|
受賞者 |
Ferdinand Peper(ペパー フェルディナンド)
未来ICT研究センター
ナノICTグループ 主任研究員 |
共同受賞者 |
李 佳(リージャ)元NICT専攻研究員 |
受賞日 |
7月1日 |
受賞名 |
Best Paper Award |
受賞内容 |
On Brownian Cellular Automata |
団体名 |
Automata 2008:EPSRC Workshop on
Cellular Automaton Theory |
|
受賞のコメント
共同研究者の李佳博士と私は、ナノメーター・スケールによる計算の基礎について、長年にわたり深く掘り下げ、議論を重ねてきた結果として、この賞を受け取ることに非常に感動しています。それは、決定論である従来のステップ・バイ・ステップ方式よりもむしろ、選択を伴う確率的探索としての計算について、新たな考え方を提示するものです。私たちは、この研究をマイクロメーター・スケールのコミュニケーションモデルに拡張することを計画しています。
|
受賞者 |
杉浦孔明(すぎうら こうめい)
知識創成コミュニケーション研究センター
音声コミュニケーショングループ専門研究員 |
受賞日 |
8月20日 |
受賞名 |
電子・情報・システム部門大会奨励賞 |
受賞内容 |
移動ロボットのための複数のタスク環境にお
ける学習に適した形態の設計法 |
団体名 |
社団法人電気学会 |
|
受賞のコメント
平成19年度電気学会電子・情報・システム部門大会において、奨励賞を頂き、大変光栄に思っております。この場をお借りして、お世話になった皆様に深く御礼申し上げます。今回の受賞を励みとして、NICTにおける研究活動に邁進したいと存じます。
|
受賞者 |
沖縄亜熱帯計測技術センター |
受賞日 |
9月12日 |
受賞名 |
第137回水路記念日 海上保安庁長官表彰 |
受賞内容 |
海洋情報業務(海の調査や海洋情報の提供)への貢献 |
団体名 |
海上保安庁 |
|
受賞のコメント
沖縄センターでは石垣島及び与那国島に遠距離海洋レーダを設置して、海流等の観測・研究をしています。そのデータは、第十一管区海上保安本部及び海上保安庁海洋情報部へ提供され、海況情報把握等にも役立てられています。
|
受賞者 |
藤井勝巳(ふじい かつみ)
電磁波計測研究センター
EMCグループ 主任研究員 |
受賞日 |
9月17日 |
受賞名 |
電子情報通信学会活動功労賞 |
受賞内容 |
環境電磁工学研究専門委員会幹事補佐として、2年間の任期中に20回の研究会・4回の第2種研究会ワークショップ、全国大会、ソサイエティ大会また研究会創設30周年記念事業を企画・運営し、研究会の活動と発展に多大なる貢献を行った。 |
団体名 |
社団法人電子情報通信学会通信ソサイエティ |
|
受賞のコメント
幹事補佐を2年間務めたことになっていますが、最後の半年は入院というアクシデントに見舞われ、多大な貢献を行ったかというと我ながら疑問が残ります。幹事だった石上忍さん(EMCグループ)に、たくさん助けていただきました。