国際研究集会開催支援の実績
令和元年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
化合物半導体週間2019 | 東京大学 | 平川 一彦 教授 |
2019/5/19- 2019/5/23 (5日間) |
奈良春日野国際フォーラム | 569名(実績) (360/209) |
2019年IEEE回路とシステムに関する国際会議 | 北海道大学 | 宮永 喜一 教授 |
2019/5/26- 2019/5/29 (4日間) |
札幌コンベンションセンター | 1,256名(実績) (277/988) |
SuperDARNワークショップ2019 | 名古屋大学 | 西谷 望 准教授 |
2019/6/2- 2019/6/7 (6日間) |
富士急ハイランドリゾートホテル&スパ | 85名(実績) (30/55) |
2019年環境電磁工学国際シンポジウム | 電子情報通信学会 | 東北大学 曽根 秀昭 教授 |
2019/6/3- 2019/6/7 (5日間) |
札幌コンベンションセンター | 438名(実績) (209/229) |
第14回NTCIR 情報アクセス技術評価に関する会議 | 情報・システム研究機構 | 国立情報学研究所 神門 典子 教授 |
2019/6/10- 2019/6/13 (4日間) |
一橋講堂 | 160名(実績) (81/79) |
第24回光エレクトロニクス・光通信国際会議/国際会議フォトニックをベースとするスイッチングとコンピューティング2019 | 電子情報通信学会 | 九州大学 浜本 貴一 教授 |
2019/7/7- 2019/7/11 (5日間) |
福岡国際会議場 | 634名(実績) (343/291) |
アジア・環太平洋視覚会議2019 | 大阪大学 | 大澤 五住 教授 |
2019/7/29- 2019/8/1 (4日間) |
立命館大学大阪いばらきキャンパス | 438名(実績) (261/177) |
第39回地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム2019 | 東京大学 | 廣瀬 明 教授 |
2019/7/28- 2019/8/2 (6日間) |
パシフィコ横浜 | 2,725名(実績) (300/2,425) |
国際会議「脳科学の事業応用」 | NTTデータ経営研究所 | エグゼクティブオフィサー 萩原 一平 |
2019/9/26- 2019/9/28 (3日間) |
資生堂グローバルイノベーションセンター | 255名(実績) (225/30) |
アジアにおける暗号学に関する国際会議アジアクリプト2019 | 三菱電機 | 開発本部 役員技監 松井 充 |
2019/12/8- 2019/12/12 (5日間) |
神戸ポートピアホテル | 356名(実績) (116/240) |
平成30年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
組み合わせ論と その応用に関する国際会議 |
情報・システム研究機構 | 国立情報学 研究所 河原林 健一 教授 |
2018/5/20- 2018/5/24 (5日間) |
仙台国際 センター |
155名(実績) (101/54) |
2018年電磁波工学研究の進歩に関する国際会議 | 電子情報 通信学会 |
中央大学 小林 一哉 教授 |
2018/8/1- 2018/8/4 (4日間) |
富山国際 会議場 |
1358名(実績) (402/956) |
第24回IEEE組込みシステム・実時間システムと応用に関する国際会議ならびに第7回IEEE不揮発メモリシステムと応用に関するシンポジウム | 慶応義塾 大学 |
中澤 仁 准教授 |
2018/8/28- 2018/8/31 (4日間) |
函館 アリーナ |
152名(実績) (69/83) |
第18回アジア量子情報科学に関する国際会議 | 名古屋大学 | 西村 治道 教授 |
2018/9/8- 2018/9/12 (5日間) |
名古屋大学 | 250名(実績) (100/150) |
形式言語理論の進展に関する第22回国際会議 | 電気通信大学 | 関 新之助 助教 |
2018/9/10- 2018/9/14 (5日間) |
府中市市民活動センター プラッツ |
91名(実績) (23/68) |
2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議 | 宮崎大学 | 淡野 公一 教授 |
2018/10/7- 2018/10/10 (4日間) |
