HTML5 Webook
291/372

2839財務諸表9 財務諸表(法人単位)注記事項Ⅰ.重要な会計方針当事業年度より、改訂後の「独立行政法人会計基準」及び「独立行政法人会計基準注解」(令和3年9月21日改訂)並びに「『独立行政法人会計基準』及び『独立行政法人会計基準注解』に関するQ&A」(令和4年3月最終改訂)(以下「独立行政法人会計基準等」という。)を適用して、財務諸表等を作成しております。なお、独立行政法人会計基準等のうち、時価の算定に係る改訂内容は令和4事業年度から、収益認識に係る改訂内容は令和5事業年度から、それぞれ適用します。1.運営費交付金収益の計上基準業務達成基準を採用しております。なお、業務の進行状況と運営費交付金の対応関係が明確である活動を除く管理部門の活動については期間進行基準を採用しております。2.減価償却の会計処理方法⑴ 有形固定資産(リース資産を除く。)定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりです。建物5年~50年構築物7年~60年機械装置7年~15年車両運搬具6年工具器具備品4年~15年また、特定の償却資産(独立行政法人会計基準第87第1項)及び資産除去債務に対応する特定の除去費用等(独立行政法人会計基準第91)に係る減価償却に相当する額については、減価償却相当累計額として資本剰余金から控除して表示しております。⑵ 無形固定資産(リース資産を除く。)定額法を採用しております。なお、法人内利用のソフトウェアについては、法人内における利用可能期間(3年~5年)に基づいております。⑶ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。3.引当金の計上基準⑴ 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。⑵ 賞与引当金役職員の賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき金額を計上しております。なお、役職員の賞与については、運営費交付金及び国庫補助金により財源措置がなされる見込みである部分については、同額を賞与引当金見返として計上しております。⑶ 退職給付引当金退職一時金については、期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。このうち、運営費交付金及び国庫補助金により財源措置がなされる見込みである退職一時金については、退職給付引当金と同額を退職給付引当金見返として計上しております。

元のページ  ../index.html#291

このブックを見る