティにNICT「みんなの自動翻訳」を提供~高精度化した英日AI自動翻訳のエコシステムを創出~先進的音声翻訳研究開発推進センター

元のページ  ../index.html#187

このブックを見る