シーガイア コンベンションセンター |
900名(実績) (300/600) |
第51回IEEE/ACMマイクロアーキテクチャに関する国際会議 | 九州大学 | 井上 弘士 教授 |
2018/10/20- 2018/10/24 (5日間) |
グランド ハイアット 福岡 |
619名(実績) (221/398) |
ユニバーサル音 コミュニケーション国際シンポジウム2018 |
東北大学 | 伊藤 彰則 教授 |
2018/10/22- 2018/10/24 (3日間) |
東北大学知の館、 東北大学電気通信研究所 |
137名(実績) (100/37) |
第24回ヴァーチャルリアリティのソフトウェアおよび技術に関するACM国際シンポジウム | 早稲田大学 | 森島 繁生 教授 |
2018/11/28- 2018/12/1 (4日間) |
早稲田大学 | 378名(実績) (194/184) |
第17回IEEEパーベイシブコンピューティングとコミュニケーションに関する国際会議 |
奈良先端科学技術大学院大学 | 安本 慶一 教授 |
2019/3/11- 2019/3/15 (5日間) |
国立京都国際会館 | 370名(実績) (148/222) |
平成29年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
光とフォトニクスに関する国際会議2017 | OPTICS & PHOTONICS INTERNATIONAL 協議会 |
光産業創成大学院大学 学長 加藤 義章 |
2017/4/18- 2017/4/21 (4日間) |
パシフィコ横浜 | 1015名(実績) (641/374) |
第15回MSTレーダーワークショップ | 京都大学 | 山本 衛 教授 |
2017/5/27- 2017/5/31 (5日間) |
情報・システム研究機構 国立極地研究所 | 182名(実績) (62/120) |
第23回ローカルとメトロポリタンエリアネットワークに関する国際会議 | 大阪大学 | 長谷川 亨 教授 | 2017/6/12- 2017/6/14 (3日間) |
大阪大学中之島センター | 81名(実績) (39/42) |
第15回暗号とネットワークセキュリティの応用に関する国際会議(ACNS2017) | 大阪大学 | 宮地 充子 教授 | 2017/7/10- 2017/7/12 (3日間) |
金沢東急ホテル | 117名(実績) (67/50) |
第40回情報検索における研究と開発に関するACM SIGIR国際会議 | 情報・システム研究機構 | 国立情報学研究所 神門 典子 教授 |
2017/8/7- 2017/8/11 (5日間) |
京王プラザホテル | 911名(実績) (264/647) |
第24回国際光学委員会総会 | 東京大学 | 生産技術研究所 光電子融合研究センター センター長 荒川 泰彦 |
2017/8/21- 2017/8/25 (5日間) |
京王プラザホテル | 1006名(実績) (639/367) |
2017年国際固体素子・材料コンファレンス | 応用物理学会 | 東北大学 電気通信研究所 所長 大野 英男 |
2017/9/19- 2017/9/22 (4日間) |
仙台国際センター | 892名(実績) (666/226) |
ソフトウェア方法論と応用技術に関する国際会議 | 岩手県立大学 | 藤田 ハミド 教授 | 2017/9/26- 2017/9/28 (3日間) |
北九州市国際会議場 | 100名(実績) (40/60) |
世界科学データシステム・アジア大洋州地区会議2017 | 京都大学 | 家森 俊彦 教授 | 2017/9/27- 2017/9/29 (3日間) |
京都大学 | 109名(実績) (67/42) |
国際ワークショップ ダイニン2017 | 東京大学 | 豊島 陽子 教授 | 2017/10/29- 2017/11/1 (4日間) |
淡路夢舞台国際会議場 | 86名(実績) (60/26) |
第14回国際パターン認識連盟 文書解析と認識に関する国際会議 | 大阪府立大学 | 黄瀬 浩一 教授 | 2017/11/9- 2017/11/15 (7日間) |
京都テルサ | 512名(実績) (99/413) |
第22回微小光学国際会議 | 応用物理学会 | 東京大学 生産技術研究所 岩本 敏 准教授 |
2017/11/19- 2017/11/22 (4日間) |
東京大学生産技術研究所コンベンションホール | 250名(実績) (179/71) |
平成28年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
