覚に影響を与えることが発見されたことの学術的意義は大きい。心理学の問題で、「レモンは速いか、遅いか」という問いに、多くの人が「レモンは(どちらかといえば)、速い」と答えることがわかっているが[9]、レモンやその香りの印象が、何らかの形で、スピード感と関連することが今回の研究結果からも示され、クロスモーダル情報処理とは何か、感覚とは何か、人間の情報処理そのものを知る上でも、この研究結果は非常に示唆に富んだ研究成果となった[10]。まとめと将来の展望まえがきでも述べたが、クロスモーダル情報処理は人間独自の情報処理システムである。本稿では、ICT最適化のための脳情報通信技術の研究開発をし、またそれらの研究成果を社会へ還元することを目指すCiNetにおいて、この人間独自の情報処理システムを検証するため近年行った、照明と体感温度の関係、香りと見た目の関係を検証する2つの研究を紹介した。前者は、現在、同志社大学とともに共同研究を行っていた木村工機株式会社が、その社会実装を目指し事業展開を試みており[11]、また、近年のSDGs(Sustain-able Development Goals)の活動と相まってか、省エネの観点からも注目を集めている(実際、原著論文の中でも、空調の設定温度を2℃変えることで、6.8%の省エネ効果が見込まれる試算[12]を紹介している[4])。後者は、社会への応用展開というよりは、まだ学術的な興味が先行している面はあるが、クロスモーダル現象の新たな発見として、学術界だけでなく産業界からも多くの問い合わせをいただいており、両研究とも社会への応用展開がはじまっている。こうした人間独自の情報処理システムを科学的、定量的に研究することは、「こころ」を持つ人工脳“CiNet Brain”の構築、ひいては、人間中心の社会(Society 5.0)の中であるべき情報通信技術の構築のためにも不可欠であるよう思われる。脳情報通信融合研究、そして、クロスモーダル情報処理研究を通して、今後も情報通信のイノベーションを生み出す研究を進めていく予定である[13]。参考文献】【1Chen, Y. and Spence, C. “Assessing the role of the ‘Unity Assumption’ on multisensory integration: a review.” Front. Psychol, 8:445, 2017.2Mogensen M.F. and English H.B.“The apparent warmth of colors,” The American Journal of Psychology, 1926.3大山 正,“感覚・知覚測定法(1) ,”人間工学,4(1),pp.37−47, 1968.4Tsushima Y, Okada S, Kawai Y, Sumita A, Ando H, and Miki M. “Ef-fect of illumination on perceived temperature”, PLoS One, 2020 Aug 10;15(8):e0236321, 2020.5Kim, D. and Ando, H. “Development of directional olfactory display,” Proceedings of the 9th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual Reality Continuum and Its Applications in Industry (VRCAI), Proceedings of the 9th ACM SIGGRAPH Conference on VRCAI 2010, Seoul, South Korea, Seoul, pp.143–144, December 12-13, 2010.6Tsushima Y, Nishino Y, and Ando H. “Olfactory Stimulation Modulates Visual Perception Without Training,” Front. Neurosci.,. 2021 Aug 2;15:642584, 2021,7Toller, S. V. “Odours, emotion and psychophysiology,” Int. J. Cosmetic Sci., 10, pp.171–197, 1988.8Rasch, B., Büchel, C., Gais, S., and Born, J. “Odor cues during slow-wave sleep prompt declarative memory consolidation,” Science, vol.315, pp.1426–1429, 2007.9Woods, A. T., Spence, C., Butcher, N., and Deroy, O. “Fast lemons and sour boulders: testing crossmodal correspondences using an internet-based testing methodology”, i-Perception, vol.4, no.6, pp.365–379, 2013.10西野 由利恵、對馬 淑亮,“レモンでゆっくり、バニラで速く,” Aroma Research, no.89, (vol.23/no.1 2022), 2022.11https://www.kimukoh.co.jp/news/news-20870/12Ministry of the Environment of Japan. Appendix: Global Warming Con-trol Plan, p.150, 2016.13對馬 淑亮 “情報通信のイノベーションを脳科学で創出へ,” バイオメカニズム学会誌, 42 巻, 2 号, p.113–118, 2018.對馬 淑亮 (つしま よしあき)未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室主任研究員Ph.D.脳科学、心理学、認知科学4313-3 クロスモーダル情報処理研究とその応用
元のページ ../index.html#35