ここでは、情報アクセシビリティJIS(JIS X8341)の概要を紹介します。
1. 情報アクセシビリティJISとは
高齢者、障害のある人々及び一時的な障害のある人々が、情報処理装置、電気通信機器、事務機械などの情報通信機器、ソフトウェア及び様々な情報通信技術によって実現されるサービスを利用するときの情報アクセシビリティを確保し、向上させるため、ハードウェア、その使用方法としてのソフトウェア及びサービスに関して、企画・開発・設計するときの指針として基本的に配慮すべき事項について規定しています。
(注)「情報アクセシビリティ」:高齢者・障害者が、情報通信機器、ソフトウェア及び(これらによって実現される)サービスを支障なく操作又は利用できる機能。
対象及び配慮すべき事項
機器やソフトウェア、サービスに関する具体的な配慮事項は、個別規格によって規定されています。現在までに、JIS X8341-2~7までの6つの個別規格が制定されています。
X8341-2:2014「第2部:パーソナルコンピュータ」の概要
パソコンなどの情報処理装置とその周辺装置やソフトウェアを対象にした規格
【JIS X8341-2に示された要件の概要】
- 5. 一般的な要求事項
誤操作の回避、簡単な操作の支援、入出力装置とのインタフェースなど - 6. 入力に対する要求事項
操作部の識別、操作性、状態表示、キーボードのレイアウト、タッチスクリーンなど - 7. 出力に対する要求事項
外部表示装置、スピーカ、音声の速度など
X8341-3:2016「第3部:ウェブコンテンツ」の概要
【JIS X 8341-3に示された要件の概要】
知覚、操作、理解、頑健の4原則の基に61項目、3段階のレベルで達成基準を規定
- 参照:「第3部:ウェブコンテンツ」の解説
- 参照:「JIS X8341-3」の解説 [ウェブアクセシビリティ基盤委員会]
- 参照:「JIS X8341-3:2016」の達成基準
情報アクセシビリティJISに記述されている規定の例(JIS X8341-3「第3部:ウェブコンテンツ」より)
- 1.1.1 非テキストコンテンツに関する達成基準(レベルA)
- 利用者に提示される全ての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たす代替テキストが提供されている。ただし、次の場合は除く。(以下省略)
- 参照 達成基準1.1.1を理解する。(ウェブアクセシビリティ基盤委員会によるWCAG2.0解説書の日本語訳)
- 1.4.3 最低限のコントラストに関する達成基準(レベルAA)
- テキスト及び文字画像の視覚的提示には、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比がある。ただし、次の場合は除く。(以下省略)
- 参照 達成基準1.4.3を理解する。(ウェブアクセシビリティ基盤委員会によるWCAG2.0解説書の日本語訳)
- 1.4.6 コントラスト(高度レベル)の達成基準(レベルAAA)
- テキスト及び文字画像の視覚的提示には、少なくとも 7:1 のコントラスト比がある。ただし,次の場合は除く。(以下省略)
- 参照 達成基準1.4.6を理解する。(ウェブアクセシビリティ基盤委員会によるWCAG2.0解説書の日本語訳)
X8341-4:2018「第4部:電気通信機器」の概要
固定電話機や携帯電話機、ファクシミリなどの電気通信機器を対象にした規格
【JIS X 8341-4に示された要件の概要】
- 6. 操作及び利用に関する共通要件
電気通信機器の設置・接続・設定や操作、安全性などの共通要件 - 7. 機器に関する共通要件
入出力インタフェースや機器の構造などの共通要件 - 8. サポートに関する要件
取扱説明書の整備やサポート窓口の設置、アクセシビリティに関する情報の公開など、利用者へのサポートに関する要件
X8341-5:2006「第5部:事務機器」の概要
複写機や複合機、プリンタなどの事務機器を対象にした規格
【JIS X 8341-5に示された要件の概要】
- 5. 操作に関する要件
事務機器の操作やメンテナンスに関する要件 - 6. 企画・開発・設計の基本的要件
事務機器におけるアクセシビリティの評価やその結果の公開、サポートなどに関する要件
X8341-6:2013「第6部:対話ソフトウェア」の概要
ソフトウェア(例えば、事務用、ウェブ、学習支援及び図書館システム)のアクセシビリティを対象にした規格
【JIS X 8341-6に示された要件の概要】
- 8. 一般的指針及び要求事項
利用者の個人設定、アクセシビリティ調節上の特別な配慮などの要件 - 9. 入力
代替入力手段、キーボード入力、ポインティングデバイスなどの要件 - 10. 出力
色、聴覚出力、音情報と等価な情報(字幕)、聴覚出力などの要件 - 11. オンライン資料、ヘルプ及び支援サービス
電子資料及びヘルプの代替テキストの提供、アクセシブルな支援サービスの提供などの要件
X8341-7:2011「第7部:アクセシビリティ設定」の概要
アクセシビリティ設定のユーザインタフェースを対象にした規格
【JIS X 8341-7に示された要件の概要】
- 5. 要求事項及び推奨事項
アクセシビリティ設定モード、アクセシビリティ設定の項目の要件
( → 情報アクセシビリティJISの参照・関連情報のページへ)
2. JISについて
- 日本産業標準調査会(JISC) 産業標準化について
- ここでは、日本産業規格(JIS)について解説しています。
また、国及び地方公共団体については、「産業標準化法(旧:工業標準化法)」第69条に基づき、調達にあたりJISを尊重することとされています。
(日本産業規格の尊重)
- 第69条
- 国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たって第二条第一項各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本産業規格を尊重してこれをしなければならない。