テニュアトラック研究員
募集要項
先進的な研究分野開拓への意欲があり、主体的かつ自立的に課題設定・推進に取り組んでいく研究人材を募集します。
採用された場合には、既存の適切な研究分野に配属され、5年間の任期中に達成すべき研究課題を予め設定して研究を進めます。採用初年度および2年目にスタートアップ資金が配算され、研究費として使用できます。
任期途中に機構幹部による進捗評価を経て、任期の定めのないパーマネント研究職となるための審査を受けることができます。
募集概要
※以下、令和6年度採用の受付は終了しました。
募集人数
パーマネント研究職、パーマネント研究技術職及びテニュアトラック研究員を合わせて25名程度を予定しています。当機構では、ダイバーシティ推進に基づいた採用を実施しています。特に、女性の研究者・研究技術者の採用を積極的に進めており、女性の方の応募をお待ちしております。
また、当機構における研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として、男女雇用機会均等法第8条(女性労働者に関わる措置に関する特例)の規定により、女性に限定した公募を令和5年5月頃に実施する予定です。
勤務地
- 東京都小金井市(本部)(電磁波研究所、ネットワーク研究所、サイバーセキュリティ研究所、
未来ICT研究所、Beyond 5G研究開発推進ユニット、
量子ICT協創センター、オープンイノベーション推進本部、
ソーシャルイノベーションユニット) - 神奈川県横須賀市(ワイヤレスネットワーク研究センター)
- 京都府相楽郡精華町(けいはんな)(ユニバーサルコミュニケーション研究所)
- 兵庫県神戸市(未来ICT研究所)
- 大阪府吹田市(脳情報通信融合研究センター)
- 宮城県仙台市(レジリエントICT研究センター)
- 茨城県鹿嶋市(鹿島宇宙技術センター)
- 石川県能美市(北陸StarBED技術センター)
- 沖縄県国頭郡(沖縄電磁波技術センター)
(参考)当機構の研究拠点 所在地案内
応募資格
- 原則として、令和6年(2024年)4月1日に着任が可能な方。
- 国籍は問いません(面接は日本語または英語で実施)。
- 概ね博士号取得後10年以内の研究者。
採用時期
原則として、令和6年(2024年)4月1日 (応相談)
採用に伴う留意事項
- 採用後の研究テーマ等については、配属先の部署における主な研究テーマとも調整の上、ヒアリングを経て設定されます。
- 一定の成果を得たテニュアトラック研究員は、任期途中に機構幹部による進捗評価を経て、任期の定めのないパーマネント研究職となるための審査を受けることができます。
重点研究分野等
現在機構が重点化している研究開発分野等については、重点研究分野のページをご参照下さい。
なお、重点研究分野については、今後の中長期計画の改訂等に伴い変更になる可能性があります。
処遇
身分
有期研究員(契約期間5年)として採用します。
給与例
本給月額 471,000円 (大学院博士課程修了者の初任給)
上記の他、次のような諸手当が支給されます。
- 扶養手当…… 扶養親族のあるものに支給。子月額10,000円等
- 住居手当…… 借家(賃貸等)に住んでいる者等に、月額最大28,000円
- 通勤手当…… 交通機関を利用している者等に、定期券相当額(1箇月あたり最大55,000円)
その他該当の場合、超過勤務手当、資格手当、研究員特別手当、特殊勤務手当等が支給されます。
勤務時間等
- 「週休2日制」のフルタイム勤務(週平均37時間30分)
原則として、フレックスタイム制 - 年次有給休暇
20日(4/1~翌年3/31)
時間単位で有給休暇取得可能 - その他、各種有給の特別休暇 有、テレワーク制度 有
- 育児・介護休業制度 有
より詳細な内容につきましては、お問い合わせ下さい。
社会保険
- 健康保険:総務省共済組合
- 年金保険:厚生年金保険
- 労働保険:雇用保険、労働災害保険
その他
- 女性の採用を積極的に行います。
- 採用された場合、規程に基づき赴任旅費を支給します。
応募書類及び提出方法
応募締切
応募書類
※ 2~5については、様式自由、英語版での提出可
- 必ず指定様式にて作成し、PDF形式にて提出して下さい(顔写真は画像データ添付可)。
Excelファイルにて作成する場合は「入力フォーム」のシートに必要事項を入力し、「2024エントリーシート(提出用)」のシートをPDFに変換して提出して下さい。 - 応募職種を必ずご記入下さい。
- 応募職種については、募集資格に合致すればパーマネント研究職員とテニュアトラック研究員の両方に併願することが可能です。併願する場合は、エントリーシートの「応募職種」の欄で、両職種を選択して下さい。
- 採用希望の研究分野名とキーワードは、重点研究分野のページから該当するものをお選び下さい。
提出方法(Webエントリー)
最初にメール確認を行うページに移動しますので、受信できるメールアドレスを入力して下さい。
入力いただいたメールアドレス宛に、エントリーフォームのURLをお送りします。
応募締切直前は、Webエントリーシステムへのアクセスの集中により、つながりにくくなる可能性も想定されますので、余裕をもってエントリーいただきますよう、お願いいたします。
留意事項
以下のものは受付いたしかねますのでご注意下さい。
- 郵送や電子メールにより送付された応募書類
- 書類不足など、不備のあるもの
エントリーシート(指定様式:研究系職員用)
選考手順
1. 応募書類の受付・書類選考の実施
応募締切日以降に書類選考を実施し、通過された方へメールで幹部面接の日程を連絡します(5月下旬~6月上旬を予定)。
2. 役員等による幹部面接(最終選考)の実施(本部)
書類選考を通過された方について役員等による幹部面接(最終選考)を実施します(7月予定)。
面接実施の際は、別途以下の書類を提出していただきます。
面接に際し発生する交通費等の経費につきましては、当機構では負担いたしません。
- 提出後の差し替えやPC・追加資料の持ち込みは不可。
- 内容は10分程度で説明できるもので、データ容量は10MBまでとします。
- 推薦者から当機構宛直接メールにてお送りください。
(送付先:以下、お問い合わせ欄に記載の採用担当ML)
原本の郵送は不要です。 - 推薦者は情報通信研究機構役職員以外に限ります。
- 推薦者の押印もしくはサイン入り、宛先は情報通信研究機構理事長宛
- 英文可
3. 結果通知
7月中に結果を通知します(予定)。
(参考)これまでの採用実績
令和5年度7名(予定)、令和4年度2名、令和3年度4名
個人情報の取り扱い等
本公募への応募の際ご提出いただいた書類は、適正に管理を行い、採用目的のみに使用します。
なお、不採用となった場合、応募書類は選考終了後速やかに廃棄処理いたします。
お問い合わせ
国立研究開発法人情報通信研究機構
総務部人事室人事グループ/経営企画部 採用担当
〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
E-mail: