HTML5 Webook
160/372

152■概要テストベッド研究開発運用室は、最先端のICTを実基盤上に展開して実現性の高い技術検証を行うための大規模実基盤テストベッドと、模擬された基盤を一部組み合わせることで多様な環境下での技術検証を行うための大規模エミュレーション基盤テストベッドについて、それらの実現に求められる研究開発を実施するとともに、基盤環境の構築、運用を行っている。第5期中長期計画期間では、サービス創成基盤として多様化するユーザの利用シーンに応じた実証基盤をすばやく構築するテストベッドシステムの研究開発運用を行う。具体的には様々なデータを組み合わせながらエッジとクラウドで連携処理するデータ連携処理基盤技術及びBeyond 5G に資するソフトウェア化されたネットワーク及びエッジクラウド連携基盤技術を、テストベッド上に実装し利用者に提供しつつフィードバックを受けて改良することを繰り返しながら形成することを計画している。なお、大規模エミュレーション基盤テストベッドについては、3.9.2.3北陸StarBED技術センターの項を参照いただきたい。■令和3年度の成果1.次世代SDNプログラミング言語P4のマルチテナントテストベッド環境構築「Beyond 5G/IoT機能検証基盤装置(検証基盤装置)」(高速回線JGN)構築の一環として、Software Defined Network (SDN) による高機能なネットワークサービスの開発と検証を推進するため、新しいSDN言語であるP4を用いたネットワークサービスの開発と検証が可能なP4テストベッドの構築を推進している。令和3年度は①ソフトウェアP4スイッチ②スマートNIC P4スイッチを利用可能なP4テストベッドを構築し、外部利用者に、利用者の今後の実証の効率化のため、テストベッド自体や新たなコンパイラを早期理解することをチュートリアルの開催など技術サポートを行うことで支援した。また、1台のサーバに複数のP4対応のスマートNIC を備えたスマートNIC P4スイッチについて、異なる利用者が同時に各々のスマートNICを利用できるように開発を行い、スマートNIC P4スイッチのマルチテナント化に向けた開発を実施した。2.サービスレイヤテストベッド(Data Centric Cloud Service)の構築Beyond 5Gネットワークを用いた新サービスの開発や実証の加速を狙い、多様なデータとBeyond 5Gを組み合わせたサービス創成のためのテストベッドとなるサービスレイヤテストベッド(Data Centric Cloud Service)(図1)の構築を進め、その第一段階のバージョン(DCCS Ver. 1)の提供目途を令和4年10月頃とし、特段の遅延なく整備を推進した。また、DCCS Ver. 1に想定されるデータ連携分析機能については、NICT内の連携により、統合ビッグデータ研究開発センターのxDataプラットフォームの機能を活用した。本連携において、光化学オキシダント注意報予測の技術移転に向けた、環境モニタリング事業者による自治体向けパイロット試験での予測モデルのカスタマイズをDCCSで実施できるようにDCCSでの環境構築を令和3年度内に行った。 また、スマートIoT推進フォーラムテストベッド分科会データ分析・可視化タスクフォースと連携し、地理空間データや気象データを対象にデータの時間的変化も可視化し分析でき図1 Data Centric Cloud Service (DCCS) の概要統合API•ユーザにとってわかりやすい統一されたAPI•複数のデータで連携した処理も容易に利⽤可能なAPIを提供データ連携モジュール•各データのインターフェースをラッピングし統合APIに変換•複数のデータで連携した処理を実現し、そのAPI を提供データだけではなく機能も提供(⾳声認識、画像認識、翻訳、マイニング、相関分析)•ユーザプログラムをそのまま実サービスに持っていけるように•RESTなど、標準的かつ相互接続性に優れたAPIユーザ開発⽤仮想計算機環境ユーザ管理外部データ、SNSユーザ固有データユーザ開発環境エッジ環境エッジクラウド連携ユーザのプライベートデータなどは、エッジサーバで処理サンプルユーザアプリ•DCCS利⽤の有効性を⽰すサンプルアプリ•ユーザ独自のプログラム開発のテンプレート(テンプレートを改変しながら開発)プログラムサンプルも兼ねる•DCCSのAPIの利⽤⽅法をユーザに提⽰•異分野データ連携PFのAPIを⽤い、複数のPFを連携させて⽤いる⽅法を提⽰総合テストベッド窓口•API、PF 情報提⽰•利⽤状況把握、要望収集•リソース管理(計算資源貸与)サンプルの例:•気象・地図・地域・SNS各情報を時空間上でマッピングし、各地域の気象情報の言語化や関連Tweetを抽出し、ニュースを自動生成し、それを多言語翻訳するサンプルアプリを提供•地理データと自治体で問題ないデータの合成AIデータ(言語・⾳声・脳)検索API異分野データ連携プラットフォーム相関マイニングAPI相関学習APIマップ生成配信API気象環境SAR交通健康データ時空間GISプラットフォーム⾳声API多言語⾳声認識・合成・翻訳・対話プラットフォーム⾳声コーパス対訳コーパスNICTクラウドサーバAI データTBASTREC・情シスサーバ・M2M DC対話APITEXT翻訳API分析API可視化APIJGNサーバTBDTBDクレンジングAPIデータ収集APIデータローダAPITBD外部ユーザ開発プラットフォームデータサーバAPI、連携モジュール、プログラムPF映像IoTセンサ(気象・大気・環境・災害・交通)全国気象データ(雲・日射量・降⽔・風・気温)⾏政機関・⺠間企業オープンデータ3D標高3D建物全国⾏政境界(町丁目)NICTクラウドサーバIoTデータAPI気象データAPI汎⽤GISAPIWebアーカイブデータ収集エッジプラットフォーム・・・・・・・・・・‣多様なデータとBeyond 5Gを組み合わせたサービス創成のためのテストベッド‣機構保有のデータや先進的技術など機構の強みを活かした価値を提供‣Beyond 5Gネットワークを⽤いた新サービスの開発環境‣アプリケーションのサンプルや活⽤事例を蓄積しユーザと共有することで、新サービスの萌芽を促し、いち早い検証と実⽤投入を可能とする‣外部とも協⼒しながらデータや機能を開発(テストベッド分科会との連携、共同研究等)3.9.2.2テストベッド研究開発運用室室長  永野 秀尚ほか24名サービス創成基盤としてのテストベッドの研究・開発・運用

元のページ  ../index.html#160

このブックを見る