

第2期中期計画いよいよスタート |
情報通信研究機構(NICT)は、平成18年4月1日より5年間を期間とした第2期中期計画をスタートしました。中期計画は、総務大臣から示された中期目標を達成するために、NICT自らが作成した業務計画です。その中には、業務運営の効率化や財務内容の改善に関する業務計画とともに、情報通信分野における国の政策に貢献するため、我が国の国際的な競争力・経済力の強化、人類の知のフロンティアの拡大、安全で豊かな国民生活の実現を目標とした研究計画が具体的に記述されています。 |
ユニバーサルコミュニケーションと新しい研究課題 |
NICTは、ICT分野における今後10〜15年先の実現目標のひとつとして「ユニバーサルコミュニケーション」を設定しました。これは異なる言語や文化、価値観、知識を持つ人々が互いの相違を認識した上で、情報の伝達や知識の共有をスムーズに行い、相互理解、協働活動、問題解決や新たな知の創成を可能とするものです。人と人、人と機械、機械と機械の自由なコミュニケーションの実現を目指しています。例えば、高齢者や子供やコンピューターに関心のない人でも、情報通信機器の複雑な操作を覚えることなく、インターネットから簡単に欲しい情報を得たり、外国人とも自由にコミュニケーションができるようになります。 |
3つの研究領域に重点化した取り組み |
第2期中期計画では、総務省のUNS(Ubiquitous Network Society)戦略プログラム(注)とも歩調をあわせて、3つの研究領域に重点化して取り組むこととしました。超高速で柔軟なネットワーク技術で国際社会を先導する「新世代ネットワーク技術」、知識の創成を促進する「ユニバーサルコミュニケーション技術」、安全で安心できる豊かな社会を目指す「安心・安全のための情報通信技術」です。これらの目標を実現するために、これまでの情報通信部門、無線通信部門、電磁波計測部門、基礎先端部門の4つの研究部門を、3つの研究部門へ集約して研究リソースを集中することにしました。 |
新しい研究組織 |
3つの研究部門のもとには、それぞれの目標を実現するための7つの研究課題を設定して、それに対応する7つの研究センターを設置しました。 新世代ネットワーク技術に対応する第1研究部門は、世界有数のブロードバンド環境を実現したわが国の技術的な優位性を今後も維持・強化させるとともに、将来の有線と無線が融合したネットワークのアーキテクチャやプロトコル、アクセス技術、さらに、それを支える最先端基盤技術の研究開発を目的としています。新世代ネットワーク研究センター(小金井)、新世代ワイヤレス研究センター(横須賀)、未来ICT研究センター(神戸)の3つの研究センターを設置しました。 ユニバーサルコミュニケーションの実現を目標とする第2研究部門は、多言語翻訳や知識処理の研究開発を行う知識創成コミュニケーション研究センター(けいはんな)と、立体映像や音響等による超臨場感通信の研究開発を行うユニバーサルメディア研究センター(小金井)の2つの研究センターから構成されます。 安心・安全のための情報通信技術に対応する第3研究部門は、サイバーテロ、自然災害、環境問題等の国民の不安を情報通信技術により取り除き、活力ある未来を構築するために必要な技術を研究開発します。情報通信セキュリティ研究センター(小金井)、電磁波計測研究センター(小金井)の2つの研究センターで構成されます。 |
![]() |