NICT NEWS冊子版の送付を希望される方は、エントリーフォームよりお申し込み下さい。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
12月号 No.387 | 11月号 No.386 | 10月号 No.385 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
─ 巻頭インタビュー — ●250万語をカバーする進化型「概念辞書」の世界: 鳥澤 健太郎 - 研究者紹介 - ●音声言語と、身振り・手振りなど非言語表現を融合する研究: 柏岡 秀紀 - トピックス - ●「第2回日欧新世代ネットワークシンポジウム」を開催 ●受賞者紹介 - トピックス - ●「けいはんな情報通信研究フェア 2009」実施報告 ●国際ナノテクノロジー総合展・技術会議のお知らせ ●第14回「震災対策技術展/自然災害対策技術展」横浜のお知らせ |
— NICTスーパーイベント特集 — ●情報通信研究機構の成果を結集した「NICTスーパーイベント 2009」を開催 ●情報通信の未来 ─情報通信研究機構(NICT)が語る、これからのビジョン─ ●セミナー実施報告 ●展示内容紹介 ●人へ、地球へ、未来へ。 -NICTの最新の研究成果を展示 -トピックス- ●ITU 世界テレコム 2009 ●産学官ビジネスフェア2009に出展します ●第3回ユニバーサルコミュニケーション国際シンポジウムを開催します |
— 長波標準電波発信10周年特集 — 巻頭インタビュー ●100万年に誤差1秒、超高精度の「時」を刻むICT社会の新たな価値感で、世界最高水準の「日本標準時」を発信: 今村 國康 - 研究者紹介 - ●たった1個のイオンから正確な時間の糸を紡ぐ カルシウムイオン(Ca+)を用いた光周波数標準の研究: 松原 健祐 ●ひかりを自由にあやつる 高速高精度光変調技術で拓く大容量通信と宇宙をみる極限技術: 川西 哲也 ●受賞者紹介 -トピックス- ●「子ども霞が関見学デー」に参加しました ●科学は身近で、こんなに面白い!─青少年のための科学の祭典 東京大会 in 小金井への出展報告─ |
9月号 No.384 | 8月号 No.383 | 7月号 No.382 |
![]() |
![]() |
![]() |
— JGN2plus特集 — 巻頭インタビュー ●皆既日食の4K/2Kライブ送信に成功、JGN2plusから世界へ: 下條 真司 新世代ネットワークに向けて基盤技術の研究・開発を推進 【テーマ1】新世代ネットワークサービスプラットフォーム基盤技術: 寺西 裕一 【テーマ2】新世代ネットワークサービス化技術: 中尾 彰宏 【テーマ3】光パスネットワーク応用: 大槻 英樹 【テーマ4】新世代ネットワーク運用の要素技術の確立: 江崎 浩 【テーマ5】国際間ネットワークにおける運用技術の検証: 北村 泰一 【テーマ6】無線・有線融合ネットワークプラットフォーム技術: 鶴 正人 -トピックス- ●平成21年度NICT施設一般公開の開催報告 ●NICTスーパーイベント2009のお知らせ ●第36回国際福祉機器展H.C.R.2009のお知らせ |
— 新世代ワイヤレス研究センター特集 — 巻頭インタビュー ●新世代無線通信の基礎づくりに邁進する: 門脇 直人 ●“ユビキタスワイヤレス無線通信システム”を利用した安心・安全社会の実現: 原田 博司 ●宇宙通信の高速・広帯域化に向けた研究開発と非常災害対策への取り組み: 鈴木 龍太郎 ●無線ボディエリアネットワークと技術課題: 浜口 清 -トピックス- ●7月22日の皆既日食に関するNICTの取り組み ●受賞者紹介 ●Interop Tokyo 2009出展報告 |
