開催日時 | 2016年7月21日(木)・22日(金) 9:30~17:00(入場は16:30まで) | ||
---|---|---|---|
開催場所 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 東京都小金井市貫井北町4-2-1 |
||
イベント内容 |
【工作教室】 本館4階 (受付終了) |
電波の仕組みを学びながら、AMラジオを製作します。完成後はAMラジオ放送を受信してみましょう。各回定員35名。2日間で計4回実施予定。 【第1回】10:00~11:30 【第2回】13:00~14:30 |
|
【見学ツアー】 本館1階総合受付 (受付終了) |
NICTの研究施設をご案内し、研究内容についてご紹介します。電波暗室、航空機搭載合成開口レーダー(Pi-SAR2)、宇宙天気予報、宇宙通信展示室、宇宙光通信地上センターの5つの見学コースがあります。各コース1回定員20名(※電波暗室のみ30名)。 | ||
【南極郵便】 本館1階 *どなたでも参加自由 |
南極昭和基地の郵便局から消印の押印された手紙が届きます。南極から年に一度だけの大人気の郵便配達・・・自分やお友達にお手紙を出してみよう! (切手代は実費負担) 南極郵便のポストは、7月25日~8月31日(土日除く)の間、展示室(本館1階)に設置します。 |
||
【体験コーナー】 本館1階、展示室 *どなたでも参加自由 |
[モールス符号体験]![]() プロの無線通信士の養成に使われた紙テープ式のモールス送信練習機で、自分の名前を打って持ち帰りましょう。標準電波JJYが1時間に2回、モールス符号によって送信しているコールサインも受信して聞いてみよう。
まきまき暗号や虫くい暗号などのいろいろな暗号に挑戦してみよう。 [光の不思議] 偏光板や分光シートで光の不思議を体験してみよう。 [雲を作ってみよう] 雲を作って、雲ができる仕組みを理解しよう。 [電子ブロック体験] ※16時まで 電子ブロックでワイヤレスマイクを作ってみよう。 [南極コーナー] 南極隊員の防寒着を着てみよう。 南極の氷の展示もあります。元南極隊員から南極の氷の不思議の話を聞こう。 |
||
【展示室】 本館1階 *どなたでも参加自由 |
「何も無いのに何かある」不思議体験や、言葉の壁が無くなる道具(音声翻訳アプリ)など、触って体験して理解できる展示物が多数あります。 https://www.nict.go.jp/publicity/hq-exhibition-room.html |
||
後援 | 小金井市教育委員会、国分寺市教育委員会、 小平市教育委員会、府中市教育委員会 |
||
資料提供協力 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所 | ||
入場料等 | 無料(南極郵便切手代のみ実費負担。当日、出張郵便局が設置されます。) 工作教室・見学ツアーは事前予約制 |
||
お問い合わせ | 国立研究開発法人 情報通信研究機構 広報部 042-327-5322 10:00~17:00(土日祝日をのぞく) |
||
配布チラシ | ダウンロード(PDF/1817KB) |
2016年7月7日
情報通信研究機構(NICT)では、7月21日(木)、22日(金)に夏休み特別公開を開催します。NICTの研究を紹介する見学ツアーをはじめ、子ども達に大人気の工作教室、体験コーナーなど企画が盛りだくさんです。
皆さまのご来場をお待ちしております。
イベント概要
工作教室&見学ツアーのタイムテーブル
工作教室・見学ツアーは事前予約制(先着順)です。
見学ツアーのみ空きがある場合は当日参加が可能です。工作教室・見学ツアーに参加する方は、本館1階で受付をすませた後、工作教室は開始15分前、見学ツアーは開始10分前までに集合場所までお越しください。開始後は参加できない場合があります。
タイムテーブル 7/21(木)7/22(金)共通

