![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
勝本 道哲 | |||
高度映像情報研究室では、「次世代分散型ダイナミックハイパーメディアシステムの研究」を情報通信基盤技術における「高度情報資源伝送蓄積技術に関する研究」の一環として、平成8年度より研究開発を進めてきた。本稿では本研究の成果を紹介する。
背景
1 高品位なサービスを提供するアーキテクチャの開発
アーキテクチャ |
|||
![]() |
|||
図1 ダイナミックハイパーメディアシステム構成図
|
|||
ミドルウェア技術 ユーザの要求に柔軟に対応し、次世代マルチメディアコンテンツを提供するために、ユーザの感性などの情報を知識ベースとして管理するエージェントによる情報検索技術を開発した。この技術を用いて、検索エンジン、データベースを分散化し、処理の負荷分散及び知識の専門処理による、より質の高い情報提供が可能となった。この技術の応用例として、制作者が観光地を強くアピールしたコンテンツを、ユーザが「広大な」などの感性語による検索が可能な、観光案内システムのプロトタイプを構築した。図2では、左側のウィンドウは従来のブラウザホームページを表示しており、右側のウィンドウには、静止画像、動画像、及び文字が時間的関連をもって自動的に表示されている。検索の目的を絞り込むためのウィンドウが中央に表示されている。 |
|||
![]() 図2 ユーザインターフェイスの例 |
|||
ユーザインタフェイス 次世代マルチメディアコンテンツの表現方法として開発した技術では、放送番組作成の考え方によるコンテンツ製作を可能とするシナリオ、シーンの概念を導入した表現方法を定義し、書籍と放送番組を組合せたホームページ製作を可能にするインターネットブラウザ対応の制御言語HMML(HyperMedia Markup Language)を開発した。この言語は、現在インターネットで使用されているHTML(HyperText Markup Language)及びSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)をベースとしたタグベースのものであるが、イベント、アクションを追加することにより、インターネット上でより豊かなマルチメディア表現が可能となった(図3)。 |
|||
![]() 図3 HMMLで使用できるタグの例 |
|||
むすび 本技術では、ハイパーメディアシステムとエージェントを統合し、ユーザのためのシステムを実現することができた。今後、このシステムを普及させるために、開発した言語によるマルチメディア表現方式の標準化が当面の課題である。 |
|||
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |||
![]() ![]() 通信総合研究所の平成11年度研究計画 ![]() ![]() ![]() ![]() 米国商務省 海洋大気庁宇宙環境研究所 ![]() ![]() 超電導研究室 王鎮氏 ![]() ![]() ![]() ![]() ―科学と技術― 開催報告 |