![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
熊谷 博 |
|||
これまでの行政改革の動きの中で、当所が独立行政法人へ移行することは確定してきた。この問題に対して、所内での討論を始めるために、さる2月4日に本所で、また3月25日に関西支所で所内の検討会が実施された。この検討会のなかで議論されたトピックを中心に、今後の独立行政法人化において考慮すべきいくつかの論点を紹介しよう。所内外関係各位からも、当所の今後の改革に対し、ご意見、ご指導を賜りたい。 改革の流れ 21世紀を目前にして、我が国は、今後少子・高齢化や環境問題に直面しつつ、地球規模の大競争時代を生き残るための方策を模索する必要に迫られている。第二次大戦後半世紀を経て、我が国の行政システムが制度疲労をきたしているとの認識から、より効率的な行政システムを目指すために行政改革は必要と考えられるに至った。 今回の一連の行政改革の主なエポックは以下の通り。
結果から言えば、通信総合研究所を含む多くの国立試験研究機関(56機関)を、独立行政法人とすることが「中央省庁等改革に係る大綱」のなかで示された。これにより当所は独立行政法人に移行することになった。移行時期は、中央省庁再編が2001年1月とされており、独立行政法人化はそれに引き続き同年4月と想定される。 独立行政法人化で何が変わるか?
独立行政法人化は、研究所の活動の自立性や研究活動における柔軟性の点で、メリットが予想される反面、会計・予算制度等では先が見えない不安も残されている。今後の制度設計では、新制度のメリットを如何に大きく取り込むことができるかが重要である。またこのようなメリットは、研究所および職員に対するだけではなく、結果として国民全体にとっても享受できるものでなければならない。さらになんと言っても、若い研究者が参加したくなる研究所にしていかなければならない。そのためには所内で活発な議論を行うとともに、外部の多くの方にも意見を頂き、検討を進めたい。 (企画課長)
|
|||
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |