![]() |
![]() |
![]() サマー・サイエンスキャンプ2010※を平成22年8月25日(水)~27日(金)の3日間にわたり、鹿島宇宙技術センターにおいて開催しました。今年は「身近に感じてみよう!宇宙と地球と電波」をテーマに日本各地から8名(男女各4名)の高校生の参加がありました(図1) 初日は開講式を行った後、「静止衛星の一生」と題し、宇宙通信ネットワークグループの久保岡俊宏主任研究員の指導で、光学望遠鏡で撮影した静止衛星付近の画像と星図データを使い、背景に写っている恒星との相対的位置関係から、静止衛星の位置を測定する実習などを行いました(図2)。 2日目は、34mパラボラ鏡面の上まで登ったり、「衛星通信は君のもの」をテーマに、宇宙通信ネットワークグループの山本伸一主任研究員の指導で軌道上にある技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」を使って衛星通信実験等を体験しました(図3)。さらに、「電波天文観測にチャレンジ」と題した、光・時空標準グループの市川隆一グループサブリーダーによる電波天文学の初歩の授業を受けました。夜には、天体望遠鏡での観望会を行い、数々の星や、さらには国際宇宙ステーションを見ることができて全員が感激していました。最終日は、BSアンテナと自分で組み立てた受信機を使って、太陽から出ている電波の観測を行いました(図4)。 初めは緊張していた参加者たちも、講習後の夜のミーティング等で、お互い打ち解けたようで、2日目からの実習でも参加者同士の協力が見られました。参加者の中には、「同じ興味を持った友達ができてうれしい」という声もありました。それぞれに有意義な夏休みのひとときを過ごしていたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|
![]() |
![]() |