HTML5 Webook
234/344

226制     度課  題  名NICTの参加研究者(*:研究代表者)研究期間実施主体制 度 名研究種目等(独)日本学術振興会科学研究費助成事業新学術領域研究(研究領域提案型)ヒト意思決定における大脳皮質・皮質下領域の脳情報動態の解明と利用*春野 雅彦H29~R3生体発動分子の創成:自然界の生体分子の改造とゼロからの設計*古田 健也H30~R4同性愛行動を個体の経験依存的に生じさせるニューロンのスクラップ&ビルド*佐藤 耕世R1~R2中枢単一同定ニューロンでのエングラム形成と消去のin vivoリアルタイム解析*吉原 基二郎R1~R2経験を個性にかえるニューロン機構*山元 大輔R1~R2知覚学習と脳刺激による主観的時間の操作*林 正道R1~R2言語と音楽を介した能動的コミュニケーションの脳情報モデル構築*中井 智也R2~R3基盤研究(S)神経行動形質を決定付ける遺伝子―環境相互作用の細胞機構*山元 大輔H28~R2超伝導シングルフォトンカメラによる革新的イメージング技術の創出*寺井 弘高H30~R4基盤研究(A)電波や光など様々な周波数帯で利用可能な高秘匿移動通信ネットワーク技術の研究開発*佐々木 雅英H29~R2ミリ波で観る地球 - 高精度水蒸気モニターで切り拓く次世代自然ハザード精密予測*市川 隆一、佐藤 晋介H30~R3社会脳を支える安静時ネットワークとワーキングメモリネットワークの動的相互作用*苧阪 満里子H30~R4記憶の局所フィードバック仮説ーその中枢単一同定ニューロンでの検証*吉原 基二郎R1~R3金属・半導体多層系ファノ共鳴励起による深紫外LEDの輻射場制御*井上振一郎、Hao GuoDongR2~R6基盤研究(B)ゴールデンエイジの脳の運動機能発達の解明*内藤 栄一H29~R2行為が知覚を「創りだす」脳内メカニズムの解明*羽倉 信宏H30~R2ブロードキャスト型量子鍵配送の研究*武岡 正裕H30~R2光ヘテロダインによるテラヘルツ光リアルタイムスペクトラム計測可視化システム*林 伸一郎H30~R2人工的なレールの上を走る生物分子モーターを創る*古田 健也H30~R2ワイヤレス時刻同期脳波計の開発と多人数同時脳波計測による共感に関する研究*成瀬 康H30~R2時間情報読み出し機構の脳局在性の検証*林 正道H30~R36.2.2研究助成金の受け入れによる研究(個人)注:科研費は期中で出入りがあるため、リストの数(年初交付申請数)とは一致しない。通常助成金は、R2に実施があるものみ。(終了後の残金があるもの・来年度開始で採択分は含まない)

元のページ  ../index.html#234

このブックを見る