HTML5 Webook
169/372

1613●オープンイノベーション推進本部2.研究者の受入・派遣等による研究者交流の推進(1)大学等との相互協力協定情報通信分野におけるNICTと大学等との幅広い協力を行うための包括協定の締結数は、前年度同様18であった。令和3年度は、同協定に基づく取組において、担当部門同士の連携にとどまらず、国立天文台とは、同台長とNICT理事長とのトップ会談の場を設け研究トピックの共有を行った。(2)連携大学院制度国や民間の研究機関と大学が協定等を締結し、研究機関の研究者が当該大学院の教育に参画する連携大学院制度のもと、NICTでは、16の大学院等と協定を締結しており、令和3年度は協定を締結している大学院から34名の大学院生を受け入れ、研究経験を得る機会を確保するとともに、NICTの研究者延べ25名を講師として大学院へ派遣した。(3)研究者の交流NICT職員への指導・助言等を目的とする招へい専門員66名、NICTの研究をより効率的に推進するための協力研究員418名及びNICTの研究者から研究指導を受ける研修員64名を受け入れ、研究者交流を推進した(表4)。東北大学13早稲田大学4九州工業大学4計21表3 令和3年度 大学とのマッチング研究支援事業実施課題数招へい専門員協力研究員研修員国内6340961海外393計6641864表4 令和3年度 招へい専門員・協力研究員・研修員受入人数3.10 イノベーション推進部門

元のページ  ../index.html#169

このブックを見る