名称:Symposium on New Frontiers of Quantum Photonic Network
主催:情報通信研究機構(NICT)、電気通信大学
後援:最先端研究開発支援プログラム 量子情報処理プロジェクト
日時:2013年11月6日(水)、7日(木)
場所:電気通信大学、講堂 (http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/)
シンポジウム写真を掲載しました(2013/11/13)。
スピーカー:
https://www.nict.go.jp/quantum/event/2013-11-06-NICT-UEC-Symposium-photo-talk.html
全体写真(6.6MB):
https://www.nict.go.jp/quantum/event/2013-11-06-NICT-UEC-Symposium-photo-all.html
概要:
NICTと電気通信大学は2002年に締結された包括協定に基づき連携して研究教育に取り組んでいる。2013年には光空間量子通信、量子計測標準に関する共同研究契約を締結し、新しい実証テストベッドを共同で建設することとなった。これを機会に研究の構想、展望について広く紹介し、関連する研究分野も含めた議論の機会を設けることとした。
当シンポジウムでは、
1. NICTと電通大の研究者、及び関連課題での国内外の研究者による講演(英語)
2. 国内若手研究者による講演(日本語)
3. 学生向けチュートリアル講演(日本語)
のセッション構成により、量子通信、光空間通信、光センシング、量子計測標準、光量子情報処理研究分野の最新成果の紹介や、これからの分野のフロンティアに関する議論を行う。
プログラム等の詳細に関しては下記URLで随時アナウンスいたします。
https://www.nict.go.jp/quantum/NICT-UEC-2013.html
(英語版 https://www.nict.go.jp/en/quantum/NICT-UEC-2013.html )
(英語版 https://www.nict.go.jp/en/quantum/NICT-UEC-2013.html )
参加方法:
参加費無料、懇親会(11/6午後) 参加費3,000円
下記参加登録フォーマットに記入の上、電子メイルの本文にコピーしてお送り下さい。
送付先メイルアドレス:
subject: registration
subject: registration
送付期限:2013年11月4日(月)
(当日会場での参加申込みも受け付ける予定です)
(当日会場での参加申込みも受け付ける予定です)
--------------------------------------------------------------------------------
Symposium on New Frontiers of Quantum Photonic Network参加登録
氏名[ ]
氏名英語表記[ ]
氏名英語表記[ ]
所属[ ]
所属英語表記[ ]
所属英語表記[ ]
役職または学年[ ]
電子メイルアドレス[ ]
電子メイルアドレス[ ]
懇親会に参加します[ ] (参加される場合には1を記入してください)
--------------------------------------------------------------------------------
11/6(水)
10:00-10:10 挨拶(日本語)(三橋渉,電気通信大学理事)
10:10-12:20 国内若手研究者による講演(日本語)
- 1.「光渦を使った量子トモグラフィー」鹿野豊(IMS)(10:10-10:40,30分)
- 2.「強磁性体マグノンとマイクロ波共振器強結合系の実現」田渕豊 (東大)(10:40-11:10, 30分)
- 3.「単一光子軌道角運動量を用いた多量子ビット演算と量子誤り訂正への応用」鈴木淳(電通大) (11:20-11:50, 30分)
- 4.「ポアッソンワイアタップ通信路による物理レイヤセキュリティ」遠藤寛之(早稲田大) (11:50-12:20,30分)
休憩(10分)
13:30-17:40 NICTと電通大の研究者、及び関連課題での国内外の研究者による講演(英語)
- 1.'Frontier of Quantum Photonic Network Technology (Keynote lecture)', M. Sasaki(NICT)(13:30-14:00, 30 min)
- 2.'Network-Centric Quantum Communications with Applications to Critical Infrastructure Protection', R. Hughes (LANL)(14:00-14:40, 40min)
- (Canceled)
'Secrecy capacity, reliability and security functions of the Poisson wiretap channel', T. Han(UEC emeritus, NICT) - 3.'Quantum Nanophotonics', G. Molina-Terriza (Macquarie)(15:00-15:40, 40min)
- 4.'Quantum Information Technology with Spatial Optical Modes', Y. Miyamoto(UEC)(15:40-16:10, 30min)
- 5.'Photonic quantum simulation', A. White (Queensland)(16:30-17:10)
- 6.'Quantum Photonics With Optical Nanofibers', K. Hakuta(UEC)(17:10-17:40, 30min)
break (20min)
break (20min)
11/7(木)
10:00-12:20 チュートリアル講演(日本語)
- 1.「量子暗号と量子テレポーテーション:量子情報通信入門」小川朋宏(電通大)(10:00-10:30,30分)
- 2.「光の粒で情報を伝える:光子を使った量子情報通信技術」清水亮介(電通大)(10:30-11:00, 30分)
- 3.「光の超精密ものさし:光周波数コム」美濃島薫(電通大)(11:10-11:40, 30分)
- 4.「日常生活と基礎科学を支える精密計測:光周波数標準技術」早坂和弘(NICT)(11:40-12:10, 30分)
休憩(10分)
14:00-18:20 NICTと電通大の研究者、及び関連課題での国内外の研究者による講演(英語)
- (Canceled)'
Photonic Quantum Technologies',J. L. Obrien(Bristol) - 1.'Linear Optical Quantum Information Processing, Sensing, and Imaging',J. Dowling (Lousiana)(14:00-14:40,40min)
- 2.'Laser sensing for global environment studies',S. Ishi(NICT) (14:40-15:10, 30min)
symposium photo(10min)
break(20min)
- 3.'Quantum communication protocols via satellites', R. Ursin (Vienna)(15:40-16:20, 40min)
- 4.'Trends and future prospects of space laser communications', M. Toyoshima(NICT)(16:20-16:50, 30min)
- 5.'Manipulating ultracold atoms and its applications to quantum technologies', K. Nakagawa(UEC)(17:10-17:40, 30min)
- 6.‘Frequency Comb Applications beyond the Optics Lab’, R. Holzwarth (Menlosystems, MPQ)(17:40-18:20, 40min)
break(20min)