![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
秋岡 眞樹 | ||||
2000年に太陽に異変(?) 最近、マスコミ等で「太陽の2000年問題」という言葉が時々取り上げ
られている。太陽の活動は11年の周期で増減しており、2000年頃から2−3年間の間、
その活動が極大になると見られているが、これを巷を騒がせているコンピュータの
2000年問題とひっかけてマスコミが取り上げたものである。震源地はアメリカの天文
学会で、米国のNOAA宇宙環境センターの研究者が学会発表をプレスに流したこと
がきっかけらしい。2000年問題というネーミングが効いたのであろうか、「2000年に
なったとたんに何か異変が起こるのですか?」といった取材が殺到してしまった。
|
||||
太陽活動とは たとえば、太陽表面で爆発的にエネルギーを解放する「太陽フレア」
と呼ばれる現象がある。大型の太陽フレアの場合、一回のフレアで解放されるエネル
ギーは、10の32乗エルグにも達する事がある。このエネルギーは、火力発電所の10億
年分以上の発電量に相当する。これだけのエネルギーをわずか1時間程度のタイムス
ケールで太陽系空間に放出する壮大な現象が太陽フレアである。太陽フレアが発生す
ると、強力なX線や可視光線、電波が輻射されるのみならず、太陽表面のコロナガス
がはぎ取られて惑星間空間に放出される(CME=Coronal Mass Ejection)。
|
||||
宇宙天気予報
近年、通信放送衛星やGPSの普及等、宇宙利用の活発化に対応して、太陽
を原因として発生する様々なじょう乱の観測と、発生予報の必要性が指摘され、日本
では通信総合研究所が、米国においてはNASAや海洋大気庁(NOAA)が中心になって基
礎研究を進めてきた。今年5月に開催されたESA(欧州宇宙機関)の閣僚級会合でも、
新世代の宇宙活動におけるアクションプランの一つとして合意されるなど、人類の宇
宙活動の進展に伴って急速な展開を見せつつある。
このように、情報通信技術の応用なくしては実現しない研究開発の一つが宇宙 天気予報であるといえる。CRLで行なわれた外部評価や、そのフォローアップである アドバーサリー会議においても、国際宇宙天気予報センターの構築を、CRLがリード エージェンシーとして大学や関連の学会と協力して推進していくことを強く期待され ており、その実現にむけて努力しているところである。
|
||||
参考 宇宙環境情報サービス 太陽観測WWW |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センター・観測所の施設一般 公開 報告 ― いずれも大盛況! ― ![]() ![]() 学会受賞者リスト |