HTML5 Webook
269/344

2619財務諸表9 財務諸表場所用途種類減損前帳簿価額減損額ア 茨城県鹿嶋市工作物等構築物332,932円332,931円機械設備等附属設備384,231円384,230円イ 東京都小金井市機械設備等附属設備55,825円55,824円ウ 沖縄県国頭郡恩納村工作物等構築物631,406円631,405円合  計1,404,394円1,404,390円②減損の認識に到った経緯上記資産について、使用が想定されていないため、減損を認識しております。③減損額のうち損益計算書に計上した金額及び計上しなかった金額損益計算書に計上した金額1,404,390 円損益計算書に計上しなかった金額0 円④回収可能サービス価額の算定方法備忘価格としております。3.出資を財源に取得した資産出資を財源に取得した資産に係るその他行政コスト累計額30,287,954,300 円Ⅲ.行政コスト計算書1.独立行政法人の業務運営に関して国民の負担に帰せられるコスト行政コスト51,023,165,981 円自己収入等△ 12,826,209,050 円法人税等及び国庫納付額△ 23,032,000 円機会費用462,962,808 円独立行政法人の業務運営に関して38,636,887,739 円国民の負担に帰せられるコスト2.機会費用の計上方法⑴ 国又は地方公共団体の財産の無償又は減額された使用料による貸借取引の機会費用無償使用している財産については、減価償却費相当額を計上しております。⑵ 政府出資又は地方公共団体出資等の機会費用の計算に使用した利率10年利付国債の令和3年3月末利回りを参考に0.120%で計算しております。⑶ 国又は地方公共団体との人事交流による出向職員から生ずる機会費用の計算方法当該職員が国又は地方公共団体に復帰後退職する際に支払われる退職金のうち、独立行政法人での勤務期間に対応する部分について、給与規則に定める退職給付支給基準等を参考に計算しております。Ⅳ.損益計算書1.主要な費目の内訳*1.研究業務費 人件費の内訳役員報酬86,248,879 円給与5,960,634,231 円退職手当67,373,701 円共済掛金460,405,910 円法定福利費573,340,964 円賞与引当金繰入320,440,396 円退職給付費用176,032,147 円

元のページ  ../index.html#269

このブックを見る