HTML5 Webook
256/372

248制    度課  題  名NICTの実施部署及び参加研究者(*:研究代表者又は主担当者)研究期間実施主体制 度 名国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術高度マルチモーダル対話処理技術/Web等に存在するビッグデータと応用分野特化型対話シナリオを用いたハイブリッド型マルチモーダル音声対話システムの研究ユニバーサルコミュニケーション研究所*鳥澤 健太郎ユニバーサルコミュニケーション研究所データ駆動知能システム研究センター*大竹 清敬、飯田 龍、呉 鍾勲、クロエツェー ジュリアン、田仲 正弘、水野 淳太、淺尾 仁彦、釜谷 博子、福原 裕一、木下 温夫、松本 隆、井上 竜矢、田中 眞知子、原 紀代子、今村 佳子、村上 麻佐美、パビトラ レンカ、鎌倉 まな、緒方 桂、二宮 大空H30~R4ロボットドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発/遠隔からの機体識別およぶ有人航空機との空域共有に関する研究開発ネットワーク研究所ワイヤレスネットワーク研究センターワイヤレスシステム研究室*三浦 龍、松田 隆志、単 麟、越川 三保R1~R3ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業先導研究(委託)/極限時刻同期に基づく革新的通信デバイスと応用開拓ワイヤレスネットワーク総合研究センターイヤレスシステム研究室*滝沢 賢一、志賀 信泰、安田 哲、森山 雅文R2~R3先導研究(委託)/フロントホール向け大容量光リンク技術の研究開発ネットワークシステム研究所フォトニックネットワークシステム研究室品田 聡、赤羽 浩一、清水 智、松本 敦、Soares Luis RubenR2~R3ポスト5G情報通信システムの開発/超低遅延向けSDR対応5G半導体チップの研究開発ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター ワイヤレスシステム研究室 *松村 武、森山 雅文、松田 隆志、村上 誉、伊深 和雄、川崎 耀R3~R4国立研究開発法人防災科学研究所戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/国家レジレンス(防災・減災)の強化避難・緊急活動支援統合システムの研究開発/接近時高速無線接続による通信途絶領域解消技術の研究開発/通信網構築技術ネットワーク研究所 レジリエントICT研究センター*久利 敏明、大和田 泰伯、佐藤 剛至、天間 克宏H30~R4避難・緊急活動支援統合システムの研究開発/対話型災害情報流通基盤の研究開発ユニバーサルコミュニケーション研究所データ駆動知能システム研究センター*大竹 清敬、松本 隆、鳥澤 健太郎H30~R4線状降水帯の早期発生および発達予測情報の高度化と利活用に関する研究/水蒸気・降水マルチセンシング技術開発電磁波研究所 電磁波伝搬研究センターリモートセンシング研究室*川村 誠治、花土 弘、佐藤 晋介、岩井 宏徳、金丸 佳矢、辻 隆之H30~R4国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/光・量子を活用したSociety5.0実現化技術量子暗号化技術/量子セキュアクラウドシステムの構築と実証未来ICT研究所 小金井フロンティア研究センター量子ICT研究室*藤原 幹生、松尾 昌彦、都筑 織衞、西澤 亮二、北村 光雄、小澤 俊介、雑賀 敏宏、浅野峰子サイバーセキュリティ研究所 盛合志帆未来ICT研究所 武岡 正裕量子ICT協創センター 遠藤 寛之、小林 宏明H30~R4(独)日本学術振興会二国間交流事業共同研究・セミナー日韓の光格子時計及びセシウム原子泉における周波数比較及び合成時刻信号の生成電磁波研究所 電磁波標準研究センター時空標準研究室*井戸 哲也、藤枝 美穂、熊谷 基弘、蜂須 英和、Nemitz Nils、大坪 望、矢野 雄一郎、後藤 忠広、市川 隆一H31~R3ガンマ帯脳波のニューロフィードバック法の開発と実装に関する研究未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室*成瀬 康、横田 悠右、渡部 宏樹R3~R4国土交通省交通運輸技術開発推進制度ジェットエンジン出力停止および航法計器異常を引き起こす高濃度氷晶雲の実態把握と検出法・予測法開発に関する基礎的研究電磁波研究所 電磁波伝搬研究センターリモートセンシング研究室 *堀江 宏昭R1~R3

元のページ  ../index.html#256

このブックを見る