モバイル通信網(LTE/4G)を活用した高品質な火山監視映像伝送実験に成功
2018年2月13日
国立研究開発法人情報通信研究機構
本技術開発の概要
本技術開発の背景
技術解説
- LTE/4Gなどのモバイル通信網でも高品質の映像伝送を実現。
- 動画像伝送に加えて、定常的な静止画像伝送を実現。目的やネットワーク帯域に合わせて伝送データを選択。
- 送信映像をエッジ側およびクラウド側で画像処理するためのプログラミング環境を提供。画像処理による抽出パラメータ(例えば火山監視では噴煙検出や流速情報抽出)のみを伝送することが可能。
30fpsで映像伝送を行うことにより、これまでの低フレームレートでは見ることができなかった映像を得ることができます。例えば図1(c)では、2017年12月14日のふたご座流星群の流星が記録されています。
用語解説(アルファベット順)
- fps(frame per second):フレームレートの単位。1秒間に表示される映像のコマ数で、一般的なビデオやテレビなどでは24~30fpsとなっている。
- HDMI(High-Definition Multimedia Interface): 映像と音声をデジタル信号で伝送するための通信インターフェースの標準規格。近年、多くのコンピュータやデジタル家電で採用されている。
- hpvt(high-performance video transfer)プロトコル:クレアリンクテクノロジーによる安価な汎用マイコンRaspberry Pi(ラズベリーパイ)をベースにした映像伝送プロトコル
- H.264:MPEG-4 AVCとも呼ばれる動画圧縮規格。現在、多くのインターネット動画共有サービスがH.264を採用している。
- IoT(Internet of Things=モノのインターネット):様々なモノ(物)がインターネットに接続されモノどうしやモノと人が情報交換することにより相互に制御する仕組み。それによる社会の実現も指す。
- LPWA:低電力広域通信技術(LPWA:Low Power Wide Area)。なるべく消費電力を抑えて遠距離通信を実現する通信方式。IoTで有効・有用な通信方式として着目されている。
- MIPI/CSI-2:Raspberry Piで用いられている映像伝送規格。
- MVNO:仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)。MVNOが発売するSIMは格安SIMとも呼ばれており、格安SIMを契約することで安価にモバイル通信網を利用できる。
- Raspberry Pi(ラズベリーパイ):ARMプロセッサを搭載した安価なシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。
研究内容に関するお問合せ
国立研究開発法人情報通信研究機構
TEL:042-327-7931
E-mail: