![]() |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| プログラム | ||
|---|---|---|
| 12:50 | 受付開始 | |
| 13:20 | 開演のご挨拶 | 開演の辞 熊谷 博 (NICT理事 研究センター長) |
| NICT関連テラヘルツ技術研究開発 寳迫 巌 (NICT) | ||
| 13:40 | 講演 イメージング | テラヘルツカメラの研究開発 小田 直樹 (日本電気株式会社) |
| テラヘルツ波帯の計測法の確立と産業応用 福永 香 (NICT) | ||
| 14:35 | ポスターセッション 分野間融合 | テラヘルツ連携研究室によるポスター展示 (併催)NICTフォトニックデバイスラボ成果報告会 ポスター展示 |
| 15:15 | 講演 分光基盤 | テラヘルツ周波数コム技術の研究とその精密計測への応用 長野 重男 (NICT) |
| 汎用THz-TDSのための超短パルス光源の研究開発 原 徳隆 (住友大阪セメント株式会社) | ||
| 16:10 | 講演 超高速無線通信 | 共鳴トンネルダイオードを用いたテラヘルツ無線技術の現状と展望 永妻 忠夫 (大阪大学) |
| Radio over Fiber技術による超高速無線技術の研究開発 菅野 敦史 (NICT) | ||
| 300GHz帯を用いた超高速無線による近距離瞬時転送技術の研究開発 久々津 直哉 (日本電信電話株式会社) | ||
| 17:35 | 閉会のご挨拶 | 上原 仁(NICT執行役 副研究センター長) |
2013年1月16日(水)
13:20開演(12:50受付開始)
イイノホール&カンファレンスセンター Room A
千代田区内幸町2-1-1飯野ビル4F
非破壊検査、分光分析、超高速無線など、様々な産業での応用可能性が見え始めたテラヘルツ技術に焦点を当て、様々な研究開発プロジェクトが国内外で盛んに企画・実施されています。このような状況を踏まえNICTでは、テラヘルツ技術の研究開発をより一層推進するため、2012年6月1日付でテラヘルツ研究センターを設置しました。
本講演会では、テラヘルツ研究センター設置を記念し、「イメージング」、「分野間融合」、「分光基盤」、「超高速無線通信」の4セッションを設け、NICTの自主研究や委託研究で実施している研究開発を概観するとともに、今後の産業応用可能性を議論する出発点としたいと思います。
発表は、NICTの研究者及び委託研究の関係者が行います。併せてポスターセッションにより研究内容を紹介します。また、NICTフォトニックデバイスラボ成果報告会をポスター展示により併催します。
参加費は無料、Webサイトにて募集を行っています。
次の講演会ホームページからお申し込みください。
http://www.terahertz-sympo.com/index.html
講演会事務局 sec@terahertz-sympo.com
![]()
次号は、ゲリラ豪雨や竜巻を観測するフェーズドアレイ気象レーダや、人工衛星搭載の気象レーダについて取り上げます。
1212号_h4(印刷用、274KB、A4 1ページ)
![]() |