NICTの研究施設等の外部利用制度
外部利用制度の概要
NICTの研究施設等の外部機関による利用のご案内[PDF形式 1.31MB]
外部利用制度のお問い合わせ先
総合テストベッド研究開発推進センター 外部利用担当
Tel: 042-327-6005
E-mail:
外部利用制度の特徴
- 共同研究契約に基づく外部利用制度(共同研究型)と、外部利用約款に基づく外部利用制度(研究連携型、成果活用・施設等供用型)のいずれかにより施設等をご利用いただけます。
- 共同研究契約に基づく外部利用制度(共同研究型)の特徴:
- 研究開発が目的であれば、NICTと共同研究契約を締結の上で利用できます。
- 原則、無償で施設等の利用を可能としているため、少ない研究経費で研究開発が行えます。
- 外部利用約款に基づく外部利用制度(研究連携型、成果活用・施設等供用型)の特徴:
- 約款により利用ルールを明確に定めているため、申請から利用許可までの手続きが分かり易く、簡単になっています。
- 約款において施設等利用の単価表を公開しており、研究経費の見通しが容易になっています。
- 外部利用制度(共同研究型、研究連携型、成果活用・施設等供用型)の共通の特徴:
- 契約や約款において成果や知的財産権の取扱いのルールを明確に定めます。利用者が単独で獲得した知的財産権は、原則、利用者に帰属します。
- 契約や約款において秘密情報やパーソナルデータの管理ルールを厳格に定めます。
利用の形態
- 共同研究型: NICTと共同研究を実施するために施設等をご利用いただくものです。共同研究を行うにあたっては共同研究契約をNICTと締結していただきます。
- 研究連携型: NICTが行う研究開発や施設等の運用に寄与するため、外部利用で得られた施設等の機能・性能の評価に資する実験データ等をNICTに無償でご提供いただくことを条件に、施設等をご利用いただけます。ご利用にあたっては外部利用約款に基づきNICTの利用許可を受ける必要があります。
- 成果活用・施設等供用型: 利用の目的が研究開発、社会実証又はNICTの研究成果の普及に関連することを条件に、施設等をご利用いただけます。ご利用にあたっては外部利用約款に基づきNICTの利用許可を受ける必要があります。
施設等のご利用までの手続
利用可能な施設等(2021年4月現在)
- 総合テストベッド (共同研究型のみ)
- 超高速研究開発ネットワークテストベッド「JGN」
- 大規模エミュレーションテストベッド「StarBED」
- 先端ICTデバイスラボ施設
- フォトニックデバイスラボ
- ミリ波研究棟
- 人工衛星観測用鹿島35cm望遠鏡
- けいはんな情報通信オープンラボ