イベントの事前申込は終了しました。定員に満たないイベントは当日受付を行います。
当日イベント受付にお問い合わせください。
NICTオープンハウス2019 事前申込制イベント・スケジュール
カフェスタイルのフランクな雰囲気の中で行う、研究者との対話型アクティビティです。
各回定員:30名 / 対象:中学生以上
無意識な脳機能を体験しよう!
脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室 主任研究員
主任研究員 平島 雅也
我々は自分の意志で考え行動していると思っています。しかし、脳機能のほとんどは無意識的に行われており、意識では抗えない機能も多数存在します。本体験セミナーでは、視覚機能、聴覚機能、運動機能を対象とし、無意識的に働く脳機能を実感してもらうことを目的とします。視覚や聴覚については、錯覚を体験することで容易に自らの意志とは関係のない脳機能を体験することができますが、運動については、無意識性を体験できる機会はそれほど多くありません。そこで、本セミナーでは、新しい力場環境(重力場のようなもの)を作り出せる装置を用いて、ヒトが無意識的に適応を行っていることを実感してもらいたいと思います。
宇宙の天気、オーロラを予報してみよう
電磁波研究所 宇宙環境研究室
主任研究員 坂口 歌織
北極や南極の夜空に現れるオーロラを「見てみたい」と思う人も多いのではないでしょうか。オーロラは、地球の上空100km、地球と宇宙の間で発生する発光現象です。“オーロラ帯”と呼ばれる場所に行けば、雲のない日はほぼ毎日オーロラに出会うことができます。でも実は、見えるオーロラの明るさや形は、そのときどきで全く違うのです。もしオーロラ観光に行くチャンスがあったら、できるだけオーロラが明るく見える日に行けるように計画を立てたいですね。では、「いつ」オーロラ帯に行けば空一面に広がる明るいオーロラを見ることができるでしょう?それは、実は宇宙の天気(太陽風・太陽フレア)にヒントが隠されています。サイエンストークに参加して、専門家と一緒にオーロラ予報に挑戦してみましょう。
人間らしいとは?脳情報科学で人間の本質にせまる
脳情報通信融合研究センター
副研究センター長 田口 隆久
脳は最後のフロンティアと言われ、なかなか理解の難しい器官ですが、最近の脳情報科学の進歩は、少しずつですが、脳の驚くべき特徴を明らかにしてきています。情報通信研究機構でも、脳情報通信融合研究センター(CiNet)を中心に、MRIやMEGといった大型の脳機能計測機器を駆使し、注目すべき成果を挙げています。それらの成果を易しく解説しながら、脳に由来する人間の特徴をお話しします。人間の成長の仕方、皆さんが一緒に生きることの大切さ、人間の考え方を知る新しい方法、などの話題を取り上げます。
Scratch(スクラッチ)を使ってPCでオリジナルゲームを作りながら、プログラミングを学ぼう。
Scratch(スクラッチ)を使ってPCでオリジナルゲームを作りながら、プログラミングを学ぼう。自分のアイデアで面白いゲームができるよ。家でも続きが楽しめます。
日程:6月22日/各回定員:25名 / 対象:小中高生
第1回目[10:00~11:30]
第2回目[13:00~14:30]
第3回目[15:30~17:00]
※3Dプリンターデモンストレーション(事前申込なしでご覧になれます。)
第1回目[11:45~12:00]
第2回目[14:45~15:15]
「はぶらむしを作ってみよう!」~センサーと電子回路の不思議~
「はぶらむしを作ってみよう!」~センサーと電子回路の不思議~
ブラシに電動モーターを取り付けて走らせる「はぶらむし」を作ります。
日程:6月22日 / 各回定員:40名 / 対象:小中学生
第1回目[10:30~12:00]
第2回目[13:30~15:00]
第3回目[15:30~17:00]
あら不思議?数字が順番に並びます。ソートアルゴリズムを学んで、コンピューターの不思議にせまろう!
「基数ソート工作」
あら不思議?数字が順番に並びます。ソートアルゴリズムを学んで、コンピューターの不思議にせまろう!
