2008年
| 12月号 No.375 | 11月号 No.374 | 10月号 No.373 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
| -巻頭インタビュー- ●「新世代ネットワーク」: 原井洋明 ●「私たちの町の大気の流れを測る」: 関澤信也 -施設紹介- ●fMRI:宮内 哲 ●「ニューロイメージング・プラットフォーム」: 藤巻則夫 -研究者紹介- ●陣 英克 ●受賞者紹介 -トピックス- ●Super Computing 2008(SC08)参加報告 |
-特集- ●「MASTARプロジェクト」:中村哲 ●「北京オリンピック音声翻訳モニター実証実験」: 清水徹/中村哲 ●「北京観光・北京オリンピックにおけるテキスト翻訳」: 井佐原均 ●「量子情報通信の最前線」: 佐々木雅英 ●「実写・動画の立体映像をホログラフィで実現」: 奥井誠人 ●「小型衛星携帯端末の開発」: 山本伸一 -研究者紹介- ●津川卓也 ●NICTスーパーイベント2008開催報告 ●受賞者紹介 ●ATR/NICTオープンハウス2008開催報告 ●来年の元日に、3年ぶりのうるう秒挿入が行われます |
-巻頭対談- ●理事長宮原秀夫・山根一眞氏 ●「温室効果ガスを見張るリモートセンサー」: 水谷耕平 ●「光通信は高密度伝送技術へ向かう」: 宮崎哲弥 -研究者紹介- ●栗原一嘉 ●受賞者紹介 -トピックス- ●一般公開報告 ●CTIF日本研究所の初代所長にNIC大森理事が就任 ●来年の元日はいつもより「1秒」長い1日です |









