日 時 | 2016/11/7 |
場 所 | 名古屋大学 |
トップページ > ICTスタートアップ支援センター > ICT Mentor Platform ビジネスプラン発表会 〜 開催報告
概要
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、情報通信分野での創業・事業化を目指す若手人材やベンチャー企業とメンター・地域をつなぐICTメンタープラットフォームを構築します。その一環として、総務省・NICT Entrepreneurs’ Challenge 2Daysとして起業を志す全国の学生・高専生がビジネスプランを競い合う「起業家甲子園」及び、メンターの目利きにより全国から選出された地域発ベンチャーが集う祭典「起業家万博」を開催しております。
その一環として、公益財団法人ソフトピアジャパン、あいちベンチャーハウス、名古屋大学学術研究・産学連携推進本部、国立研究開発法人情報通信研究機構と連携して、東海地方でのICTベンチャーの担い手となりえる若手人材発掘及び、「起業家甲子園・起業家万博」挑戦権をかけた選抜を目的として、「起業家甲子園・起業家万博【東海地区大会】ICT Mentor Platformビジネスプラン発表会」を開催しました。ICTメンタープラットフォームからは、ICTメンタープラットフォームメンターの勝屋久氏(Team♡KATSUYA LOVEコネクター/画家)を講師および審査員として派遣しました。
12:30 開場
13:00 挨拶 NICT(中溝部門長)、名古屋大学
13:10 講演 「今、めちゃくちゃ 大事なお話」 LOVEコネクター/画家 勝屋久氏
13:40 休憩
13:50 Pitch+Q&A (発表7分・フィードバック7分・入替1分)
【学生部門発表会】
●「錯覚介護~あの辺りさがしてみたら?~」 ココ・イル(中京大学)
●「ITを活用した新しいベビーゲート〜見えないところで子供を守る〜」 中京大学
●「Mr.Link (ミスター・リンク)」 Mr.Crazy(中京大学)
●「私の第2のおじいちゃん、おばあちゃん」 中京大学 大学院
●「みんなで食の物語を築くプロジェクトサイト-Kodawari-」 名古屋大学
15:20 休憩(10分)
15:30 ICTベンチャー5社発表 (発表7分・フィードバック7分・入替1分)
【企業部門発表会】
●「airfriend(エアフレンド)」 株式会社レアリスタ
●「Korenani」 Office Opettaja
●「湯めぐりをもっと楽しく」 有限会社エーピー
●「人・街・仕事が繋がる求人サイト『ハタとく』」 一般社団法人経営者が助かる会
●「【介護のプロに相談】介護相談のCtoCサービス」 プローバス株式会社
●「特別支援学校向け教育補助アプリケーション」 株式会社量子情報
●「受託計算サービスの「パッケージ化」」 株式会社Anotherworker
17:15 昨年度受賞者紹介
田園社会イニシアティブ株式会社 楢木隆彦氏
17:20 情報交換会(3階ホール会場へ移動)、審査(審査員室へ移動)
17:55 受賞者発表及び審査員講評
【学生部門】
●起業家甲子園挑戦権
「みんなで食の物語を築くプロジェクトサイト-Kodawari-」
名古屋大学 柘植千佳
【企業部門】 ●NICT特別賞 18:05 閉会挨拶:公益財団法人ソフトピアジャパン |
![]() |
名古屋大学-みんなで食の物語を築くプロジェクトサイト-Kodawari- - 代表 柘植 千佳 商品の魅力を伝えきれていないことに課題を感じ、農業の六次産業化を支えるECとSNS(FBやインスタ)との連携強化を図る。クラウドファンディングとの違いは、お金を支払うだけではなく、そこから商品ができるまでのストーリーにも関わっていく点が違い。 |
|