日程:6月22日/各回定員:30名 / 対象:小中学生
第1回目[10:00~11:30]
第2回目[13:30~15:00]
日本産業をけん引する注目の経営者3名が集結。「日本の若者に、いま一番伝えたいこと」
情報通信技術を活用して事業を展開する注目の起業家・経営者にご自身の起業の経緯やこれまでに乗り越えた困難などをお話いただく中で、これからを生きる上で重要な視点等について、若者に向けてメッセージを伝えていただきます。
杉原 美智子 氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 経済政策部 新事業開発室 主任研究員 |
ICTを活用して事業を展開している今をときめく注目の起業家・経営者が、「起業」するまでの経緯や、直面した問題など、「起業化」へ向けての問題解決方法やヒントをお話しします。
お茶を片手にフランクな雰囲気の中、質疑の時間もあります。
ちょっと興味のあるという方から、本格的に起業を考えている方まで、ぜひお気軽にご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
上原 仁 氏 株式会社マイネット 代表取締役社長 |
|
佐藤 光紀 氏 株式会社セプテーニ・ホールディングス 代表取締役 |
|
田中 邦裕 氏 さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 |
日程:6月22日 / 定員:100名 / 対象:小学生以上
[13:00~14:30]
NICTの若手研究者と一緒に、研究室を歩いてみよう。
NICTの若手研究者と一緒に、研究室を歩いてみよう。研究者の日常って?お仕事って?色々聞いてみよう。
日程:6月22日 / 各回定員:20名 / 対象:小中学生
第1回目[10:00~10:30]宇宙の天気?~太陽と地球の間のヒミツ~
第2回目[11:00~11:30]あなたもきっと使っている!スマートフォンのセキュリティを支える暗号技術
第3回目[12:00~12:30]身の回りの宇宙と通信 ~宇宙とどうやってつながるの!?~
様々な種類のロボットを展示します。
◆ロボットとAIの未来 / WRS 競技会
WRS 競技会:World Robot Challenge2018の優勝作品を展示します。
・「世界大会優勝! 未来のパートナーロボット」九州工業大学
パートナーロボットチャレンジ(リアルスペース)優勝
・「マルチモーダル言語処理技術」情報通信研究機構
パートナーロボットチャレンジ(バーチャルスペース)優勝
◆「多言語対応案内ロボットチリンのご紹介」/ 東京都立産業技術研究センター
追従型の案内ロボット「チリン」を展示します。都産技研のマスコットキャラクター、チリンを追従型ロボットとして開発しました。追従しながら会話をしたり、展示物等の解説を行ったりします。
音声認識、音声合成、機械翻訳の各種会話処理技術は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が協力しています。
◆「自作二足歩行ロボットの展示とロボットの操縦体験」/ 東京都立多摩科学技術高等学校
日程:6月21日・22日 (多摩科学技術高等学校の展示は22日のみ)
南極にゆうびんを届けたり、南極の氷を触ったり、防寒服を着る体験ができます。
◆南極ゆうびん
ゆうびんコーナーで特別ポストに投函した葉書が、南極の消印を押されて来年4月以降に届きます(切手代のみ実費負担)。
◆元南極観測隊員(NICT職員)によるトーク・南極の氷を触ってみよう!
第1回目[11:30~11:45]
第2回目[14:15~14:30]
第3回目[15:30~15:45]
◆南極防寒服を着てみよう!
日程:6月22日 / 対象:幼児から大人まで
資料提供協力:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所
ワイヤレスマイクを組み立て動かします。
ワイヤレスマイクを組み立てて実際に動かしてみよう。
日程:6月22日 / 対象:小中学生
協力:電波適正利用推進員協議会
ミニ多摩六都科学館がNICTに出現!
ミニ多摩六都科学館がNICTに出現!
◆ハラハラドキドキのサイエンスショー
実験まつりへようこそ!これぞ「わっ!」しょい科学芸!
第1回目[10:30~10:50]「ぶっとび~ 実験 」~ 水マジックの巻~
第2回目[13:00~13:20]「なんでだろ~?」~ 風船の巻~
第3回目[15:00~15:20]「ワクワクしませんか?」~混ぜて楽しい の巻~
◆地球折り紙コーナー・科学おもちゃコーナー
サイエンスショー以外の時間は、地球折り紙・科学おもちゃ(浮遊装置・ゆれるフィラメント・小型ロボット・ロボットアームなど)で楽しめます。整理券なしで体験できます。
日程:6月22日 / 対象:幼児から大人まで
研究を目的に開発したVR(脳波実験用、観光体験)を体験!
研究を目的に開発したVR(脳波実験用、観光体験)2種類の体験をしていただきます。
第1回目[13:00-13:30]
第2回目[14:00-14:30]
第3回目[15:00-15:30]
第4回目[16:00-16:30]
日程:6月21日・22日 / 各回定員6名 / 対象13歳以上
学生によるポスターセッション申込は終了しました。
申込書類
概要 | 学生によるポスターセッション募集について(PDFデータ:110KB) |
---|---|
申込方法 | 別紙「エントリーシート」に必要事項を記入の上、下記申込先へE-mailにてお申し込みください。 |
申込先 |
「NICTオープンハウス2019」ポスターセッション事務局 E-mail:publicity@ml.nict.go.jp 応募の際は件名に【ポスターセッション応募】と記載ください。 国立研究開発法人情報通信研究機構 広報部 TEL:042-327-5322 FAX:042-327-7587 |
各種フォーマット | エントリーシート(.xlsx形式) パネルフォーマット(.pdf形式) パネルフォーマット(.ppt形式) |
事前予約制に関する共通の注意事項
- 定員を超える応募があった場合は抽選となります。
- 申込はインターネットのみでの受付となります。お電話では受け付けておりません。ご了承ください。
- 申込受付期間は、5月20日(月)~6月7日(金)です。
- 抽選日は6月10日(月)を予定しております。当落については10日以降、メールにてご連絡をいたします。
NICT探検ツアーに関するその他の注意事項
- 小学校3年生以下のお子様には保護者の方の付き添いが必要となります。
当日整理券制に関する注意事項
- ミニ多摩六都科学館 in NICT
サイエンスショーの当日整理券は2号館1階各種イベント受付にて、6/22(土)9:30より配布いたします。 - VR体験コーナ
当日整理券は2号館1階各種イベント受付にて、6/21(金)・6/22(土)9:30より配布いたします。