NICT NEWS冊子版の送付を希望される方は、エントリーフォームよりお申し込み下さい。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
12月号 No.411 | 11月号 No.410 | 10月号 No.409 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
●テラヘルツ計測を利用した材料評価法の検討: 水野 麻弥 ●東北地方太平洋沖地震後、電離圏に現れた波紋状の波: 津川 卓也 ●長波標準電波の伝搬特性と電界強度計算法の開発: 土屋 茂 トピックス ●受賞者紹介 ●「新世代ICTテストベッドシンポジウム2011」開催報告 ●「ITU世界テレコム2011」出展報告 ●「NICT新ビジョン発表会-第3期中期計画/災害とICT-」開催報告 ●東京都・小平市・西東京市・武蔵野市・小金井市合同総合防災訓練への出展報告 |
立体映像特集 ●世界初!200インチ自然裸眼立体ディスプレイよる立体視の実現: 岩澤 昭一郎 ●近未来の表示技術「電子ホログラフィ」: 大井 隆太朗 トピックス ●IBC2011(アムステルダム)での招待展示として出展 ●国立ICTオーストラリアと包括的研究協力に関する覚書に調印 ●情報化月間推進会議から表彰状を授与 ●海外研究者の招へい 平成24年度公募 |
●誤差6,500万年に1秒: 井戸 哲也 ●光通信の未来を拓く有機材料:大友 明 ●脳情報通信技術の確立に向けて:成瀬 康 トピックス ●受賞者紹介 ●第10回産学官連携推進会議 参加報告 ●タイ科学技術博2011 出展報告 ●2011「青少年のための科学の祭典」東京大会 in 小金井 出展報告 ●NICT新ビジョン発表会のお知らせ |
9月号 No.408 | 8月号 No.407 | 7月号 No.406 |
![]() |
![]() |
![]() |
●ネットワークリアルタイム可視化システムNIRVANA: 井上 大介 ●データハイディング・電子透かし: 西村 竜一 ●2種類の遺伝情報を使い分ける単細胞生物テトラヒメナ: 岩本 政明 トピックス ●受賞者紹介 ●ナレッジキャピタルトライアル2011出展報告 ●「子ども霞が関見学デー」に参加しました ●NICT展示室夏休み特別企画 ●CEATEC JAPAN 2011への出展のお知らせ |
●電波を使った侵入者検知システムの開発: 辻 宏之 ●光通信の限界を超える量子受信機: 武岡 正裕 ●音声対話による観光案内アプリケーションAssisTra: 翠 輝久/水上 悦雄/柏岡 秀紀/河井 恒/白土 保 トピックス ●平成23年度NICT施設一般公開開催報告 ●受賞者紹介 ●東京消防庁から感謝状を授与 |
●ボディエリアネットワークの標準化とシステム開発: 李 還幇 ●光パケット・光パス統合ネットワーク: 古川 英昭 ●広域アプリケーションレイヤ情報漏洩観測システム: 安藤 類央 トピックス ●ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2011 開催報告 ●受賞者紹介 ●科学技術アドバイザー特別授業実施報告「地球環境計測」 |
6月号 No.405 | 5月号 No.404 | 4月号 No.403 |
![]() |
![]() |
![]() |
新世代ネットワークに関するITUにおける標準化 ●新しいネットワークのかたちITU-T Y.3001について:西永 望 ●“キラリ”NICT STAFF 目指すはロンドンパラリンピックその先に見えるものを見極めたい: 吉田 信一 トピックス ●Interop Tokyo 2011 出展報告 ●フェロー紹介 ●新規採用者紹介 ◇平成23年 施設一般公開のご案内 ◇平成24年度 パーマネント職員採用情報 |
震災対応特集 ●東日本大震災被災地のPi-SAR2による緊急観測: 浦塚 清峰 ●「きずな」(WINDS)の宮城県での運用について: 高橋 卓/ 秋岡 眞樹 ●被災地におけるインターネット無線LAN環境の構築: 村上 誉 施設紹介 ●沖縄電磁波技術センター トピックス ●受賞者紹介 ●拠点の紹介 |
●第3期中期計画スタート ●NICTの新たな組織 ●光ネットワーク研究所 ●ワイヤレスネットワーク研究所 ●ネットワークセキュリティ研究所 ●ユニバーサルコミュニケーション研究所 ●未来ICT研究所 ●電磁波計測研究所 ●センター、部門等の紹介 ●NICT憲章(平成23年4月1日制定) |
3月号 No.402 | 2月号 No.401 | 1月号 No.400 |
![]() |
![]() |
![]() |
●国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES): 笠井 康子 ●多言語自動翻訳技術: 隅田 英一郎 ●何もないテーブルの上に浮かぶ3D映像の作り方: 吉田 俊介 ●携帯電話使用と脳腫瘍に関する疫学研究のためのばく露評価: 和氣 加奈子 トピックス ●受賞者紹介 ●平成22年度情報通信ベンチャービジネスプラン発表会開催報告 |
量子暗号特集 巻頭インタビュー ●実用化まであと一歩「量子暗号ネットワーク」の研究: 佐々木 雅英 ●東京QKDネットワーク完全秘匿TV会議システムの運用: 藤原 幹生 ●マルチチャンネル超伝導ナノワイヤ単一光子検出システム: 王 鎮 ●空間光リンクと衛星量子鍵配送への応用: 豊嶋 守生 ●量子暗号・量子通信国際会議UQCC 2010「見て触れて量子が拓く未来の技術」 |
●2011年 年頭のご挨拶: 理事長 宮原秀夫 宇宙天気予報特集 ●太陽から地球までの観測データをもとに宇宙環境の変動を予測する宇宙天気予報: 亘 慎一 ●太陽活動領域での太陽嵐発生アセスメント: 井上 諭 ●宇宙天気予報研究を支える大規模分散ストレージの構築: 森川 靖大 トピックス ●NICTがICSU世界科学データシステム国際プログラムオフィスに選定 ●受賞者紹介 ●WINDSワークショップ「WINDSと将来の衛星通信」開催報告 |