
受賞者 Tran Ha Nguyen(チャン ハグエン) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||
◎受賞のコメント: IEEE P1900.6 ワーキンググループは、無線通信システムにおいてスペクトラムセンサーとクライアント間の情報交換のための論理インターフェースとデータ構造をセンシング技術などに依存せず定義する標準化グループとして2008年7月にスタートしました。私はNICTの同僚とともに第1回の会議から参加しており、分散センシング技術とセンシングデータベース技術など研究成果を寄与し採用されています。また、2009年1月~2011年4月の約2年間、セクレタリとして貢献したことも併せて評価されたのだと思います。 |
受賞者 鈴木 健治(すずき けんじ) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
◎受賞のコメント: 小型衛星搭載用再構成通信機の開発を進めてきた中で、周波数変換部を持たずにLバンドRF信号を直接A/D、D/A変換し、直接出力及びダイレクトサンプリングしてディジタル信号処理する16APSK送受信装置の試作評価を行い、従来方式と比べ装置規模を大幅に縮小することに成功しました。この論文が第1回2010年度衛星通信研究賞を受賞することとなり、研究開発メンバーの励みとなったことを関係各位に感謝致します。 |
受賞者 土屋 昌弘(つちや まさひろ) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() 写真提供:(株)日刊工業新聞社 |
||||||||
◎受賞のコメント: 中小企業優秀新技術・新製品賞は大企業と資金経営関係の薄い中小企業に対する表彰です。NICT知財に基づく「LeoProbe」(スタック電子(株))が選出率数%の厳しい審査を経て奨励賞を受賞しました。産学官連携特別賞は技術指導面の貢献に対するもので、当時の知財推進グループと笹川清隆専攻研究員の支援の賜物です。受賞式で吉川弘之氏や細谷英二氏が強調した中小企業の技術的役割に対する本格貢献を祈念しています。 |
受賞者 岩橋 直人(いわはし なおと) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
||||||||||
◎受賞のコメント: 今回の受賞は、人工知能研究における重要な課題の1つである言語獲得に関するものであり、統計的モデル選択の規準に基づき音声から語彙を高い精度で抽出することに、世界で初めて成功したことが、評価されたものです。長年に亘り、この分野の研究のサポートをしてくださった方々に心から感謝の意を表したいと思います。今後は、この受賞を励みにしてさらに精進して参りたいと考えております。 |