— 神戸研究所開設20周年記念特集 — ●NICT 神戸研究所 開設20周年記念シンポジウムを開催 ●神戸研究所 未来ICT研究センター バイオICTグループでの脳研究: 今水 寛 ●原子分解能を有する溶液中動作型原子間力顕微鏡の開発: 田中 秀吉 ●研究者紹介:岩本 政明 ●テラヘルツ領域の開拓: 阪井 清美 -トピックス- ●NAB テクノロジー イノベーション アウォードを受賞 ●サロベツ電波観測施設開所式を開催 ●平成21年度 施設一般公開のお知らせ |
6月号 No.381 | 5月号 No.380 | 4月号 No.379 |
![]() |
![]() |
![]() |
—巻頭インタビュー— ●社会インフラとしての情報通信技術を支える: 福永 香 ●玉石混淆のWebコンテンツ: 木俵 豊 ●みんなの翻訳: 内山 将夫 ●生きた細胞を用いた新しい分子通信解析手法の開発: 小林 昇平 ●平成21年度新規採用者紹介 -トピックス- ●John L.Hall博士 NICT来訪 ●受賞者紹介 ●平成22年度パーマネント総合職員採用情報 |
—電磁波計測研究センター特集— ●災害の状況を「より細かく」、「いち早く」: 浦塚 清峰 ●EarthCARE衛星搭載 雲プロファイリングレーダ開発: 高橋 暢宏 ●安定した電波利用のために: 石井 守 ●機器の電磁干渉メカニズムを探る: 後藤 薫 -トピックス- ●情報通信研究機構フェロー称号 第1号を授与 ●受賞者紹介 ●平成22年度パーマネント研究職員採用公募 |
—情報通信セキュリティ研究センター特集— ●安心・安全なネットワーク社会の実現を目指す:篠田 陽一 ●安全なネットワーク環境を目指して:大高 一弘 ●暗号技術の安全性を測る:田中 秀磨 ●災害時の情報収集に役立つICT:滝澤 修 -研究者紹介- ●岩井 宏徳 -トピックス- ●CRYPTRECシンポジウム2009 ●NICT情報通信セキュリティシンポジウム ●情報通信ベンチャーフォーラム2009開催報告 |
3月号 No.378 | 2月号 No.377 | 1月号 No.376 |
![]() |
![]() |
![]() |
—巻頭インタビュー— ●世界が注目するテラヘルツ技術研究: 寳迫 巌 ●こころを伝える脳情報通信に向けて: 井原 綾 -施設紹介- ●宇宙光通信地上センター: 高山佳久 ●産業技術総合研究所との研究連携に向けた理事長会談 ●受賞者紹介 -トピックス- ●災害・危機管理ICTシンポジウム2009 ●nano tech 2009 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 ●海外研究者招へい制度について |
—ユニバーサルメディア研究センター特集 — ●文化発祥の地にふさわしい新たなコミュニケーション技術に挑む: 榎並 和雅 ●超臨場感システムの開発: 井ノ上 直己 ●人間は臨場感をいかにして感じているか: 安藤 広志 ●超臨場感をもたらす立体音響の研究: 勝本 道哲 -トピックス- ●韓国電子通信研究院と包括的研究協力に関する覚書に調印 ●大阪大学と脳情報通信分野における基本協定締結 ●通信・放送事業分野における事業支援について |
●「2009年 年頭のご挨拶」 理事長 宮原 秀夫 —神戸研究所特集— ●「バイオ、ナノ、情報技術の融合を目指す」: 大岩 和弘 ●「通信波長帯超高速超伝導単一光子検出器」: 王 鎮 ●「宇宙の天気をリアルタイムで再現する」: 品川 裕之 ●「時空標準をつくる」: 小山 泰弘 ●「超高速インターネット衛星『きずな』(WINDS)」: 高橋 卓 -研究者紹介- ●ペパー フェルディナンド -トピックス- ●電離層観測・試作開発棟お披露目式の開催報告 ●研究本館エントランスのリニューアル・オープン |