応募状況 7月15日(金)14時現在(1日1回更新)
工作教室 | 1回目(10:00~11:30) | 2回目(13:00~14:30) |
7月21日(木) | 満席 | 満席 |
7月22日(金) | 満席 | 満席 |
見学ツアー | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
Aコース | 21日:満席 22日:満席 |
|||
Bコース | 21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
Cコース | 21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
|
Dコース | 21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
||
Eコース | 21日:満席 22日:満席 |
21日:満席 22日:満席 |
内容
工作教室の内容
所要時間 約1.5時間 10:00~、13:00~の1日2回 |
総合受付 本館1階 |
電波の仕組みを学びながら、AMラジオを製作します。完成後はAMラジオ放送を受信してみましょう。 |
各見学ツアーの内容

Aコース 電波暗室
所要時間 約30分 (移動時間含む) 14:00~14:30の1回 |
総合受付 本館1階 |
情報通信機器や通信システムが電磁波による干渉を受けることなく動作し、また人体に対しても安心かつ安全に使用できるような電磁環境を実現するための研究開発を行っている設備の一つ、V/UHF帯5面.6面共用電波暗室をご見学いただきます。
|

Bコース 航空機搭載合成開口レーダー(Pi-SAR2)
所要時間 約30分 (移動時間含む) 10:30~11:00 12:00~12:30 13:30~14:00 15:00~15:30 の4回 |
総合受付 本館1階 |
航空機からレーダーで地上の様子を観測する技術について、実際のアンテナや航空機の模型をお見せしながらご説明いたします。天候によらず、昼でも夜でも地上にある30cm程度のものを見分けることができます。 |

Cコース 宇宙天気予報
所要時間 約30分 (移動時間含む) 11:30~12:00 14:15~14:50 15:30~16:00 の3回 |
総合受付 本館1階 |
私たちの住む地球に大きな影響を与えている太陽。太陽の活動が激しくなると、地球の周りを回っている人工衛星が故障したり、通信しにくくなったりします。NICTでは、太陽活動の観測データなどから、毎日、宇宙の天気予報を出しています。14:15の回は実際に予報を行う宇宙天気予報会議をご見学いただきます。 |

Dコース 宇宙通信1(宇宙通信展示室)
所要時間 約30分 (移動時間含む) 11:00~11:30 13:00~13:30 の2回 |
総合受付 本館1階 |
衛星を用いて自動車、船、飛行機、歩行中など、いつでもどこでも、だれとでも音声通信やデータ通信などが行える移動体衛星通信システムの研究をご説明します。
|

Eコース 宇宙通信2(宇宙光通信地上センター)
所要時間 約30分(移動時間含む) 10:00~10:30 12:30~13:00 の2回 |
総合受付 本館1階 |
衛星と衛星および衛星と地上とを結ぶ光通信技術に用いる大型望遠鏡をご見学いただきます。 |
お願い
○就学前のお子さんは、保護者同伴でご来場ください。
○ペットを連れてのご来場はできません。
○当日はスタッフの指示に従い、公開場所以外の施設・場所へは立ち入らないでください。
○構内は禁煙です。見学ツアーの途中などもすべて禁煙です。
○貴重品の管理には十分ご注意ください。
○構内で急病および負傷の場合の応急処置はいたしますが、責任は負いかねますので、十分ご注意ください。
○午後のご見学ツアーに参加される場合、蚊などの虫に刺される場合があります。必要に応じて、虫よけなどご準備ください。特にEコース:宇宙光通信地上センターは、雑木林の中にありますのでご注意願います。
○ご飲食について
お弁当などのご飲食は休憩所をご利用ください。休憩所以外でのご飲食はご遠慮ください。
食堂もご利用いただけますが、食堂への食べ物のお持ち込みはご遠慮ください。また、当日は当機構の職員も食堂を利用しますので、予めご了承ください。
○ご来場について食堂もご利用いただけますが、食堂への食べ物のお持ち込みはご遠慮ください。また、当日は当機構の職員も食堂を利用しますので、予めご了承ください。
NICT本部 交通のご案内(https://www.nict.go.jp/about/hq.html)をご確認ください。お車での来場はご遠慮願います。
○当日の撮影について
当日はスタッフが写真撮影しています。撮影した写真は当機構のWebページや出版物に掲載させていただくことがあります。予めご了承ください。
○今後の運営の参考にさせていただきますので、アンケートにご協力をお願いします。アンケートはお帰りの際に受付にお渡し願います。