まえがき本稿では、情報通信研究機構(NICT)の未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター(Center for Information and Neural Networks:CiNet)に導入された脳磁界計測装置(Magnetoencephalography:MEG)(図1)に係る研究環境整備の一環として進めている、MEG信号の品質向上を目的とする技術開発について報告する。MEG装置で計測される信号には、脳神経細胞群の電気的活動に伴い発生する脳磁界信号に加えて、感覚器、臓器、筋肉等の生体組織の電気的活動や動きに由来する生体磁気雑音、刺激呈示装置などの周辺電子機器が発する磁気雑音、電車、自動車や送配電系に起因する環境磁気雑音、センサ自体の熱雑音などが重畳している。雑音成分に埋もれている微弱な脳磁界信号を正確に抽出するためには、雑音源の同定と除去法・低減法の最適化が必須である。これまでのハード・ソフト両側面からの検討により、現状の計測環境として白色雑音域(数Hz以上の周波数帯域)で0.1 fT/√Hz オーダの低フロアレベルを実現している。これは、一般的な脳磁界信号強度(数10~1000 fT/√Hzオーダ)に対し、十分なSN(Signal-to-Noise)比が保た1図1 NICT CiNetのMEG室とMEG装置本稿では、高度な研究環境整備の一環として進めている、脳磁界計測装置を用いた脳磁界信号と生体磁気雑音及び環境磁気雑音の計測に関する技術開発について報告する。雑音成分に埋もれている微弱な脳磁界信号を抽出するためには、信号対雑音比の向上が必須である。雑音源の同定と特性の定量化は、雑音除去法・低減法の最適化における有効な対処法であると同時に、雑音として除去されている生体磁気信号の活用にもつながることが期待される。We report on the technical development for measuring magnetic fields deriving from the electri-cal activity of the cortical neurons, and biophysiological and environmental noise, using magneto-encephalography (MEG). To extract weak signals buried in noise components, it is essential to improve the signal-to-noise ratio. Identification of noise sources and quantification of their charac-teristics would be effective for optimizing noise reduction methods, as well as for utilising biomag-netic signal components that are being removed as noise.5-2 生体磁気計測技術開発5-2Technical development for Biomagnetic Measurement大塚 明香 西本 博則 野界 武史 西山 大輔 上口 貴志OTSUKA Asuka, NISHIMOTO Hironori, NOGAI Takeshi, NISHIYAMA Daisuke, and UEGUCHI Takashi755 脳機能計測の最先端を進むための計測技術の研究開発
元のページ ../index.html#79