HTML5 Webook
216/372

208開催時期イベント名場所出展概要R3.8.26・27 電子情報通信学会第19回ICN研究会ワークショップオンライン開催NICTネットワークアーキテクチャ研究室が開発している情報指向ネットワーク技術(ICN)用オープンソースソフトウェア「Cefore」のハンズオンを電子情報通信学会ICN研究会にて実施。また国内複数の学術機関を交え、Ceforeを用いた次世代の通信サービス提案を目的としたハッカソンを実施。R3.9.2・3国際フロンテイア産業メッセ2021神戸国際展示場研究紹介用パネル・模型R3.9.23令和3年度山形県防災フォーラム・展示オンラインポータブルSIP4DのデモンストレーションR3.9.30・10.1iPOP2021オンライン開催(1)仮想ネットワーク用自律リソース制御技術及び外部機関装置との相互接続検証をポスタで紹介。(2)上記の技術の実験基盤を外部機関装置と接続した相互接続デモ(Showcase展示、ビデオ上映)R3.10.8~12.12令和3年度特別展「今日から防災!-過去を知り、未来へ備えよう-」岐阜県博物館Pi-SARアンテナポッドR3.10.19~22CEATEC 2021 ONLINEオンライン開催・理事長メッセージ動画・Beyond5G、AI関連、量子情報通信、サイバーセキュリティに関するオンライン展示宇宙天気予報~宇宙天気予報センターバーチャル展示~R3.10.19~22CEATEC 2021 ONLINE Co-Creation PARKオンライン開催ICTスタートアップ等のうち、出展を希望する16社R3.10.27~29第2回量子コンピューティングEXPO【秋】幕張メッセパネル及びビデオにより、NICTの取り組み等を紹介R3.11.6・7防災推進国民大会2021岩手県釜石市市民ホール他ダイハードネットワークⓇ及びNerveNetR3.11.11・12Matching HUB Hokuriku2021ANAクラウンプラザホテル金沢StarBEDの概要、活用事例のパネル紹介R3.11.11~13けいはんなR&Dフェア2021オンライン開催けいはんなプラザ5階「黄河」からライブ配信・端末間直接通信を用いたライフログ収集システム・ダイハードネットワークⓇ、映像IoT、ネットワークの輻輳緩和と早期障害復旧技術の紹介・研究所紹介ポスター・ショートプレゼンテーションR3.11.19~20ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2021ビッグパレットふくしま(オンライン参加)遠隔からの機体識別及び有人航空機との空域共有に関する研究開発R3.11.25陸上自衛隊・第5旅団訓練・展示帯広駐屯地ダイハードネットワークⓇR4.1.19~21スマート工場EXPO東京ビッグサイトNICTが事務局を務めるフレキシブルファクトリパートナーアライアンス(FFPA)のブースにおいて、NICTとしてのパネル展示(1枚)R4.1.26~28nano tech 2022 第21回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議東京ビッグサイトパネルやビデオ、研究者によるオンライン質疑応答等により、未来ICT研究所や先端ICTデバイスラボの研究開発、成果を紹介。R4.2.3・4第26回「震災対策技術展」パシフィコ横浜電磁波研究所・気象災害の予報精度向上に向けて (地デジ放送波を用いた水蒸気量観測について、装置を含めた紹介)ワイヤレスネットワーク研究センター・災害時に役立つ衛星通信システム (ETS-9を用いた災害時衛星通信の紹介)レジリエントICT研究センター・世界をレジリエントにするICT (映像IoT技術による耐災害システム、ダイハードネットワーク®/~レジリエントな情報通信基盤を目指して~、防災チャットボットSOCDA*(ソクダ)を用いた災害時の被災者対応支援システム)

元のページ  ../index.html#216

このブックを見る