![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
藤巻 則夫・早川 友恵※・宮内 哲 | ||||||||||||||||||||||||||
脳機能研究グループは、平成10年4月に小金井から関西支所の知覚機構研究室に移動し、新築の脳機能棟で人の脳の働きを研究しています。
このグループでは、機能的磁気共鳴装置(fMRI)と脳磁界計測装置(MEG)という二つの装置を使って実験を行っています。MEGでは、人の脳から出る極めて弱い(地磁気の一億分の一程度の)磁界を測ります。装置が周囲の磁気に敏感なため、磁化する(マグネットに吸い寄せられるないしは反発する)ものや電子回路を近づけることは厳禁です。鉄のように強く磁化するものでなくても、例えばある種類のガムテープや段ボール紙でさえも影響し得る磁化があり、センサーのそばに近づけることができません。以前説明のため金属フレームのメガネをかけたままMEGのセンサーのそばに顔を近づけたら、センサーが飽和してリセットし直す事態にいたりました。MEGは磁気シールドルームの中にはいっていて、外界の磁気変動の影響を減らすように保護されていますが、それでも周囲は厳重な注意が必要で、例えば建物の鉄筋は磁化しづらい材料を使用していますし、天井裏では塩ビのダクトやステンレスの部品などを使って鉄を除外しています。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
MEG計測の許容レベルから換算すると、10cmの動きに対する許容レベルは10ピコテスラ(pT)程度です。サンプルをそのまま測定した時には、UVファウンデーション以外は十分に小さかったのですが、1.5テスラ(T)の磁場を使用するfMRIにはいって磁化した後は大きな磁気変化を示すようになり、茶色のアイシャドーでは100ピコテスラを越えることがわかりました。この程度の磁気変化は地磁気の十万分の一以下と小さいため、通常は全く気する必要のないレベルですが、MEG計測では問題となります。この貴重なデータを元に、被験者には測定前に化粧をおとしてもらうことになりました。
(知覚機構研究室) ※特別研究員 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() センター・観測所の施設一般公開 報告 ― いずれも大盛況! ― ![]() ![]() 学会受賞者リスト |