
NICTでは、情報通信分野の事業振興を目的として、ICTを活用した事業を志す全国の高等専門学校生、大学生、大学院生などの次世代の人材の発掘・育成、及びICT分野の地域発ベンチャー企業の事業拡大等の支援を行っています。
その一環として、全国から選抜された学生や若手がビジネスプランを競い合う「起業家甲子園」と、地域発の有望ベンチャー企業がビジネスプランを紹介し、資金調達・販路拡大などのビジネスマッチングを促進する「起業家万博」を、2014年3月5日、6日の2日間にわたり、コクヨホール(東京都港区)で開催しました。
(詳細は、http://www.venture.nict.go.jp/)

全国から選抜された12チームにより、ICT関連の商品やサービスのプレゼンテーションが行われ、最優秀賞、審査委員特別賞に加え、「社長とのランチ付交流権」など12の協賛企業が工夫を凝らして提供する「特別賞」が授与されました。当日は教職員、学生等約150名が参加し、活発な質疑と交流が行われました。
最優秀賞
「Cellars ~手の中に広がる忘れられないワインたち~」
チーム「Cellars」 (代表 京都大学 矢野貴文氏)
スマホでワインラベルの写真を撮影し、アプリ上にアップするだけで、ワイン銘柄はじめ詳細データを瞬時に確認可能。国内最大の18万本のワインデータベースを保有。ワインラベルの画像認識エンジンの自社開発、ユーザーがアップしたデータにより更なるDB増強を行う。マネタイズポイントは、(1)ユーザーがワインを購入した際のEC業者からのマージン、(2)ワインの広告宣伝、(3)ワイン関連イベントの実施、(4)将来的に価値の出るワインの発見とインポート業務。
審査委員特別賞
「世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ事業」
チーム「CrowdDesigN」 (代表 京都工芸繊維大学 丁世蛍氏)
日本留学試験等の日本への留学に必要な試験対策講義をオンライン上で配信。受講期間中であれば、PC・スマホから何回でも自由に視聴が可能。練習問題・模擬試験により、学習の進捗状況を確認可能。留学に必要な各種事務手続きやコンサルティングも実施。

最優秀賞 受賞風景

審査委員特別賞 受賞風景

発表者との記念撮影
平成25年度 起業家甲子園 出場チーム/プラン名 ※番号は発表順
- ① Tokyo Kawaii Guide/Tokyo Kawaii Guide
(代表)浅田将寿(デジタルハリウッド大学)
- ② sO-Zo/想像を創造するプラットフォーム — sO-Zo
(代表)王冉(早稲田大学)
- ③ ぱっしょんじぇりー/Happy World Map
(代表)西原希咲(沖縄工業高等専門学校)
- ④ CAR-D2/外国人インポーター専用『中古車仕入専門ウェブサービス』
(代表)窪田遼太朗(同志社大学)
- ⑤ Team 7lab/ICTで親子をつなぐ子育て支援コミュニケーションシステム『えみシステム』
(代表)石野達也(高知工業高等専門学校)
- ⑥ Dreampharos(ドリームパーロス)/フレントサービス (友人と夢をデザインする、新しいタイプのSNS提供による、こどもの夢プラットフォーム構築事業)
(代表)董又碩(北陸先端科学技術大学院大学)
- ⑦ Cellars/Cellars ~手の中に広がる忘れられないワインたち~
(代表)矢野貴文(京都大学)
- ⑧ いいとも!を見る会/Busp
(代表)都井大樹(小山工業高等専門学校)
- ⑨ Goroo/全てのファッション通販サイトが1つに。"検索しない"ショッピングアプリ -melo-
(代表)花房弘也(横浜国立大学)
- ⑩ Sequence Robot 開発チーム/SequenceRobotの提供 ~行列革命~
(代表)高橋勇貴(中央大学)
- ⑪ CrowdDesigN/世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ事業
(代表)丁世蛍(京都工芸繊維大学)
- ⑫ MARK/MARK
(代表)板垣孝明(慶應義塾大学)

