まえがき私たちが眼にする光景は無数の物体が複雑に重なり合って構成されている。また、外界の情報は網膜で2次元平面に圧縮されている。それにも関わらず、人間は断片的で不完全な網膜像から豊かで滑らかな3次元(3D、立体)世界を即座に再構成し、3D物体を難なく同定できる。ヒト脳が備えるこの3D物体同定機構は、最新のロボットにも模倣が不可能なほど柔軟性に富み、高精度なものである。よって、3D物体知覚を実現する人間の脳の仕組みを解明することは、心理学・神経科学の基礎的な理解・発展に貢献するのみならず、マシン・ビジョンや次世代映像技術開発を目指す工学などの応用分野にとっても重要な学際的研究課題である。しかしながら、従来の人間の視覚系研究では、3D視は他の視覚モダリティや物体同定などの機構とは切り離されて研究が進められてきた。例えば、我々人間の視覚系は3Dがデフォルトであるにもかかわらず、多くのヒト視覚fMRI研究では、縞模様、顔や建物といった2次元(2D)の画像が刺激として用いられてきたため、物体同定と3D処理メカニズムとの関係は無視され、「2D」物体の同定に関わる領野が腹側経路に沿って報告されている。逆に、3D視の研究では、複雑な物体形状を持たない、ごく単純な奥行き平面刺激のみが用いられ、背側経路の活動が着目される一方で、腹側経路の活動はほとんど調べられてこなかった。しかしながら、3D視分野のこれまでの研究により、3D物体の同定には、腹側視覚経路の活動のみではなく、背側経路の活動も重要であること、背側・腹側両1人間の視覚系は、外界から入力される光の情報をありのままに機械的に処理するのではなく、「文脈」に応じた解釈を加え、全体としてまとまりのある知覚・認知像を再構成する柔軟な情報処理機構である。例えば、複数の物体が重なりあって全てが見えないような場合にも、それぞれの物体の被遮しゃ蔽へい部を補完し、全体像を即座に把握することができる。よって、人間の視覚システムを支える仕組みを学ぶことで、より柔軟、より頑健、かつより低コストな情報通信機器、画像・映像呈示機器を開発することが可能となるかもしれない。また、この人間の視覚システムが備える柔軟さは、CiNetが目指すCiNet Brain開発の基礎を支える重要な知見ともなるだろう。本稿では、視覚情報処理経路の解明とその応用を目指したCiNetでの研究のうち、特に立体視の謎に迫ったいくつかの筆者らのグループの研究を紹介し、今後の展望について論じたい。The human visual system can be viewed as a “flexible” information processor; it does not pro-cess the dynamic retinal inputs as they are, but rather it reconstructs a coherent and stable visual world by interpreting the contexts surrounding the target visual object. For instance, even when multiple objects are presented with partial overlaps in which one thing covers part of the other, the human visual system can effortlessly and immediately grasp the entire shape of each of the oc-cluded objects by completing the missing parts. Therefore, understanding the mechanisms that support such flexibility in the human visual system may lead to developing novel ICT and image/movie presentation devices to be less energy consumption, more flexible, and more robust than the current ones. Elucidating the mysteries of the human visual system is essential for achieving one of our big goals, the CiNet Brain.3-4 人間の視覚情報処理機構の理解とその特性を利用したユーザにやさしい情報通信機器、映像呈示機器の開発3-4Towards Understanding of Human Visual Information Processing and Developing Human-friendly ICTs and image presentation Devices番 浩志 相原 孝次 ウンダリ バユ ゴータマBAN Hiroshi, AIHARA Takatsugu, and BAYU Gautama Wundari333 ICTの最適化のための脳情報通信技術
元のページ ../index.html#37