革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
要素技術・シーズ創出型プログラムのうち
「日米国際共同研究プロジェクト」の公募に関する詳細情報
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業
要素技術・シーズ創出型プログラムのうち
「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を開始
2025年7月11日
国立研究開発法人情報通信研究機構( NICT 、理事長: 徳田 英幸)は、革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の要素技術・シーズ創出型プログラムで実施する「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を下記のとおり開始します。
Ⅰ.要素技術・シーズ創出型プログラムの概要
革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のうち、要素技術・シーズ創出型プログラムは、次世代情報通信インフラBeyond 5G(B5G)の実現に向けて、社会実装まで一定の期間を要し、中長期的な視点で取り組む要素技術の確立や技術シーズの創出のための研究開発を主な対象としています。
Ⅱ.公募対象の研究開発プロジェクト
「日米国際共同研究プロジェクト」
・概要: B5Gに関する研究開発協力について、2024年2月に日米を含む10ヶ国により発表された共同声明「6Gに関する原則を支持する共同声明:セキュア・オープン・レジリエント・バイ・デザイン」を踏まえ、米国NSF(National Science Foundation、以下「NSF」という。)が実施する情報通信分野のプログラムVINES 1(Verticals-enabling Intelligent Network Systems)(以下、「VINES」という。)にNICTがインターナショナルパートナーとして参加し、米国との国際共同研究開発を行うものを対象とします。
1 https://www.nsf.gov/funding/opportunities/vines-verticals-enabling-intelligent-network-systems
1 https://www.nsf.gov/funding/opportunities/vines-verticals-enabling-intelligent-network-systems
・対象とする研究開発:
NSFが実施するVINESは、基礎研究を実施するトラック1及び社会実装までを見据えたトラック2の2つのトラックがあります。今回、機構において公募を行う対象は、NSFが実施するVINESトラック2による国際共同研究のうち、日本と米国の研究機関等との連携により実施するものであって、日本側提案者が実施する研究開発プロジェクトとなります。
NSFが実施するVINESは、基礎研究を実施するトラック1及び社会実装までを見据えたトラック2の2つのトラックがあります。今回、機構において公募を行う対象は、NSFが実施するVINESトラック2による国際共同研究のうち、日本と米国の研究機関等との連携により実施するものであって、日本側提案者が実施する研究開発プロジェクトとなります。
・研究開発期間:最大3年間(研究開発開始は2026年4月頃を想定。契約締結日から最大2028年度末まで)とします。ただし、2027年度に実施するプロジェクトの継続実施の可否を判断するステージゲート評価の結果を踏まえ、委託研究の中止、縮小、実施体制の変更等を判断する場合があります。そのため、必ずしも2028年度に委託契約が継続するとは限らないこと、継続になった場合でも予算額が変更になる場合があることを、あらかじめ共同研究を実施する米国の研究機関等に情報共有するようお願いします。
・研究開発予算:各年度総額で、最大1億4,400万円/年(税込、間接経費を含む)です。なお、ステージゲート評価や革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業の後年度予算の状況等により、研究開発期間や各年度の研究開発予算を変更する場合があります。
・採択件数 :1件
Ⅲ. 応募要領
応募要領は、以下のとおりです。応募に際しては、必ずお読みください。
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム(日米国際共同研究プロジェクト)応募要領」[PDF形式]
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム(日米国際共同研究プロジェクト)応募要領」[PDF形式]
Ⅳ. 応募方法
応募者は応募要領に従い、以下の提案書類を各提出期限までに提出してください。
(1) Concept Outlineの写し等提出時(8月26日(火)正午(必着))
(1)-①から(1)-⑦については、全ての日本側提案者の提出が必須となり、(1)-⑧及び(1)-⑨については、該当する日本側提案者のみ提出が必要となります。
(1) Concept Outlineの写し等提出時(8月26日(火)正午(必着))
(1)-①から(1)-⑦については、全ての日本側提案者の提出が必須となり、(1)-⑧及び(1)-⑨については、該当する日本側提案者のみ提出が必要となります。
提案書類はメールで提出いただきますが、提案書類を添付したメールが提出期限までに機構に到達していない場合や、提案書類の記載内容に明らかに欠落のあるものは、審査の対象とせず、不採択とします。
