254制 度課 題 名NICTの参加研究者(*:研究代表者)研究期間実施主体制 度 名研究種目等(独)日本学術振興会科学研究費助成事業若手研究光子対の周波数制御による光量子情報処理の高速化*逵本 吉朗R2~R3次世代アナログ光ファイバ無線用高線形性光変調器の高度化に関する研究*山口 祐也R2~R3Neural Machine Translation for User-Generated Content*Marie BenjaminR2~R35G網におけるリンク顕著性に着目したネットワークスライス共生環境構築手法の研究*平山 孝弘R2~R4生体情報のフィードバックループを用いた学習者のモチベーション向上に関する研究*渡部 宏樹R2~R4非対称性を持つ単位構造からなる漏れ波アンテナの研究*櫛山 祐次郎R2~R4電波散乱壁を用いた次世代高速無線通信の室内伝搬環境制御技術に関する研究*村上 靖宜R2~R4環境適応的な食性の変化による休眠制御機構の解明*原 佑介R2~R4超高磁場MRIを用いた聴覚野における複層的な音の情報処理機構の解明*森 数馬R2~R4物理レイヤ暗号による高秘匿衛星通信技術の確立*遠藤 寛之R3~R4Multi-Band Transmission over Space-Division Multiplexing Optical Fibers*Rademacher Georg FriedrichR3~R4パーキンソン病患者のすくみ足における脳内ネットワークの解明*谷口 星来R3~R4Phantom in the Opera: the Vulnerabilities of Speech Interface for Robotic Dialogue System*Li ShengR3~R4惑星大気テラヘルツ波放射過程理解のためのモデル構築及び実験室圧力幅測定*山田 崇貴R3~R5プラズモニックアンテナによる光フェーズドアレイの高機能化*鎌田 隼R3~R5Self-supervised graph-based representation for language and speaker detection*Shen PengR3~R5量子機械学習の実践に向けた基盤アルゴリズムの創出*世永 公輝R3~R5研究活動スタート支援太陽風加速に対する太陽微細磁場構造の役割*塩田 大幸R1~R4171Yb+イオンを用いた共同冷却による115In+イオン光周波数標準の精度向上*木原 亜美R3~R4Beyond 5Gへ向けた無線通信システムの非線形理論の拡張*小松 和暉R3~R4超伝導ナノワイヤを積層した高性能な単一光子検出器の開発*知名 史博R3~R4Linguistic Typology Aware Neural Machine Translation*Chen KehaiR3~R4
元のページ ../index.html#262