全国から選抜された12社(団体)により、事業提携・資金調達・人材確保などの事業拡大に向けて、ICTを用いた新規事業(商品・サービス)に関する熱心なプレゼンテーションが行われました。プレゼンテーションに際しては、それぞれの選抜地域における地域支援機関による、ベンチャー支援に関する取組みについても紹介されました。
プレゼンテーション終了後に行われたオーディエンス投票により、株式会社しくみデザインがオーディエンス賞を受賞しました。
さらに、ICTメンタープラットフォームメンター(勝屋久氏、中嶋淳氏)、地域支援機関(石川県産業創出支援機構 越田幸一氏)、オーディエンス受賞の株式会社しくみデザイン(中村俊介氏)によるトークセッションが行われ、2days開催に向けたNICTの取組みに関連して、メンター、地域支援機関、ベンチャー企業それぞれの立場から、率直な議論が行われました。当日は、大手企業、都内ICT系企業、投資会社及び地域支援機関関係者等約200名が参加し、活発な質疑と交流が行われました。

トークセッション

プレゼンテーションの様子

発表者との記念撮影
オーディエンス賞
「体を動かすだけで演奏できる新世代楽器『KAGURA』」
株式会社しくみデザイン(代表取締役 中村俊介氏)

新世代楽器「KAGURA」は、PCカメラを利用し、動きだけで音楽を奏でることが可能。気持ち良さに拘った説明不要の操作感は、演奏とダンスを融合させた新しいジャンルを創り出す可能性を秘める。ミュージシャン・パフォーマーから子供たちまで、幅広いユーザーに対応可能な「KAGURA」を、たくさんの人に楽しんでもらいたいと考えています。
平成25年度 起業家万博 発表社(団体)等 ※番号は発表順
- ① 株式会社クリア 土門亨(代表取締役)(北海道地区: 札幌)
【支援機関】特定非営利活動法人札幌ビズカフェ
- ② 株式会社アイティコワーク 岡本信也(取締役)(東北地区: 青森)
【支援機関】青森県(宮城県・みやぎモバイルビジネス研究会)
- ③ 株式会社プラスヴォイス 三浦宏之(代表取締役)(東北地区: 宮城)
【支援機関】宮城県・みやぎモバイルビジネス研究会
- ④ 株式会社会津ラボ 久田雅之(代表取締役)(東北地区: 福島)
【支援機関】会津若松市
- ⑤ 個人事業主 森康祐(代表)(関東地区: 神奈川)
【支援機関】財団法人湘南産業振興財団
- ⑥ 株式会社エイブルコンピュータ 新田一也(代表取締役)(北陸地区: 石川)
【支援機関】財団法人石川県産業創出支援機構(ISICO)
- ⑦ 株式会社dango Jean-Marc Pelletier(フェロー)(東海地区: 岐阜)
【支援機関】公益財団法人ソフトピアジャパン
- ⑧ 株式会社アントレプレナー 荒川敬介(代表取締役)(東海地区: 愛知)
【支援機関】財団法人人工知能研究振興財団(あいちベンチャーハウス)
- ⑨ 未来電子テクノロジー株式会社 福本真士(代表取締役CEO)(近畿地区: 大阪)
【支援機関】大阪商工会議所
- ⑩ ベクトルホールディングス株式会社 多田英起(取締役)(中国地区: 岡山)
【支援機関】特定非営利活動法人ビジネス・インキュベーター岡山(BIO)
- ⑪ 株式会社MEDIAS 室崎寿(執行役員社長)(中国地区: 広島)
【支援機関】広島インターネット・ビジネス・ソサイエティ(HiBiS)
- ⑫ 株式会社しくみデザイン 中村俊介(代表取締役/CEO)(九州地区: 福岡)
【支援機関】福岡県 Ruby・コンテンツビジネス振興会議
1404号_7-8p(印刷用、1.36MB、A4 2ページ)