HTML5 Webook
53/112

ている。UWB無線通信は、人体近辺や人体内の通信をサポートする無線ボディエリアネットワーク(WBAN)としてIEEE 802.15.6において規格化されているが、さらにBMIに向いた規格となるよう改定に向けた活動も実施している。おわりに本稿では我々が大阪大学大学院医学系研究科ほかと連携して研究開発を行っている運動出力型BMIシステムに関連して、特に①完全埋込型皮質脳波計測システム、②多点高密度柔軟神経電極、③次世代大容量脳信号体内外無線通信技術について紹介した。当面の対象は侵襲型BMIではあるものの、得られた知見を活用することにより、最終的には社会に広く普及可能な非侵襲BMIの高性能化を目指している。謝辞本稿で紹介した研究成果の一部は、大阪大学大学院医学系研究科脳機能診断再建学共同研究講座(平田雅之特任教授ほかとの連携研究、文部科学省及びAMED脳科学研究戦略推進プログラム(課題A,BMI技術)並びに国立研究開発法人情報通信研究機構の委託研究によって得られたものである。ここに記して感謝の意を表する。参考文献】【1Miller, K. J., Hermes, D., and Staff, N. P., “The current state of electro-corticography-based brain-computer interfaces,” Neurosurg. Focus, vol.49, E2, 2020.2Yoshida, T., Sueishi, K., Iwata, A., Matsushita, K., Hirata, M., and Suzuki, T., “A High-Linearity Low-Noise Amplifier with Variable Band-width for Neural Recoding Systems,” Japanese Journal of Applied Physics, vol.50, 04DE07, 2011.3Hirata, M., Matsushita, K., Suzuki, T., Yoshida, T., Sato, F., Morris, S., Yanagisawa, T., Goto, T., Kawato, M., and Yoshimine, T., “A Fully-im-plantable Wireless System for Human Brain-Machine Interfaces using Brain Surface Electrode: W-HERBS,” IEICE Trans. Communications, E94-B, 9, pp.2448–2453, 2011.4Pakkenberg, B. and Gundersen, H. J. G., “Neocortical neuron number in humans: Effect of sex and age,” J. Comp. Neurol., vol.384, issue 2, pp.312–320, 1997.5Buzsáki, G., Anastassiou, C. A., and Koch, C., “The origin of extracel-lular fields and currents — EEG, ECoG, LFP and spikes,” Nat. Rev. Neurosci., vol.13, pp.407–420, 2012.6Freeman, W. J., Rogers, L. J., Holmes, M. D., and Silbergeld, D. L., “Spatial spectral analysis of human electrocorticograms including the alpha and gamma bands,” J. Neurosci. Methods, vol.95, pp.111–121, 2000.7Slutzky, M. W., Jordan, L. R., Krieg, T., Chen, M., Mogul, D. J., and Miller, L. E., “Optimal spacing of surface electrode arrays for brain-machine interface applications,” J. Neural Eng., vol.7, 026004, 2010.8Kaiju, T., Inoue, M., Hirata, M., and Suzuki, T., “High-density mapping of primate digit representations with a 1152-channel µECoG array,” J. Neural Eng., vol.18, no.3, 2021.9海住ら, “ブレインマシンインタフェース基盤技術の研究開発,”情報通信研究機構研究報告, vol.64, no.1, 2018.10Allison, T., McCarthy, G., Wood, C. C., Williamson, P. D., and Spencer, D. D., “Human cortical potentials evoked by stimulation of the median nerve. I. Cytoarchitectonic areas generating Short-latency activity,” J. Neurophysiol., vol.62, pp.711–722, 1989.11Nelson, R. J., Sur, M., Felleman, D. J., and Kaas, J. H., “Representations of the body surface in postcentral parietal cortex of Macaca fascicu-laris,” J. Comp. Neurol., vol.192, pp.611–643, 1980.12Shoham, D. and Grinvald, A., “The cortical representation of the hand 6図7 開発した4,096 ch皮質脳波無線計測システム494-1 次世代ブレインマシンインタフェースの基盤技術研究開発

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る