
受賞者 杉浦 孔明(すぎうら こうめい) 岩橋 直人(いわはし なおと) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() 左から岩橋直人、杉浦孔明 |
||||||||||
◎受賞のコメント: このたび、未登録語を学習可能なロボット対話技術についての論文がロボカップ研究賞に選ばれ、大変光栄に思っております。また、ロボカップジャパンオープンにおいて家庭用ロボット部門で優勝するとともに、人工知能学会賞として高い評価をいただきました。研究開発をご指導・ご支援下さった、木俵豊ユニバーサルコミュニケーション研究所長、柏岡秀紀音声コミュニケーション研究室長をはじめとする研究所の皆様に感謝致します。今回の受賞を励みとして、研究活動に一層邁進していきたいと存じます。 |
受賞者 堀 智織(ほり ちおり) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
![]() ◎受賞のコメント: 世界には多数の言語があり、言語の壁の克服は人類の長年の夢です。世界の機関と協力して、ネットワークを介して世界中に分散している音声認識、音声合成、翻訳モジュールを接続し音声翻訳を行う枠組みを提案し、ITU-Tにてモジュール間通信プロトコルとデータフォーマットの国際標準化を行いました。20年以上に及ぶ音声翻訳のプロジェクトに携わり夢を共有した研究者、そしてその研究者を支えた支持者の皆様に、この場を借りて、深く感謝致します。 |
受賞者 土屋 茂(つちや しげる) 今村 國康(いまむら くにやす) 前野 英生(まえの ひでお) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
![]() ◎受賞のコメント: 長波の長距離における受信電界強度の予測計算法を検証するために、観測システムを船舶に乗せ実証する計画から始まり、太平洋を横断するコンテナ船や、南極観測船「しらせ」でデータを取得した結果、計算方法を確立することができました。お世話になった皆様に深く感謝したいと思います。そして、最後まで予測計算法の開発にご尽力された若井先生に改めてご報告したいと思います。 |
受賞者 松林 淳子(まつばやし じゅんこ) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||
◎受賞のコメント: ヒトの視覚と意識の仕組みを理解するため、脳情報通信研究室が所有する脳磁図装置(MEG)を使用し、視野闘争と呼ばれる現象を活用した今回の研究発表を、このたびの生体磁気学会にてご評価いただきました。なかなか結果が出ず、発表するまでに長い期間を要しましたが、本受賞を励みとして、これからも研究推進に努力してまいりたいと思います。ご支援ならびに本研究に対するコメントをいただいた研究室の皆様に深く感謝申し上げます。 |