高齢者のフレイル防止に自治体が導入。習慣化アプリ「みんチャレ」で健康課題の解決へ(2/4)

2 チャレンジが寄附につながる。社会貢献もモチベーションに

2021年4月から、東京都府中市のフレイル予防事業に参画されています。この事業はどのような内容なのでしょうか。

 渋谷:みんチャレを活用して、高齢者同士が直接会わなくてもオンラインでつながり、フレイル予防やコミュニケーションを継続できる仕組みを提供するという内容です。具体的には、当社の社員が府中市でみんチャレの使い方講座に講師として出向くなど、普及活動をお手伝いしています。府中市の事業に限ってはオンラインだけではなく、地域包括支援センター主導でオフラインの講座を開催し、各講座15名程度の参加者を募っています。その講座に参加した人同士で5人1組のチームを作っていただいています。

「フレイル予防」のチーム一覧画面

チームは何を目標に設定しているのでしょうか。

 渋谷:今回は「フレイル予防」ということで、運動促進の用途で活用してもらいたいため、ウォーキングの歩数を目標にしています。具体的には、毎日全員で「2,500歩・5,000歩・10,000歩」のいずれかを達成するように目標を設定しています。チャレンジ(写真を投稿)すると、スマートフォンに内蔵されている歩数計との連携で、歩数も自動で投稿できる仕組みにしました。

また、投稿した写真を他のメンバーに「OK」されたり、全員達成するとアプリ内で使えるコインが溜まります。自分のチャレンジが社会貢献にも役立っていると感じてもらいたいと考え、コインを地域の寄附に回せるような仕組みを作りました。府中市は明治安田生命様と大塚製薬様と健康包括協定を結んでいるので、両社に協賛していただき、さらにNPO法人フードバンク府中の協力を得て、コインに応じて大学に通う学生に支援していただけるような体制を整えました。

自分のための習慣化だけではなく、自分が頑張って続けたことが地域貢献になるということで、講座で寄附の機能を説明すると、とても反応が良いです。「自分のウォーキングが寄附に役立つなら続けてみよう」とおっしゃる方もいます。

タイトル: 府中市との寄付プロジェクト メインメッセージ: アプリを続けて コインを貯めて、 府中の大学生への食料支援 にコインを寄付しよう! 寄付は高齢者に大好評 画面内の詳細情報: [食料支援] 食糧に困窮する大学生を応援しよう 0/300 人 100コイン~ NEW [協力:府中市、フードバンク府中] [協賛:明治安田生命保険相互会社] プロジェクト説明: 新型コロナウイルス感染拡大により、府中市で困窮する大学生を応援するために、フードバンク府中と協力実施する寄付プロジェクトです。 参考:2021年6月4日 エーテンラボ株式会社プレスリリース「習慣化アプリ『みんチャレ』を通じて府中市の大学生の食料を支援 ウォーキングで貯まるアプリのコインを寄付」

そもそも、なぜみんチャレが府中市のフレイル予防事業に採択されたのでしょうか?

 渋谷:きっかけは2020年10月に経済産業省関東経済産業局が開催した「ガバメントピッチ」(※)です。これに府中市と当社が参加していました。府中市の課題は、「コロナ禍で、高齢者が主体的に介護予防に取り組む仕組みがない。」というものでした。府中市の地域包括支援センターでは、高齢者向けの運動教室を開催していますが、教室では運動するものの、日常的には運動しなかったり、教室のリピーターが固定化されていたりということがあったそうです

さらに、コロナ禍で運動教室そのものが開催できなくなりました。そのため、地域包括支援センターの職員が高齢者に直接電話して状況を伺うようにしたそうで、負担が増えて限界を感じていらっしゃいました。そこで、みんチャレなら運動を継続できるのではないか、と期待していただき、採択されたかたちです。また、運動教室だけでは把握できない、運動の継続についてもアプリを通して利用状況のデータを収集できますので、職員によるフォローの手間を減らすことにも貢献できるという点を評価していただきました。

※ガバメントピッチ:参加自治体が地域課題やニーズを発表し、企業とのマッチングを行うイベント

タイトル: 事業の概要 サブタイトル: 習慣化アプリ「みんチャレ」の使い方講座を実施 高齢者同士でつながり、自力でフレイル予防を継続できる仕組みを提供する アプリ利用データから事業の効果を評価可能 図の構成要素: 事業パートナー:  A10 Lab(東京都内のITベンチャー) アプリ提供、講座実施 参加者のアプリ利用データ  事業統括:  府中市 健康支援課 協働推進課  実施協力:  介護予防推進センター 地域包括支援センター(全11ヶ所) 市民活動センタープラッツ 市民ボランティア 社会福祉協議会  その他の要素:  市民(対象者) みんチャレ(フレイル予防に取り組む) 参加者のアプリ利用データ蓄積