• 印刷
情報通信研究機構(NICT)では、ICT分野に関心のある学生の皆さまを対象に、将来のキャリア形成につながる就業体験の機会としてインターンシップの募集を行っています。
なお、本制度は機構の職員採用とは関係ありませんのでご了承ください。
※本制度は国内の大学、大学院、高等専門学校に在籍している学生を対象にしています。

募集要項

・募集テーマ等
下記の募集一覧に、現在募集しているインターンシップ情報が記載されております。
募集番号を選択すると、各課題の詳細情報をご覧いただけます。
 
・応募方法
ご希望の課題を選択し、当機構指定の「国内インターンシップ申請書」「国内インターンシップ承諾書」及び履歴書に必要事項をご記入の上、下記の送付先にメールにてご提出ください。なお、募集課題によっては、上記書類の他、選考課題などの提出が必要となる場合がございます。募集番号から詳細情報を必ずご確認の上、ご応募ください。
締切を過ぎてのご提出は、応募受付致しかねますのでご注意ください。
  
<留意事項>
・インターンシップにご応募いただくにあたり、学業に支障が無いことの確認として、各学生の皆さまには、大学等、所属機関の責任者(就職担当部署等の長又は指導教員)の方の了承を必ず受けた上で「国内インターンシップ申請書」に所属機関の責任者情報をご記入ください。また、「国内インターンシップ承諾書」には、所属機関の責任者の方の署名を受けてください(電子署名不可。公印をいただける場合には署名に代えることができます)。
・書類の不足、また締切を過ぎてのご提出は、応募受付致しかねますのでご注意ください。
・メールの不逹を避けるため、応募の際に用いる(申請書及び履歴書に記載いただく)メールアドレスは可能な限り携帯電話のメールアドレス以外のものを記載してください。メールにて応募書類を受領いたしましたら、概ね3営業日以内に書類を受領した旨、ご返信いたします。もし返信が届かない場合は、お送りいただいたメールが届いていない可能性がございますので、電話等でご確認ください。
 
・応募書類
※各書類は、備考欄の注意書も必ずご確認いただいた上で、ご記入・ご提出ください。

・書類送付先(問い合わせ先)

国立研究開発法人情報通信研究機構 経営企画部 インターンシップ担当

Tel: 042-327-7926

E-mail: kikaku-internshipアットマークml.nict.go.jp

選考について

応募者の選考は、提出いただいた応募書類を元に、必要に応じて電話やメールでの確認や面談等を行った上で厳正に審査いたします。選考の過程で、追加で書類を提出していただくこともあります。選考結果は応募者と所属機関に向け通知いたします。

知的財産権の取扱いについて

インターンシップ実施中に生じた知的財産権については、原則機構が譲り受け、機構に帰属することとします。ただし、機構とインターンシップ生の所属機関との間で別段の定めがある場合には、その定めによるものとします。

個人情報の取扱について

応募の際にご提出いただいた書類は、適正に管理を行い、インターンシップの選考目的のみに使用いたします。なお、選考の結果、参加に至らなかった場合は、選考終了後速やかに書類を破棄いたします。

諸経費

インターンシップへの参加に際し発生する経費のうち下記については、機構が負担いたします。
 
・交通費:実費支給(ただし距離により回数等について一定の制限あり)
・素泊料:機構が、宿泊が必要と認める場合は支給(上限あり)
・滞在費:1日あたり1,000円、宿泊を伴う日は1日あたり3,000円

募集一覧  

※以下、「実施期間」欄に記載の日数は、研修実施日数の合計です。実施期間内の「休・祝日」は含みません。

2023年度
募集番号 課題名  応募締切  実施期間 対象 
2023-1  汎用的構文解析技術の研究開発  2023年2月20日(月)
17時
 2023年4月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
 大学院生
2023-2 Leveraging Diverse Segmentations For Neural Machine Translation 2023年2月20日(月)
17時
2023年4月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生
2023-3
Word-level Machine Translation Quality Estimation for Japanese-English Language Pair
英日・日英機械翻訳の語レベルの品質推定
2023年2月20日(月)
17時
2023年4月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生
2023-4 主観的体験を生み出す脳内機構の探求 2023年4月12日(水)
17時
2023年5月1日~
11月30日の間で
60日間程度
大学生(学部3年生以上)、大学院生
2023-5 構音の神経計算メカニズムの解明
2023年4月12日(水)
17時
2023年5月15日~
2024年2月29日の間で
50日間程度
大学生(学部2年生以上)、大学院生
2023-6 空間光通信路モニタリング技術に関する研修 2023年6月9日(金)
17時
2023年7月1日~
2024年3月31日の間で
月8回程度
(通算60日以内)
高専生、大学生、大学院生(学部4年生以上)
2023-7 AI関連技術に関する知財管理 2023年6月30日(金)
17時
2023年8月1日~
9月30日の間で
3日間程度
大学院生
2023-8 宇宙天気予報の基礎・応用 2023年6月30日(金)
17時
2023年8月15日〜
2024年3月31日の間で
1週間程度
大学院生
(博士課程1年生以上)
2023-9 フェーズドアレイ気象レーダー等を用いた豪雨現象発生に関わる解析的研究 2023年6月13日(火)
17時
2023年7月1日〜
9月30日の間で
最大60日間
大学院生
(修士課程1年生以上)
2023-10 機械翻訳モデルの教師なし分野適応および適応的利用 2023年6月16日(金)
17時
2023年8月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生
2023-11 複数翻訳に見られる差異の自動分析 2023年6月16日(金)
17時
2023年8月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生
2023-12 脳機能の数理モデル化による構築原理の理解とその応用 2023年6月29日(木)
17時
2023年8月~9月の間で
20日間程度、
2024年2月~3月の間で
30日間程度、
計50日間程度
大学生(学部3年生以上)
2023-13 通信環境の急激な変化を想定したノード間資源共有技術の実験的評価 2023年7月3日(月)
17時
2023年7月~9月の間で
2週間程度
(期間については応相談)
大学院生(修士課程1年生以上)
2023-14 Robust Multilingual Representations for Neural Machine Translation 2023年7月18日(火)
17時
2023年10月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生(博士課程1年生以上)
2023-15 B5G高信頼仮想化環境を用いた分散システム上で動作するアプリケーションやシステムの開発・運用研修 2023年8月30日(水)
17時
2023年8月21日~
12月15日の間で
60日程度
高専生、大学生、大学院生(大学3年生以上又は高専専攻科1年生以上)
2023-16 Analogy-Oriented Sub-Word Optimization for Low-Resource Neural Machine Translation 2023年9月20日(水)
17時
2023年12月1日~
2024年3月31日の間で
60日間
大学院生(博士課程1年生以上)
2023-17 2µm帯ライダーの基礎と応用 2023年10月13日(金)
17時
2023年11月1日~
2024年3月31日の間で
最大60日間
大学院生(博士課程1年生以上)
2023-18 運動制御・学習に関わる脳情報処理機序の理解
2023年11月17日(金)
17時
2023年12月11日~2024年3月30日の間で60日間程度
(日曜日、土曜日、祝日、年末年始を除く。)
大学院生(修士課程1年生以上)