(1)-① NSFに提出したConcept Outlineの写し(英語)
(1)-② 提案書概要版様式 [MS-Word形式]
(1)-③ 別紙1 必要積算経費一覧表様式 [MS-Excel形式]
(1)-④ 別紙2 提案概要図様式 [MS-PowerPoint形式]
(1)-⑤ 別紙3 コンプライアンス体制の整備状況等様式 [MS-Word形式]
(1)-⑥ 別紙4 情報セキュリティ管理の実施体制様式 [MS-Word形式]
(1)-⑦ 別紙5 研究員経歴等の状況様式 [MS-Word形式]
(1)-⑧ 別紙6 会社等要覧様式 [MS-Word形式]
(1)-⑨ 会社等要覧の添付書類
(1)-④ 別紙2 提案概要図様式 [MS-PowerPoint形式]
(1)-⑤ 別紙3 コンプライアンス体制の整備状況等様式 [MS-Word形式]
(1)-⑥ 別紙4 情報セキュリティ管理の実施体制様式 [MS-Word形式]
(1)-⑦ 別紙5 研究員経歴等の状況様式 [MS-Word形式]
(1)-⑧ 別紙6 会社等要覧様式 [MS-Word形式]
(1)-⑨ 会社等要覧の添付書類
(2) Full Proposalの写し等提出時(9月26日(金)正午(必着))
Full Proposalの写し等については、Eligibility Letter(応募資格認定証明書)の発行を受けた提案者しか提出できません。
Eligibility Letter は、NSFへのFull Proposalの提出時に必要な書類です。NICTでは、8月26日提出期限の応募書類をもってすみやかに応募資格審査を行い、審査結果を通知するとともに、応募資格を認められた提案者(複数の研究機関による応募の場合には、代表研究者のみ)に対してEligibility Letterを発行します。
以下、(2)-①から(2)-⑦については、全ての日本側提案者の提出が必須となり、(2)-⑧から(2)-⑩については、該当する日本側提案者のみ提出が必要となります。
提出が必要な提案書類はe-Radで提出(アップロード)いただきますが、提出期限までにアップロードされていない場合や、提案書類の記載内容に明らかに欠落のあるものは、審査の対象とせず、不採択とします。
(2)-① NSFに提出したFull Proposalの写し(英語)
(2)-② 提案書全体版様式 [MS-Word形式]
(2)-③ 別紙7 ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定の状況様式 [MS-Excel形式]
(2)-④ 別紙8 官民費用分担にかかる申告書様式 [MS-Word形式]
(2)-⑤ 別紙9 研究活動に係る透明性確保に関する誓約書様式 [MS-Word形式]
(2)-⑥ 別紙10 標準化活動計画様式 [MS-PowerPoint形式]
(2)-⑦ 別紙11 研究開発プロジェクト間連携アンケート様式 [MS-Word形式]
(2)-⑧ 別紙12 パーソナルデータ取扱チェックリスト様式 [MS-Excel形式]
(2)-⑨ 別紙13 人を対象とする研究のチェックリスト様式 [MS-Excel形式]
(2)-⑩ 別紙14 動物実験に関するチェックリスト様式 [MS-Word形式]
(2)-② 提案書全体版様式 [MS-Word形式]
(2)-③ 別紙7 ワーク・ライフ・バランス等推進企業に関する認定の状況様式 [MS-Excel形式]
(2)-④ 別紙8 官民費用分担にかかる申告書様式 [MS-Word形式]
(2)-⑤ 別紙9 研究活動に係る透明性確保に関する誓約書様式 [MS-Word形式]
(2)-⑥ 別紙10 標準化活動計画様式 [MS-PowerPoint形式]
(2)-⑦ 別紙11 研究開発プロジェクト間連携アンケート様式 [MS-Word形式]
(2)-⑧ 別紙12 パーソナルデータ取扱チェックリスト様式 [MS-Excel形式]
(2)-⑨ 別紙13 人を対象とする研究のチェックリスト様式 [MS-Excel形式]
(2)-⑩ 別紙14 動物実験に関するチェックリスト様式 [MS-Word形式]
Ⅴ. 公募期間
(1) Concept Outlineの写し等の提出(電子メールで提出)
2025年7月11日~同年8月26日(火)正午(必着)
(2) Full Proposalの写し等の提出(e-Radで提出(アップロード))
Eligibility Letter 受領日~2025年9月26日(金)正午(必着)
Ⅵ. 公募説明会(オンライン開催)
日時:2025年7月28日(月) 10:00~11:00
説明内容(質疑応答を含む):
1)基金事業の概要及び公募プログラムについて [PDF形式]
(注)上記説明会資料は、説明会当日までに掲載します。
1)基金事業の概要及び公募プログラムについて [PDF形式]
(注)上記説明会資料は、説明会当日までに掲載します。
申込方法:7月25日(金)14:00までに、以下のリンクのフォームにてお申し込みください。
フォームアドレス:https://forms.office.com/r/Hwn3wmBZ4K
※フォームに記入するメールアドレスに誤りがあると、会議資料及びオンライン会議リンク情報をお届けできませんので、送信前に十分ご確認ください。
※フォームに記入するメールアドレスに誤りがあると、会議資料及びオンライン会議リンク情報をお届けできませんので、送信前に十分ご確認ください。
なお、本公募説明会への参加は、応募の必須条件ではありません。
ⅥI. 公募に関するお問い合わせ先
NICT イノベーション推進部門 委託研究推進室
公募担当
TEL 042-327-6011
E-mail:
E-mail:
