HTML5 Webook
189/372

1813●オープンイノベーション推進本部当該オンラインサイトにアップし、起業家甲子園・起業家万博のブランディングの向上に努めた。また、「ILS(イノベーション・リーダーズ・サミット)(令和4年2月)」に対し、同イベントへの出展を希望した起業家万博出場者(4社)及びNICT発ベンチャー(2社)を推薦した。さらには、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)主催の「第7回JEITA ベンチャー賞」において、当機構が推薦した株式会社otta(平成27年度起業家万博出場。代表取締役 山本 文和 氏)及び株式会社エイシング(平成29年度起業家万博出場。代表取締役CEO 出澤 純一 氏)の2社が同賞を受賞した。(3)ICTスタートアップの発掘・育成地域の有望なICTスタートアップや起業家の卵を発掘・育成するため、地域の起業家応援団と連携し、ブラッシュアップセミナー等を開催し、地域連携イベントの充実を図った。2.インターネット上での情報提供前年度に引き続き、インターネット上の「ICTスタートアップ支援センター」においては、ICTスタートアップに有益な情報提供の充実を図るべく、全国各地で開催した地域連携イベント等の状況を速やかに配信したほか、起業家甲子園・起業家万博のビデオライブラリ等を配信する等、情報内容の一層の充実を図った。また、Facebookを活用したタイムリーな情報発信も行った。3.アンケート調査及び意見の反映等各イベントの発表者へのアンケート調査では、回答者から約97%の肯定的な回答を得た。アンケートから得られた意見・要望については、地域の起業家応援団からの要望とともに、令和4年度における起業家甲子園・起業家万博等の各種施策の実施に向けた検討に活用していく。*1「起業家甲子園」は、情報通信研究機構の登録商標。*2「起業家万博」は、情報通信研究機構の登録商標。*3全国各地での連携イベントを企画・運営するほか、地域のスタートアップコミュニティの核として同地域におけるベンチャー・エコシステム作りに向けた諸取組を実施している個人、団体等。3.12 デプロイメント推進部門

元のページ  ../index.html#189

このブックを見る