第46回IEEE多値論理国際シンポジウム | 東北大学 | 東北大学 羽生 貴弘 教授 |
2016/5/17-2016/5/20 (4日間) |
北海道大学 | 80名(実績) (43/37) |
高性能スイッチングとルーティングに関するIEEE国際会議 | 電子情報通信学会 | 慶應義塾大学 山中 直明 教授 |
2016/6/14-2016/6/17 (4日間) |
慶應義塾大学日吉キャンパス | 101名(実績)(64/47) |
第36回IEEE主催分散システムに関する国際会議 | 大阪大学 | 大阪大学 東野 輝夫 教授 |
2016/6/27-2016/6/30 (4日間) |
奈良ホテル | 256名(実績) (93/163) |
第18回結晶成長国際会議 | 名古屋大学 | 名古屋大学 天野 浩 教授 |
2016/8/7- 2016/8/12 (6日間) |
名古屋国際会議場 | 1189名(実績) (697/492) |
第25回半導体レーザ国際会議 | 電子情報通信学会 | ツルギフォトニクス財団 代表理事 東盛 裕一 |
2016/9/12-2016/9/15 (4日間) |
神戸メリケンパークオリエンタルホテル | 256名(実績) (136/129) |
第3回アイシーエヌ国際会議 | 東京大学 | 東京大学 浅見 徹 教授 |
2016/9/26-2016/9/28 (3日間) |
ウェスティン都ホテル京都 | 113名(実績) (38/75) |
ユーザインタフェースソフトウェアと技術に関する国際会議 | 東京大学 | 東京大学 暦本 純一 教授 |
2016/10/16-2016/10/19 (4日間) |
一橋講堂及び如水会館 | 650名(実績) (226/424) |
神経情報処理国際会議 2016 | 筑波大学 | 筑波大学 酒井 宏 教授 |
2016/10/16-2016/10/21 (6日間) |
京都大学時計台記念館 | 423名(実績) (213/210) |
2016年アンテナ伝搬国際シンポジウム | 電子情報通信学会 | 東京農工大学 宇野 亨 教授 |
2016/10/24-2016/10/28 (5日間 |
沖縄コンベンションセンター | 722名(実績) (348/374) |
第18回マルチモーダルインタラクション国際会議 | 京都大学 | 京都大学 西田 豊明 教授 |
2016/11/12-2016/11/16 (5日間) |
日本科学未来館及びタイム24ビル | 242名(実績) (87/155) |
国際計算言語学会議 | 言語処理学会 | 東京工業大学 徳永 健伸 教授 |
2016/12/11-2016/12/16 (6日間) |
大阪国際会議場 | 1143名(実績) (365/778) |
共通鍵暗号系に関する国際会議2017 | 名古屋大学 | 名古屋大学 岩田 哲 准教授 |
2017/3/5- 2017/3/8 (4日間) |
東京国際フォーラム | 136名(実績) (29/107) |
平成27年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
第1回最新画像技術国際会議 | 日本画像学会 | 東京工業大学 半那 純一 教授 |
2015/6/17- 2015/6/19 (3日間) |
一橋講堂 | 487名(実績) (426/61) |
第3回マイクロ波・テラヘルツ波科学と応用に関する国際会議(MTSA2015) | 理化学研究所 | 理化学研究所 大谷 知行 チームリーダー |
2015/6/30- 2015/7/4 (5日間) |
沖縄科学技術大学院大学 | 159名(実績) (88/71) |
第17回ユビキタスコンピューティング国際会議(UbiComp2015) | 名古屋大学 | 名古屋大学 間瀬 健二 教授 |
2015/9/7- 2015/9/11 (5日間) |
グランフロント大阪 | 861名(実績) (342/519) |
第14回複合現実感・拡張現実感に関する国際シンポジウム | 奈良先端科学技術大学院大学 | 奈良先端科学技術大学院大学 加藤 博一 教授 |
2015/9/29- 2015/10/3 (5日間) |
福岡国際会議場 | 385名(実績) (157/228) |
第29回分散計算に関する国際会議 | 法政大学 | 法政大学 和田 幸一 教授 |
2015/10/5- 2015/10/9 (5日間) |
アルカディア市ヶ谷、法政大学市ヶ谷キャンパス | 127名(実績) (31/96) |
第21回アジア太平洋通信会議 | 電子情報通信学会 | 慶応義塾大学 笹瀬 巌 教授 |
