
受賞者 浜田 リラ(はまだ りら) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||
◎受賞のコメント: 生体電磁環境に関する研究に取り組み、電波防護規制値に対する携帯電話システム等の適合性確認方法についてのITU勧告への寄書等、国際標準規格の策定への継続した寄与が評価され受賞しました。本受賞は個人名での受賞となっていますが、NICT生体電磁環境関係の皆様にご協力いただき実現したもので大変感謝しております。 |
受賞者 水科 晴樹(みずしな はるき) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
◎受賞のコメント: 今回の受賞では、東京農工大学高木研究室との共同研究で少数視点超多眼ディスプレイの評価実験を行い、立体映像を視聴する際の視覚疲労の原因と言われている調節と輻輳の矛盾が軽減されることを実験的に示したことが評価されました。本研究をご支援いただいた関係各位に感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、今後も人にやさしい映像技術の発展に貢献できるよう努力していきたいと思います。 |
受賞者 岩澤 昭一郎(いわさわ しょういちろう) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
◎受賞のコメント: 機構内外から多大なる御支援と御指導をいただき、超多視点立体映像技術の研究開発を進めてまいりました結果、うめきた実験サイトへの導入と連日の運用にまで漕ぎ着けることとなりました。本賞はその中核となる高画質の水平視差型裸眼立体映像表示技術REI(レイ)に関する発表をご評価いただいたものです。今回の受賞を励みといたしまして今後とも人と映像情報の接点に関わる領域の研究開発に取り組んでいく所存です。 |
受賞者 Ved Prasad Kafle(ベド プラサド カフレ) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||
◎受賞のコメント: ID・ロケータ分離による新世代ネットワークアーキテクチャHIMALISに関する研究で受賞したことを嬉しく思います。HIMALISは、現状のインターネットよりも、異種プロトコル、移動通信、マルチホーム接続、セキュリティなどの上位の機能を持ちます。今回受賞した論文は、HIMALISを近い将来の主要な通信手段となると考えられるITS(高度道路交通システム)に適用するものです。この研究は、ネットワークアーキテクチャ研究室と韓国の慶北大学校の教授及び学生の皆さん(そのうち1人はJISTECのWinter Institute ProgramでNICTに滞在しました)との共同研究で行ったものです。 |
受賞者 山本 伸一(やまもと しんいち) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
◎受賞のコメント: この度、IEEE IWCMC2013でBest Paper Awardをいただくことができ、大変光栄に存じます。 本研究は衛星センサーネットワークの回線制御に関するもので、災害の早期検出を目的として多数配置されるセンサ局からのデータをリアルタイムに衛星回線で収集するために重要な技術になります。災害の早期検出により的確な避難指示・救援等が可能となり、被害をより少なくできるものと考えられます。 今後も災害の早期検出システムの実現に向けて一層の努力を続けて参ります。 本研究を進めるにあたりまして日頃よりご支援、ご助言をいただきました宇宙通信システム研究室及び関係者の皆様に感謝申し上げます。 なお、本研究は東北大学との委託付共同研究の成果です。 |
受賞者 班 涛(ばん とう) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
◎受賞のコメント: この度、マルウェア解析に関する論文が国際会議ASIAJCIS2013で評価され、優秀論文賞を頂戴いたしました。大変光栄に思います。本論文ではマルウェアを難読化するパッキング技術を解読するため、スペクトラムカーネルに基づいた機械学習法でパッカーを特定する手法を提案しました。本研究を進めるにあたり日頃よりご支援・ご助言をいただきましたサイバーセキュリティ研究室及び関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 |
受賞者 馬田 一郎(うまた いちろう) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||
◎受賞のコメント: 今回の表彰を受け、大変光栄で嬉しく思います。審査員をお引き受けする際は、「自分も科研費等でお世話になってきたのだから、少しでも貢献しなければ」という、恩返しのようなつもりでした。しかし、実際にやってみると、文面から伝わる若手研究者の情熱に感銘を受け、また審査のために勉強する必要も生じ、結局恩返しをするどころか逆に多くのことを学ばせていただきました。このような機会をいただいたことに深く感謝しております。 |
受賞者 辻 宏之(つじ ひろゆき) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||
◎受賞のコメント: 近年スマートフォン等の普及により、航空機内でのインターネットへの接続やブロードバンド通信アプリケーションへの関心が高まっています。本受賞では、地上と航空機間を、ミリ波周波数帯(40GHz帯)を使って直接通信を行うシステムの提案と実際の航空機を使った評価試験の結果に関し評価をいただきました。関係された皆様へ感謝するとともに、今後普及に向けて進めていきたいと思います。 |
1311号_7-8p(印刷用、635KB、A4 2ページ)