
![]() |
|
受賞のコメント
日米間の宇宙通信研究における長い研究連携の歴史の中で、20年ほど前のETS-Vを用いたハワイ大学との遠隔教育実験にかかわり、今度はWINDSによる連携を計画しています。また、OICETS実験における衛星地上間の光通信実験成果は、将来の太陽発電衛星からのエネルギー伝送の基礎技術として注目されました。このような連携の歴史を評価していただいたと思います。
![]() |
|
受賞のコメント
この研究では、テキストの構文・格・並列構造を解析するシステムの精度向上を達成しました。従来の並列構造解析の手法は、並列構造を構成する文節列間の類似性に基づいていましたが、提案手法では、逆に類似性を用いずに、Webから収集した大規模な言語的知識に基づいています。Web上の情報は今後も増え続け、さらに役立つと思われますので、この方向性でさらに研究を発展させていきたいと考えています。
![]() |
|
受賞のコメント
このたび、言語処理学会2008年論文賞をいただき、大変嬉しく思います。言葉の意味処理では単語間の意味関係を明示したリソースが必須で、従来はシソーラスがその中心でした。我々はシソーラスが表す単語間の上位下位といういわば縦の関係に加えて、単語が属するドメインといういわば横の関係を提案しました。本研究では12ドメインを想定していますが、今後はドメイン体系の詳細化に取り組みたいと思います。
![]() |
|
受賞のコメント
本研究では、文中の多様な情報を用いて多言語の係り受け解析を効率的に行うために、ギブスサンプリングを用いた近似的な解法を提案し、実験によりその効果を確かめました。
今回、山下記念研究賞を受賞することができ、大変うれしく思います。
研究を助けていただいた方々に深く感謝いたします。