2015/10/14- 2015/10/16 (3日間) |
京都大学 | 222名(実績) (136/86) |
シーグラフアジア:アジアにおけるコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する国際会議 | 東北大学 | 東北大学 北村 喜文 教授 |
2015/11/2- 2015/11/5 (4日間) |
神戸国際会議場、神戸国際展示場 | 7,050名(実績) (5,210/1,840) |
第11回 知識マネジメントに関する国際会議 | 大阪府立大学 | 大阪府立大学 瀬田 和久 教授 |
2015/11/4- 2015/11/6 (3日間) |
大阪府立大なんばサテライトキャンパス | 103名(実績) (65/38) |
第6回III族窒化物結晶成長国際シンポジウム | 名古屋大学 | 名古屋大学 天野 浩 教授 |
2015/11/8- 2015/11/13 (6日間) |
アクトシティ浜松 | 420名(実績) (262/158) |
第9回 証明可能安全性に関する国際会議(ProVSec2015) | 北陸先端科学技術大学院大学 | 北陸先端科学技術大学院大学 宮地 充子 教授 |
2015/11/24- 2015/11/26 (3日間) |
金沢東急ホテル | 88名(実績) (47/41) |
平成26年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
2014年環境電磁工学国際シンポジウム | 電子情報通信学会 | 首都大学東京 多氣 昌生 教授 |
2014/5/12- 2014/5/17 (6日間) |
一橋講堂 | 510名(実績) (339/171) |
第8回有機分子エレクトロニクスに関する国際シンポジウム | 東京農工大学 | 東京農工大学 臼井 博明 教授 |
2014/5/15- 2014/5/16 (2日間) |
東京農工大学 | 135名(実績) (110/25) |
ブレストイメージングに関する第12回国際ワークショップ | 岐阜大学 | 岐阜大学 藤田 広志 教授 |
2014/6/29- 2014/7/2 (4日間) |
じゅうろくプラザ | 168名(実績) (65/103) |
地震と自然災害のための測地学国際シンポジウム | 京都大学 | 京都大学 橋本 学 教授 |
2014/7/22- 2014/7/26 (5日間) |
ホテル松島大観荘 | 134名(実績) (96/38) |
2014年国際固体素子・材料コンファレンス | 応用物理学会 | 東京工業大学 益 一哉 教授 |
2014/9/8- 2014/9/11 (4日間) |
つくば国際会議場 | 925名(実績) (723/202) |
2014年マイクロ波フォトニクス国際会議/アジア太平洋マイクロ波フォトニクス会議 (MWP/APMP2014) | 電子情報通信学会 | 情報通信研究機構 川西 哲也 室長 |
2014/10/20- 2014/10/23 (4日間) |
札幌コンベンションセンター | 213名(実績) (116/97) |
第12回国際サブストーム会議 | 名古屋大学 | 名古屋大学 塩川 和夫 教授 |
2014/11/10- 2014/11/14 (5日間) |
伊勢志摩ロイヤルホテル | 125名(実績) (57/68) |
2014年米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア環太平洋国際会議 | 九州工業大学 | 九州工業大学 尾知 博 教授 |
2014/11/17- 2014/11/20 (4日間) |
沖縄県石垣市ANAインターコンチネンタルホテル&リゾート | 254名(実績) (151/103) |
視覚と認知の神経メカニズム国際シンポジウム | 大阪大学 | 大阪大学 大澤 五住 教授 |
2015/3/2- 2015/3/3 (2日間) |
脳情報通信融合研究センター (CiNet) | 96名(実績) (90/6) |
国際連合・日本合同宇宙天気ワークショップ2015 | 九州大学 | 九州大学 吉川 顕正 講師 |
2015/3/2- 2015/3/6 (5日間) |
福岡市ルイガンズホテル | 141名(実績) (46/95) |
平成25年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
テラヘルツ光科学・技術に関する国際会議 2013 | 京都大学 | 京都大学 田中 耕一郎 教授 |
2013/4/1- 2013/4/5 (5日間) |
