HTML5 Webook
53/344

453繋つなぐ●統合ICT基盤分野り、出版されることとなった。また波長1,550 nmのレーザを用いた高速衛星光通信に関するオレンジブック(予備検討規格)についても、NICTの寄与により完成した。2.海洋・宇宙ブロードバンド衛星通信ネットワーク基盤技術の研究開発研究開発の実証機会として、令和5年打上げ予定のETS-9を利用した軌道上実証による総合評価を前提として、衛星のリソース配分を最適化するための制御技術を確立し、限られた周波数で多様なサービスへの対応や大容量通信を可能とする研究開発について、電波利用料受託研究(「多様なユースケースに対応するためのKa帯衛星の制御に関する研究開発」令和2~令和6年度)を代表研究機関として受託した。NICTは、研究開発全体の統括、衛星-地上連接技術や運用計画技術、衛星リソース制御技術の開発の一部、総合評価を担当する(図4)。また、ETS-9の通信ミッション全体を統括し、ETS-9に搭載するビーコン送信機器・光通信機器間の噛み合わせ試験準備及びビーコン送信機器の試験を完了した。更に、衛星通信と5Gの連携推進を進めるため、NICTと欧州宇宙機関(ESA)間の基本合意書を改定した。一方、衛星通信技術の利用推進の取組として、衛星通信と5G / Beyond 5G連携に関する国内19機関による検討会の検討成果を日本語と英語で報告書として公開した。加えて国内コミュニティ形成のためNICTが事務局で開始したスペースICT推進フォーラムで、5G / B5G連携技術分科会と光通信技術分科会を立ち上げ、活動を開始した(図5)。広域・高速通信システム技術の研究開発において、搭載フレキシブルペイロードの基盤技術として搭載DBFアレー給電部の系統誤差補正方式を検討し、デジタルチャネライザを用いたハイスループット衛星の周波数フレキシブル化について有効性を示した研究成果と、従来にないハイブリッド衛星通信システムの高効率運用制御技術について、周波数・エリア・RF-光フィーダリンク切替制御機能を総合的に模擬するシミュレータを開発し基本性能評価を実施するとともに大規模衛星通信ネットワークの制御モデルの有効性を確認し、Transactions of JSASS, Aerospace Technology Japanへ2件論文誌として掲載された(図6)。Ka帯伝搬特性測定として、Ka帯衛星からの信号を用いて、移動体伝搬特性及び樹木等遮しゃ蔽へい物による減衰の季節変化を測定し、実測値を基にデータベースを作成しモデル開発を完了するとともに、関連論文がTransactions of JSASS, Aerospace Technology Japanに誌上掲載された。さらに、WINDS衛星を用いた移動体伝搬特性について、Ka帯車載地球局移動中の通信時に受ける樹木等遮蔽物による減衰の季節変化を測定し、その結果をフランス国立宇宙研究センタ(CNES)と共同でITU-R WP3Jへ改定版として入力した。ETS-9への適用を想定したネットワーク統合制御地球局としてGW地球局を製作し評価試験を完了するとともに、IoT/センサネットワークの低速モデムを完成し、評価試験を完了した。国際標準化については、アジア・太平洋電気通信共同体(APT)におけるAPT Wireless Group (AWG)において、IoTへの衛星技術の応用の標準化の報告書作成に向け寄与文書を入力し、計画通り報告書作成を開始した。更に将来の地上系無線システムの新たな技術課題を検討すべく、非地上系ネットワーク(NTN)と地上系との統合制御技術をその候補としてITU-R 5Dに入力し、標準化に貢献した。NICTが開発した 再帰性反射鏡 RISESAT衛星 図3 RISESET衛星に搭載された再帰性反射鏡船舶ブロードバンド(海洋資源調査等)航空機ブロードバンド(機内インターネット等)ゲートウェイ回線耐災害通信(バックホール回線等)・・100Mbps級級通通信信技技術術((Ka帯帯))・・フフレレキキシシブブルルなな中中継継技技術術・・電電波波((Ka帯帯))とと光光のの大大容容量量フフィィーーダダリリンンククにによよるる大大容容量量中中継継技技術術次世代通信衛星光(10Gbps級)Ka帯固固定定ビビーームム中中継継器器((チチャャネネラライイザザ))搭載超高速光通信機器ビビーーココンン送送信信機機器器((共共通通部部))図4 ETS-9搭載通信ミッションとRF/光ハイブリッド衛星通信システムの開発検討会 を更に 発展 図5 スペースICT推進フォーラム/分科会設立図6 フレキシブルペイロード中継器モデル性能評価試験3.3 ワイヤレスネットワーク総合研究センター

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る