NICT NEWS冊子版の送付を希望される方は、エントリーフォームよりお申し込み下さい。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
※発行部数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。
※NICT NEWSは無料で配布しております。
ISSN 1349-3531 (Print)
ISSN 2187-4042 (Online)
12月号 No.423 | 11月号 No.422 | 10月号 No.421 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
●特許文書の自動翻訳技術: 隅田 英一郎 ●ホワイトスペースを用いた無線LANシステムの実証実験に成功 : 水谷 圭一/藍 洲/原田 博司 ●NICTオープンハウス2012を開催 ●けいはんな情報通信フェア2012 開催報告 ●平成24年度 鹿島宇宙技術センター施設一般公開 ●施設開所10周年 平成24年度 沖縄電磁波技術センター施設一般公開 ●フランス国立宇宙研究センター(CNES)との研究協力協定を締結 ●受賞者紹介 ●開催案内「テラヘルツ波の産業応用の可能性」 |
●省エネ機器のEMC: 呉 奕鋒 ●光情報通信技術のブレイクスルーがここに ナノICT研究の最前線: 井上 振一郎/三木 茂人 ●受賞者紹介 ●「第39回 国際福祉機器展」出展報告 ●「第5回新世代ネットワークシンポジウム」及び「日欧共同公募説明会」開催報告 ●NICTの活動をYouTube公式チャンネル“NICT Channel”にて配信中 |
●高度センサー情報 集約・解析プラットフォーム : 是津 耕司/寺西 裕一/中内 清秀 ●プライバシ保護技術: 大久保 美也子 ●多摩科学技術高校 科学技術アドバイザー特別授業の報告 ●府中市生涯学習フェスティバルにおける特別講演会 ●タイ科学技術博2012 出展報告 ●2012「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井 出展報告 ●NICTオープンハウス2012 |
9月号 No.420 | 8月号 No.419 | 7月号No.418 |
![]() |
![]() |
![]() |
●次世代暗号の解読で世界記録を達成: 篠原 直行 ●位置情報を用いた視覚障がい者 歩行支援システムの技術開発:李 還幇/三浦 龍/吉本 浩二/蔦谷 邦夫 ●世界初、広域ネットワークの自動構築に成功: 藤川 賢治 ●受賞者紹介 ●サマー・サイエンスキャンプ2012 実施報告 ●未来ICT研究所 施設一般公開 開催報告 ●「子ども霞が関見学デー」参加報告 ◇けいはんな情報通信フェア2012のご案内 ◇平成24年 施設一般公開のご案内 |
●生体分子によって創発する渦構造: 大岩 和弘 ●減数分裂期前期の相同染色体の認識と対合に非コードRNAが果たす重要な役割: 丁 大橋 ●リスク可視化システムの検討とプロトタイプ構築: 高橋 健志 ●ワイヤレス・テクノロジー・パーク2012開催報告 ●マレーシアMIMOSとの間で包括的研究協力覚書を締結 ●ITUハマドゥーン・トゥーレ事務総局長が来訪 ●受賞者紹介 ●NICT展示室 夏休み特別企画 |
●スマートメータ用無線機が実用化フェーズへ: 児島 史秀 ●赤外分光光度計を用いた中・近赤外光ナノアンテナの特性評価: 川上 彰 ●量子鍵配送を用いたネットワークスイッチの安全性強化: 藤原 幹生 ●世界科学データシステム国際プログラムオフィスの開所式を開催 ●耐災害ICT研究シンポジウム開催報告 ●Interop Tokyo 2012 出展報告 ●2012年7月1日、うるう秒が挿入されました |
6月号 No.417 | 5月号 No.416 | 4月号 No.415 |
![]() |
![]() |
![]() |
●繰り返し運動の上達は、“時々”目を使うのがコツ!: 池上 剛 ●ナノテクノロジーで新しい光を通信に: 山本 直克/赤羽 浩一/川西 哲也 ●オーロラ自動予報システムの開発: 坂口 歌織 ●受賞者紹介 ●ブダペスト工科経済大学との包括的研究協力覚書署名式とワークショップの開催 ●NAB Show 2012 出展報告 ◇平成24年 施設一般公開のご案内 ◇平成25年度 パーマネント職員採用情報 |
●新ワイドギャップ半導体酸化ガリウムトランジスタの動作実証に成功: 東脇 正高 ●ID・ロケータ分離による新世代ネットワークアーキテクチャ: Ved P. Kafle ●確かな技術で研究を支える 試作開発 第4回 ●次世代光無線通信を支える試作開発部品: 有本 好徳 ●福島県川内村へ感謝状贈呈 ●国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のMain Commission委員に電磁波計測研究所 電磁環境研究室 渡辺聡一 研究マネージャーが就任 ●サイバー攻撃の観測情報をWebで公開 ●アジア・オセアニア宇宙天気連合(AOSWA) 第1回ワークショップ開催報告 ●Interop Tokyo 2012への出展のお知らせ |
●人工DNAナノ構造体でつくるインテリジェントセンサー: 平林 美樹 ●大量の情報を蓄え研究を支える情報基盤技術: 岩爪 道昭 ●確かな技術で研究を支える 試作開発 第3回 ●時の流れを支える: 石島 博 ●nano tech 2012 第11回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議 出展報告 ●第6回NICT/EMC-net シンポジウム 開催報告 ●若手向け「起業家甲子園」及び 「ビジネスプラン発表会」の開催報告 ●CRYPTRECシンポジウム2012 開催報告 ●今年の7月1日は1秒 長い日となります |
3月号 No.414 | 2月号 No.413 | 1月号 No.412 |
![]() |
![]() |
![]() |
●過不足のないセキュリティを実現するセキュリティアーキテクチャの研究: 松尾 真一郎 ●光通信インフラの革新を目指して: 淡路 祥成 ●確かな技術で研究を支える 試作開発 第2回 ●衛星コンポーネントのエンジニアリングモデル製作: 國森 裕生 ●受賞者紹介 ●「災害・危機管理ICTシンポジウム2012」開催および「第16回震災対策技術展」出展報告 ●「NICT情報通信 セキュリティシンポジウム2012」開催報告 ●米国商務省標準技術院情報技術研究所とのMOUの締結 |
●脳情報を利用した情報通信技術を目指して: 井原 綾 ●情報の理解(分かり)が成立するときの脳内処理メカニズム解明へ向けて: 松林 淳子 ●確かな技術で研究を支える 試作開発 第1回 ●超伝導デバイス研究の最前線を支える試作開発部品: 三木 茂人 ●受賞者紹介 ●科学・技術フェスタin京都2011 出展報告 ●公開シンポジウム 「気象災害の軽減を目指したリモートセンシング技術の利用」開催報告 ●情報通信ベンチャービジネスプラン発表会 −開催案内− |
●巻頭インタビュー 2012年 年頭のご挨拶 生き生きとした研究のために… 理事長 宮原 秀夫 ●11月9日NICT新ビジョン発表会 基調講演より — 新世代ネットワークの研究に寄せる期待: 小林 久志 — 生体に学ぶ情報通信技術のパラダイムシフト: 柳田 敏雄 ●けいはんな情報通信研究フェア 2011 開催報告 ●沖縄電磁波技術センター施設一般公開 開催報告 ●受賞者紹介 ●防衛省にて航空幕僚長から感謝状 |