京都テルサ | 336名(実績) (160/176) |
国際電波科学連合B分科会 2013電磁界理論国際会議(EMTS2013) | 電子情報通信学会 | 東京工業大学 安藤 真 教授 |
2013/5/20- 2013/5/24 (5日間) |
広島国際会議場 | 340名(実績) (176/164) |
レーザー・エレクトロオプティクスに関する環太平洋会議、ならびに光エレクトロニクス・光通信国際会議/フォトニックスイッチング国際会議2013 | 電子情報通信学会 | 大分大学 古賀 正文 教授 |
2013/6/30- 2013/7/4 (5日間) |
国立京都国際会館 | 1469名(実績) (847/622) |
アジア太平洋 合成開口レーダ国際会議 2013 | 東京大学 | 東京大学 廣瀬 明 教授 |
2013/9/23- 2013/9/27 (5日間) |
つくば国際会議場 | 236名(実績) (142/92) |
シリコンカーバイド及び関連材料に関する国際会議2013(ICSCRM2013) | 京都工芸繊維大学 | 京都工芸繊維大学 播磨 弘 教授 |
2013/9/29- 2013/10/4 (6日間) |
フェニックス・シーガイア・リゾート | 658名(実績) (375/283) |
「グローバルデータシステムにおける極域データ活動」に関する国際フォーラム | 国立極地研究所 | 国立極地研究所 門倉 昭 教授 |
2013/10/15- 2013/10/16 (2日間) |
国立科学博物館講堂 | 84名(実績) (44/40) |
第18回国際レーザ測距ワークショップ | 一橋大学 | 一橋大学 大坪 俊通 教授 |
2013/11/10- 2013/11/15 (6日間) |
富士急ハイランドホテル | 150名(実績) (41/109) |
2013年知的信号処理と通信システムに関する国際シンポジウム | 東京都市大学 | 東京都市大学 田口 亮 教授 |
2013/11/12- 2013/11/15 (4日間) |
沖縄市町村自治会館 | 202名(実績) (137/65) |
CAWSES-Ⅱ国際シンポジウム | 名古屋大学 | 名古屋大学 塩川 和夫 教授 |
2013/11/17- 2013/11/22 (6日間) |
名古屋大学豊田講堂 | 320名(実績) (180/140) |
第20回ディスプレイ国際ワークショップ | 映像情報メディア学会 | 東京農工大学 飯村 靖文 教授 |
2013/12/4- 2013/12/6 (3日間) |
札幌コンベンションセンター | 1160名(実績) (770/390) |
平成24年度(実績)
集会名称 | 契約機関 | 開催責任者 | 開催期間 | 開催場所 | 参加総数 (国内/国外) |
---|---|---|---|---|---|
極低温グループII原子国際会議 | 京都大学 | 京都大学 高橋 義朗 教授 |
2012/10/9- 2012/10/12 (4日間) |
情報通信研究機構 小金井本部 |
80名(実績) (57/23) |
2012年窒化物半導体国際ワークショップ | 名古屋大学 | 名古屋大学 天野 浩 教授 |
2012/10/19- 2012/10/24 (6日間) |
札幌コンベンションセンター | 1,074名(実績) (451/623) |
第8回自然言語処理国際会議 | 豊橋技術科学大学 | 豊橋技術科学大学 井佐原 均 教授 |
2012/10/22- 2012/10/25 (4日間) |
石川県立音楽堂 | 109名(実績) (76/33) |
2012年アンテナ伝播国際シンポジウム | 電子情報通信学会 | 千葉大学 伊藤 公一 教授 |
2012/10/29- 2012/11/2 (2日間) |
名古屋国際会議場 | 563名(実績) (350/213) |
国際シンポジウム「テラヘルツテクノロジーの最前線」 | 福井大学 | 福井大学 谷 正彦 教授 |
2012/11/27- 2012/11/29 (3日間) |
東大寺総合文化センター | 221名(実績) (185/36) |
先端画像工学国際ワークショップ2013 | 名古屋大学 | 名古屋大学 谷本 正幸 教授 |
2013/1/7- 2013/1/9 (3日間) |
名古屋大学 | 339名(実績) (287/52) |
第16回 公開鍵暗号の実際と理論に関するIACR国際会議(PKC 2013) | 茨城大学 | 茨城大学 黒澤 馨 教授 |
2013/2/26- 2013/3/1 (4日間) |
奈良新公会堂 | 115名(実績) (56/59) |