NICTオープンハウス2017は終了しました。ご来場ありがとうございました。
トップページ > 技術展示
11月9日(木)9:30-17:00
11月10日(金)9:30-16:30
最新の研究開発成果について、デモンストレーションやパネル展示等によりご紹介します。
11月10日(金)9:30-16:30
最新の研究開発成果について、デモンストレーションやパネル展示等によりご紹介します。

2016年の様子


センシング基盤分野
- 最先端技術を支える高精度な時刻と周波数の世界
- 電磁波利用環境を守る研究開発
- 電波と光の眼で見る地球環境
- HOPTECH ホログラム印刷技術とその応用
- 宇宙天気予報センター(予報会議)の公開
統合ICT基盤分野
- 人工衛星~地上間の光宇宙通信に関する研究開発
- 航空機・海洋ブロードバンドを実現する宇宙通信に関する研究開発
- ロボット活用に向けたワイヤレスネットワーク高信頼化技術
- Flexible Factory:ワイヤレスで変える製造現場
- 次世代移動通信システムに向けた協調制御アーキテクチャ
- モノ同士通信のための無線メッシュ大規模化/省電力化技術
- 光と高周波を融合するデバイス技術とそのシステム展開
- ICT社会を支える基幹技術:高機能・大容量フォトニックネットワークシステム
- 仮想ネットワーク構築制御の自動化技術
- 情報指向ネットワーク(ICN/CCN)技術と応用
- IoTエッジコンピューティング基盤技術
データ利活用基盤分野
- 大規模災害時の被災状況把握システムDISAANA&D-SUMM
- 大規模自然言語処理による社会知の解析
- 脳情報で未来をひらくCiNetの先端研究
- 言葉の壁をなくす多言語音声翻訳アプリVoiceTra
- 手ぶらで外国人と話せる「イヤホンde通訳」
- 深層学習に基づく音声合成
- 同時通訳のプロトタイプ
サイバーセキュリティ分野
- サイバーセキュリティに係る研究開発
フロンティア研究分野
- 酸化ガリウムデバイスの研究開発
- 量子鍵配送ネットワーク
- 秘匿ドローン通信の開発
- 細胞の仕組みを活用したICT
- 超伝導単一光子検出技術
- 未来ICT研究所の概要
- 有機電気光学ポリマーを用いた超高速・高効率光制御デバイス
- 未開拓の周波数を切り拓くテラヘルツデバイス技術
- 深紫外光ICTデバイスの研究開発
- 巨視的量子物理プロジェクト
- 細胞情報を計測、操作する技術の開発
- 光・電子融合デバイス作製環境(クリーンルーム)および最新の研究成果
オープンイノベーション
- NICTにおける国際連携/展開の取り組み
- 電波科学による防災・減災
- エラスティック光通信ネットワーク構成技術
- イノベーション推進の取組
- 階層化エラスティック光パスネットワーク
- 将来ネットワークの実現に向けた超大規模情報ネットワーク基盤技術
- 自治体向け音声翻訳システム
- 大規模フラットネットワーク基盤技術
- NerveNetのIoT/M2M展開
- 光電子集積技術を活用した光位相同期回路および計測技術への展開
- エラスティック光アグリゲーションネットワーク
- TimeStamp, RanSureと世界初の暗号安全性証明付きのカオス暗号-VSC-
- パリティミラー®による空中映像システム
- 海馬を含む脳神経ネットワークの非侵襲計測技術に基づく新しい脳とこころの総合科学研究
- 世界初のフラクタルモードレーザーの発振に成功
- 酸化ガリウムエピタキシャルウエハ
- 誰もが平等に情報通信サービスを提供・利用できる社会を目指して
- オープンイノベーションの推進
- 知能科学融合研究開発推進センターによるオープンイノベーションの推進
- 実践的サイバー防御演習(CYDER)
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けたサイバー演習による人材の育成(サイバー・コロッセオ)
- 若手セキュリティエンジニア育成プログラム”SecHack365”
- 耐災害ネットワークシステム
- 耐災害ICT研究センター
- IoTの研究開発をサポートする総合テストベッド
- ソーシャルビッグデータ解析基盤
- 越境汚染から都市レベルまでのスケーラブルな大気汚染予測システムの研究開発
- オープンサイエンスデータの取組
- “データの地産地消”サービスを実現する地域IoT基盤
~Wi-SUN/Wi-Fi/BLE融合による飲料自販機とタクシー車両の連携~ - テラヘルツ電磁波の有効利用に向けた研究